具沢山お味噌汁

普段の食事は粗食。麹を使った発酵食品が好き。日々の料理は、家にある材料でサッと出来る地…

具沢山お味噌汁

普段の食事は粗食。麹を使った発酵食品が好き。日々の料理は、家にある材料でサッと出来る地味なものばかりです。季節の保存食に挑戦中。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

初めまして。 麹を使った発酵食品や簡単な調味料を作ることが好きです。 日々の料理は、家にある材料でサッと作れる地味なものばかり。 発酵食品や繰り返し作ってい普段のレシピをまとめたい、と思いnoteを始めました。 レシピを検索しても作りたいものがない時、ホッとしたものを欲している日の参考になれば嬉しいです。季節の保存食にも挑戦中。 おかずが少なくても、具沢山なお味噌汁があればどうにかなる!という思いから、名前を具沢山お味噌汁にしました。 作ったもの 塩麹 醤油麹 甘酒 お

    • 自家製 いりこの粉末

      納豆との相性が抜群!お味噌汁やおむすびにも。細かくする時は、麺棒やブレンダーを使っています。 作り方 頭と胴に分け、胴の部分から内臓を取り出す 頭は黒い部分を楊枝を使って取り除く 頭と胴をフライパンで焦げないように10分位炒る (チリチリと音がしてきます) 粗熱が取れたら、容器に入れて冷凍保存 冷凍することで酸化も防げ、パリッとした食感に。粉末にしないで、そのまま頂いたり出汁としも使っています。

      • 簡単 なめたけ 作り方

        材料を入れて煮るだけ。濃い目の味なので、海苔や納豆に合います。ご飯のお供に是非。 材料 えのき 1パック A 砂糖 大さじ1弱 味醂 大さじ2 醤油 大さじ2 酒  大さじ3 B 酢  小さじ1 作り方 えのきの石づきを取り除き、ほぐしたら3〜4cmに切る えのきと調味料Aを全て鍋に入れる 中火でかき混ぜながら、しんなりするまで煮る 火を止めて、Bの酢を入れてサッと混ぜる 粗熱が取れたら、煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保管

        • 身の回りのもの (食洗機用洗剤)

          幼少期から敏感肌。身の周りのものを選ぶ時は、肌に触れなくても慎重です。 食洗機用洗剤の独特な匂い諸々が気になる! そう思っていた時に、サラヤ(株)「ハッピーエレファント 食器洗い機用ジェル」を知り使い初めました。 感想は、何もストレスがない。無香料で生分解性が高い上に、私にまで優しい! 同じように悩んでいる方に届けば嬉しいです。

        • 固定された記事

        マガジン

        • 美味しいもの
          1本
        • 発酵食品(麹) 基本
          5本
        • 副菜•作り置き
          6本
        • 甘いもの
          2本
        • 発酵食品(麹) 活用
          6本

        記事

          麹納豆でお味噌汁 作り方

          元気を出したい時のお味噌汁です。 作り方 お豆腐とネギのお味噌汁を作る お椀に麹納豆を入れ、熱々のお味噌汁を注ぐ(お好みで海苔をかける) 麹納豆の作り方

          麹納豆でお味噌汁 作り方

          簡単 ポン酢の作り方

          時間が経つと角がとれて美味。 南蛮酢にするには、出汁、唐辛子、砂糖を少量を加えて加熱するだけです。 用意するもの 煮沸消毒した瓶 ✖︎アルミは酸に弱いので、保存には不向き 材料 鰹節 1パック 4g位 昆布 3〜5cm位 A 醤油 100ml 酢や柑橘果汁 80ml 味醂 20〜30ml 鍋や清潔な容器に、鰹節と昆布の表面をさっと拭いたものを入れる 調味料Aを加える 1〜2日経ったら、昆布を取り出して鰹節をザルでこす 煮沸消毒した瓶に、ポン酢を移し冷蔵庫で保管

          簡単 ポン酢の作り方

          混ぜるだけ フルーツ甘酒(米麹)の作り方

          酸味の強い果物を入れると、爽やかなジュースに変身〜! 甘酒を作ったけれど、苦手だったという方にもおすすめです。 用意するもの 煮沸消毒した瓶 (琺瑯、ブラスチック容器でも大丈夫です) 材料 甘酒(米麹) 適量 果物 (柑橘類など酸味があるものがおすすめ) 適量 作り方 果物の皮をむき、甘皮、種がある場合は取り除く 小さめに切り、甘酒と混ぜて清潔な保存容器に入れる 冷蔵庫で保存し、たまにかき混ぜる(2〜3日後から食べ頃) 1週間位で食べ切る 無糖ヨーグルトや豆

