マガジンのカバー画像

受賞記事・note公式に選ばれた記事

30
コンテストで受賞した記事や、note編集部にオススメされた記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

「理解できる」ってどんなとき?

「理解できる」ってどんなとき?

文章には、すべて目的があります。

文章を書くことのゴールは、それぞれの文章の目的を達成することです。

説明文の目的は理解だけなのでしょうか。
また、理解とは何なのでしょうか?

「わかりやすい説明の書き方講座」の4回目です。

★4週連続でnote公式のマガジンに選ばれています★

この講座は、

という考えのもと、「よりよい説明ができるようになりたい」≒「よりよいnoteを書きたい」という方

もっとみる
文章は一人では書けない!?

文章は一人では書けない!?

囲碁は一人で打てません。
相手が必要です。

文章も一人では書けません。
「読み手」という相手が必要です。

すべての文章には、必ず相手がいるのです。

たとえば、下記ツイートの張り紙は「喫煙ブース利用者」という相手に向けて書かれたものです。

文章は書き終わったら完結ではありません。
相手に読んでもらって完結といえます。

したがって、相手のことを考えながら書くことが大事です。

今回は説明を読

もっとみる
具体的に「具体的に書く方法」を説明します

具体的に「具体的に書く方法」を説明します

力強く言いたい。

『具体的でない説明は、説明していないのと同じ』

と・・・・・・!

たとえば、

と説明されても「はぁそうですか」としか思いません。
頭の中にその状況が描けないからです。

この説明なら、どうでしょうか?
「うわっ、大変だ!」と思われたのではないでしょうか。

説明文の目的である「理解」を狙うなら、相手の頭の中に状況・様子が思いか浮かぶようにしなければなりません。

そうする

もっとみる