ORANGE_紅谷浩之
2011年に福井市の在宅医療からスタートした、医療法人オレンジグループ(OrangeMedical&Social Services) 。地域で過ごすみなさんが元気に幸せに暮らしていけるように。生活や人生に伴走したい。ケアラボはこちら → https://carelab.jp/lp
最近の記事
- 固定された記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る【2022update】スキーが上手になりたいのなら、砂浜よりもゲレンデで練習した方が良い。地域をやりたい看護師は、新卒で地域へいらっしゃい!
【オレンジ新卒看護師大募集中!】 スキーが上手になりたいのなら、砂浜よりもゲレンデで練習した方が良い。地域をやりたい看護師は、新卒で地域へいらっしゃい! オレンジは、看護師・新卒から大歓迎で大募集中! 最初に生活の現場を経験することはとても大事。 これまで、新卒で入った6人のメンバーの成長っぷりを見てるととても感じます! 病院で医師の指示の範囲内でだけ働くんじゃなく、生活者のニーズを看護師として聴きながらそれを実践できるってとても大事!! 訪問看護ステーションでの
病気そのものからくる問題ではなく、「病気・障害のせいで次の感覚刺激に出逢えないことから、後天的感覚障害・生活での不便さ」が追加されていく、という問題。
子どもの感覚はそれぞれ。 ケアがある子はより敏感さと感覚不足(鈍感、ではなく不足!)が際立ちます。 病気や障害、ケアがあるから、感覚不調は仕方ない。と諦めてしまうと、 感覚不調なせいで、次の新しい課題にぶつかってしまう。 病気そのものからくる問題ではなく、 「病気・障害のせいで次の感覚刺激に出逢えないことからくる、後天的感覚障害・生活での不便さ」が追加されていく、という問題。 ブランコで、遊びたい。 ブランコで揺れる感覚は、なんとも言えない新しい感覚。 平衡感
10th Asia Pacific Eldercare Innovation Awards 2022 -第10回アジア太平洋高齢者ケアイノベーションアワード2022“ほっちのロッヂ”が最優秀賞を受賞しました!!!!
【ほっちのロッヂ、アワード受賞!!】 10th Asia Pacific Eldercare Innovation Awards 2022 -第10回アジア太平洋高齢者ケアイノベーションアワード2022 Innovation of the year -Social Engagement Programme 部門 において、 私たちオレンジの2020年から行っているチャレンジ“ほっちのロッヂ”が最優秀賞を受賞しました!!!! 目の前に、高齢者がいたら、医療的ケア児がい