          混ぜるだけ フルーツ甘酒(米麹)の作り方

          簡単 菊芋ホイル焼き レシピ

          「天然のインスリン」と呼ばれてるキクイモ。血糖値の上昇を抑える働きがあるそうです。アルミホイルに包んで、焼くだけなのに皮まで美味! 材料 菊芋 適量 胡麻油 オリーブオイルなど 適量 塩 適量 作り方 菊芋を洗い、食べやすい大きさに切る 好きな油を回しかけ、塩を振ってアルミホイルで包む 魚グリルやオーブントースターで蒸し焼きにする 串が通ったら完成 (魚グリルで10〜15分で火が通りました) お好みで胡椒をかける

          簡単 菊芋ホイル焼き レシピ

          醤(ひしお) 豆麹と麦麹で作る発酵調味料 #3

          お味噌やお醤油の原型と言われ、それらの中間のような味です。 お醤油の様に、卵がけご飯や和物、そのままご飯のお供に。 (麹)納豆のタレにも合います。 麹納豆の作り方

          醤(ひしお) 豆麹と麦麹で作る発酵調味料 #3

          かちゅー湯で具沢山お味噌汁

          2日酔いや風邪の時に、沖縄で飲まれているかちゅー湯。 作り方は、お椀にたっぷりの鰹節とお湯を注ぎ、味付けはお味噌やお醤油だそうです。 鰹節  お味噌 大さじ1位 湯 具はとろろ昆布、小松菜,お豆腐、ネギを入れて朝ご飯に頂きました。 お好きな具材でお試しください。

          かちゅー湯で具沢山お味噌汁

          麹納豆と塩麹のお茶漬け レシピ

          胃腸を休めたい、時間がない日にピッタリ。 冬は温いお出汁で、夏は冷たくしても頂けます。 ご飯と麹納豆に 塩麹 小さじ1位 海苔 ワサビ 出汁又はお茶を注ぐだけで完成 麹納豆の作り方 塩麹の作り方

          麹納豆と塩麹のお茶漬け レシピ

          炊飯器で作る甘酒 米麹のみ(お粥不要) #5

          炊飯器の保温機能を使って作る甘酒。 きな粉やココアをかけても美味しいです。 作る前に... 炊飯器の保温機能を使って作る甘酒です。 麹菌が作り出す酵素が活発に働く温度は、55度〜60度。65度を超えると、酵素が失活する(活動しなくなる)と言われています。 炊飯器の保温温度はメーカーによって異なり、60度〜75度に設定されているものが多いです。最初は温度を確認しながらお試しください。 保存容器について ◯ 琺瑯 ガラス プラスチック × ステンレス アルミ 材料

          炊飯器で作る甘酒 米麹のみ(お粥不要) #5

          醤油麹の作り方 #4

          旨味が多い醤油麹。お醤油と同様に使えます。 炒める時は、焦げやすいので最後に加えて下さい。 材料 米麹 100g 醤油 約100ml 以上 用意するもの 煮沸消毒した瓶 作り方 米麹と同量の醤油を瓶に入れて混ぜる 翌日は,ひたひたになる位までお醤油を足す 1日1回、清潔な箸で1週間かき混ぜてる。米麹に芯が残っていなければ完成 完成後は冷蔵庫で保管

          醤油麹の作り方 #4

          (蕪と柚子)塩麹の浅漬け

          浅漬けの一般的な塩分濃度は2%。 蕪100gに対して塩麹小さじ2を目安に作っています。 (きちんと計量したのは初めて!適当でも大丈夫) 材料 蕪 3個 塩麹 大さじ2 柚子の皮 適量 作り方 蕪の皮を剥き、5mm幅位に切る 1を容器に入れ、塩麹と薄く切った柚子の皮(又は擦りおろしたもの)を加える 果実を絞って入れても美味しい 1時間位経ったら完成。冷蔵庫で保存 塩分を見ながら継ぎ足しも出来ますが、蕪から出た水分は捨てています。

          (蕪と柚子)塩麹の浅漬け

          甘くない卵焼き(塩麹と鰹節)の作り方

          忙しい朝やお弁当に。 鰹節入りでホッとする味です。 材料 作りやすい分量 卵 2個 塩麹 小さじ1弱 鰹節 適量 油 適量 お好みでネギ、桜えび、しらす、大葉などを入れても美味しいです 作り方 溶いた卵に塩麹、鰹節を入れて混ぜる 熱したフライパンに油を引き1の卵液を入れて卵焼きを作る

          甘くない卵焼き(塩麹と鰹節)の作り方

          もずく酢の作り方

          市販のもずくのタレが濃いので作りました。 酸を掛け合わせると美味しさが増すそうで、すだちを絞りました。 材料 2〜3人分 もずく(味つけされていないも) 100gに対して 出汁 50ml 酢 小さじ1 醤油 小さじ1 作り方  <もずく酢> 出汁に酢、醤油を混ぜる 酢が気になる場合は、火にかけて冷ます <もずくの酢の物> もずくをサッと洗い、水気を切る もずく酢と合わせ、お好みですりおろし生姜をのせる (味付けしてないもずくは冷凍庫へ)

          もずく酢の作り方