【弁当の日】06. 中学生は自分で弁当を作るか?
この記事は、小学生が親の手伝いなしで弁当を作る「弁当の日」の素晴らしさを伝える記事です。
私が今回、この記事を書く目的はつぎのとおりです。
―――――――――――――――――――
◆教室では学べないことを学べる「弁当の日」の素晴らしさを知ってもらう
―――――――――――――――――――
1.「中学校では無理だ」という考えを変えた感想文
竹下校長先生の、この考えが変わった経緯は、次の通りです。
竹下先生は、ある中学校(当時の勤務校とは、別の学校)で、「ヒトは食により人になる」という講演を生徒にしました。
その学校は給食がないため、生徒は自宅から弁当を持ってきています。
したがって、竹下先生の元に届いた生徒の感想は、
という主旨のものがほとんどでした。
しかし、衝撃的な感想文が見つかります。
今日の講演会はとてもよかったです。
親を集めて、もう一回やってください。
たった二行の感想文・・・・・・。
これを書いたのは、毎日、コンビニ弁当を食べている生徒でした。
竹下先生は、この感想から、
という心の叫びを受け取ったのです。
前回の記事で書いたとおり、竹下先生は、中学生に「弁当の日」は難しいと考えていました。以下の問題があったからです。
しかし、竹下先生は、これらの問題について、
と考え直し、実施を決心しました。
2.問題と対策
香川県の国分寺中学校での「弁当の日」。
小学校とは違う問題に、竹下先生は、対策を考えます。
この問題については、いい知恵が浮かばなかったそうです。
これは発達段階の問題(年齢的な問題)なので、たしかに難しいと思います。
中学生の多忙さへの対策は、「弁当の日」の実施をすべて「月曜日にする」ことでした。
日曜日の夕方は、一週間のなかで比較的時間がとりやすい時間です。
買い出しにも行きやすいですよね。
これなら、前日からの準備がしやすいはずです。
そのうえ、日曜の夜におかずを作れば、余ったものを一家団欒で食べられる可能性も高まります。
家族の団欒は、大切ですよね。
この問題については、学校から情報発信を積極的にすることで対応しました。
学校から、「弁当の日」の意義や取り組み方法を知らせることで、保護者の方へ、理解を深めてもらいました。
また、NHKなどのマスメディアにも情報発信しました。
全国放送や特集番組で、国分寺中学校が取り上げられると、
と受け止めてもらえ、支援体制が整っていきました。
ただし、実施を宣言すると、反対の声は上がりました。
新しいことを始める際、満場一致で賛成されることは少ないと思います。
反対の声もあったので、最初の年は【試行】として希望制で実施されました。(全員が”賛成”のクラスのみ、参加)
3.試行と生徒の感想
希望制のときの生徒の感想を紹介します。
試行の結果とアンケート結果の分析を踏まえ、次の年度から「弁当の日」が全学年全クラスで実施されるようになりました。
4.本実施と7つの課題
小学校での「弁当の日」と違い、中学校では、毎回課題(テーマ)が設定されました。そのほうが、中学生を意欲づけできると考えたからです。
私が「いいなぁ」と思うのが、7️⃣の「〇〇に食べてもらいたい弁当」です。
この〇〇には、「お母さん」「お父さん」など、家族の誰かが入ります。
たとえば、「お父さんに食べてもらいたい弁当」を作ることで、日本人が低いとされる【自己肯定感】を高めるわけです。
以上のことを感じられる体験を、設定したのです。
弁当を作り、「ありがとう。おいしかったよ」と感謝されることで、自己肯定感が得られるのですね。
実際に、生徒の感想として、
というものがありました。
ただ、小学生と違い、回数を重ねるごとに、生徒の「面倒くさい」という声も増えていったそうです。
そんなときに、
と気づいた生徒もいて、興味深いです。
5.保護者の反応
竹下先生は「生徒のがんばりだけでなく、家族の方がとても上手にサポートしてくださっていることが、とても嬉しかった」と述べています。
保護者の方の感想を紹介します。
「弁当の日」を実施する前は、「朝、台所を占領されると困る」という反対意見がありました。
しかし、保護者の中には、「高校に通う姉の分も作らせました」という方もいらっしゃったそうです。
そういった知恵も、回を重ねるごとに生まれていきました。
6.給食の実態
さて、この記事の冒頭で、「給食のない学校」について書きました。
みなさんは、給食ができるまでの絶大な苦労をご存じでしょうか?
たとえば、「下処理」という野菜を洗う作業では、3~4槽のシンクで水をかえながら繰り返し洗います。
お湯を使うと野菜が傷んでしまうので、真冬でも水で洗います。
次回は、みなさんが知らない給食の裏側をお伝えします。
ご期待ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
引用した部分は、note上で読みやすくなるよう改行などを加えました。
また、太字にしたのも私です。
この記事が参加している募集
出版を目指しています! 夢の実現のために、いただいたお金は、良記事を書くための書籍の購入に充てます😆😆