見出し画像

【10週連続!】「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!

先週は、以下の3記事、計4賞に選定頂きました!10週連続となる「受賞ご報告シリーズ」ですが、今回は史上最多となる4つの賞に選定頂きました


記事:組織の経済学を知るための5人

選定内容:
・#学問への愛を語ろう 応募作品の中で、先週特にスキを集めた記事

本投稿は、ミクロ経済学の最先端分野である「組織の経済学」にまつわるノーベル経済学賞受賞者の業績をまとめたものです。

伝統的なミクロ経済学は「市場取引を分析する学問」であり、そこに登場する企業は、組織にもマネジメントにも言及されない「ブラックボックス」的な存在であると見なされてきました。それに対し「組織の経済学」では、企業のブラックボックスを開け、内部組織の様々な機能や特徴や、市場と企業の境界を明らかにすべく、近年急速に発展しています。本noteでは伝統的なミクロ経済学の解説からスタートしていますが、いずれ理解を深め、まとめていきたい分野の一つです。

また、本投稿はnote公式マガジン「経済 記事まとめ」に収載頂きました!「組織の経済学」のイントロダクションとして、是非ご覧ください。

記事:生産者理論(3):利潤最大化問題

選定内容:
・#数学がすき 応募作品の中で、先週特にスキを集めた記事

本投稿は、先週から連載を開始した生産者理論に関する3つ目の投稿で、企業の行動原理である利潤最大化を取り上げています。上の「組織の経済学」を学ぶ下地として、理想的な企業がとり得る行動の解明は非常に重要かつ、数学的な議論のトレーニングにもうってつけの内容となっています。

これまでの議論は、前段の消費者理論も含めて「価格理論」というマガジンで連載していますので、併せてご覧ください!

記事:【9週連続!】「先週特にスキを集めた記事」に選ばれました!

選定内容:
・先週特にスキを集めた #イベント の記事
・#イベントレポ 応募作品の中で、先週特にスキを集めた記事

本投稿は、週次でアップデートさせて頂いている週間受賞ご報告シリーズの先週版になります。ご報告シリーズのエントリーで毎週受賞頂いており、非常に励みになっております。

皆様のスキが毎日励みになっております!これからも応援よろしくお願い致します!!

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,215件

#学問への愛を語ろう

6,223件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?