おか@誰にも言えない障がい児育児カウンセラー

【家族みんなが幸せと感じる世の中にする】特別支援学校8年、障がい者支援施設2年|『障が…

おか@誰にも言えない障がい児育児カウンセラー

【家族みんなが幸せと感じる世の中にする】特別支援学校8年、障がい者支援施設2年|『障がい児育児情報と家族が楽しく生きる方法』を発信中|障がい者福祉に10年携わる中で、障がいをもって生まれた子の親も苦しんでいることに気づき親をサポートしています|親と子どもを支える家族カウンセラー

最近の記事

【障がい児育児】学校卒業後、社会福祉事業所を考えるときに必要な3つの事

特別支援学校卒業後の進路ってどうなっているのでしょうか。 卒業後の進路は社会福祉施設の場合、卒業までに必要なスキルってあるのでしょうか。 特別支援学校で8年間、社会福祉入所施設で2年間従事してきた私が、特別支援学校卒業の進路先に社会福祉施設を考えるときに必要な3つのことをお話ししていきます。 特別支援学校は、小学部から高等部まで12年間あります。 そして特別支援学校を卒業すると、社会福祉施設で入所や通所、または一般就労という進路になります。 特別支援学校の高等部にな

有料
200
    • 障がい児育児、将来の不安。お金の話

      日々、様々な相談を受けていて、不安なこととして 親がいなくなった後の子どもの生活について。 という相談が多いです。 特に障がいが重なった重複障害のような重度障害を伴うものだと、将来的に完全な自立は難しいです。 特別支援学校は小学部・中学部・高等部と通えますが、学校を卒業した後の生活については、かなり不安だと思います。 今回は私が、特別支援学校と入所施設に従事してきた中で 特別支援学校の卒業後は 障害年金ってどのくらいもらえるの 障害年金だけで生活はできる?

      有料
      200
      • 障がい児のワンオペ育児が辛い時。ホームヘルパーを頼むと楽になります

        相談される方の中に、障がい児のワンオペ育児が辛い、という話がよくあります。 確かに、健常児のワンオペ育児は大変なのに、障がい児は「通常、成長すればできること」ができないので、大変な毎日です。 また、他のご兄弟がいるご家庭では、プラスで負担がのしかかります。 旦那さんに協力を仰ごうにも仕事があって、育児との両立は困難。 近くに頼りになる親戚はいなく、互いに両親に頼むのも難しい・・・ そんな時に利用を考えて欲しいサービスは、 ホームヘルパー です。 今回は、障がい児

        有料
        200
        • 兄弟喧嘩の原因と対処法。喧嘩を減らす工夫も解説

          家にいる時間が多くなると兄弟姉妹による不要な喧嘩が勃発する回数が増えていませんか? 少しくらいの兄弟喧嘩はしょうがないと思っていても、それが毎日だったり、激しいものだったりすると、親としてもストレスになってきますよね。 相談される方の中でも「うちの子どもたちは、しょっちゅう兄弟喧嘩して困っています」といった話をいただくことが時々あります。 そこで今回は、子どもの兄弟喧嘩が起きた時に、親としてどういう関わり方をするのが良いのか、また兄弟喧嘩の後に叱らなくてはいけなくなった

          有料
          200

        【障がい児育児】学校卒業後、社会福祉事業所を考えるとき…

          子どもを介護していても稼げる!在宅でできる副業を紹介します

          子どもが小さかったり、病気などで介護している間に働く時間をとることは難しいと思います。 「少しでも家計が楽になるように稼ぎたい」 「育児中や介護中に働きになんか出られない」 そんなママにおすすめなのが、幼稚園・保育園、学校に行っている間やお昼寝している間、子どもが寝しずまり、自分が寝るまでの時間でできる「副業」を紹介します。 個人的にはネットで完了するメルカリ物販、ブログなんかがおすすめです。 では参りましょう。 副業する上での心構え副業収入がどのくらいか明確にす

          有料
          200

          子どもを介護していても稼げる!在宅でできる副業を紹介し…

          子どもとうまくいかない・・・期待を押し付けているのが原因かも

          テレビCMでも広告でも、親子は『仲良し』。 SNSでも“キラキラ仲良し親子“の押し付け。 ですが、本当に親子は理想のような仲良しじゃなければいけないのでしょうか? もしかしたらそれは、「娘はこうであってほしい」「まわりは仲良しだから、私たちも仲良くなれるはずだ」などなど・・・ と過度な期待をしていませんか? もしかしたらその期待が母と娘の仲を悪くしている原因かもしれません。 今回は、母と娘が仲良くなれない原因とそれをしって少しでも仲良くなる方法についてお話ししてい

          有料
          200

          子どもとうまくいかない・・・期待を押し付けているのが原…

          初めての福祉補装具作り。バギー型車イスの作り方

          今回の記事は、初めてバギー型車イスを作る人向けです。 バギー型車イスを作る時に少しでも後悔しないように、 バギー型車イスが出来るまでの流れ バーギー型車イスが出来るまでは、結構時間がかかる 生地など以外に選べる などなについて解説していきます。 特別支援学校や児童福祉施設で働いていると、いつも見ているような車椅子とは違う「バギー型車イス」をよく見ます。 病気や障がいのある子どもが使用する「バギー型車イス」。 そういった福祉用の物を福祉補装具と言いますが、福祉補

          有料
          200

          初めての福祉補装具作り。バギー型車イスの作り方

          子育てママの自分時間の作り方と使い方のコツ

          子育て中のママは常に忙しくやることに追われています。 特に家事は毎日やらなければならない上に、意識しない限りエンドレスに発生します。 自分の時間を作るためには、この家事をいかに短縮するかが重要なポイントになります。 今回は、 「洗濯」「掃除」などの家事に全自動を導入する。 パパに快く子どもを引き受けてもらうために 祖父母に協力してもらう時の注意点 自分時間の作り方のポイントをまとめてみました。 今回の記事でママさんが少しでも自分の時間が作れて、家族円満に過ごせ

          有料
          200

          子育てママの自分時間の作り方と使い方のコツ

          兄妹が仲良く育てたい。親が気をつけたいポイント

          相談の中には「兄妹が仲良くするには」というものがあります。 わが家にも第一子の娘と第二子の息子がいますが、たまに喧嘩はするものの姉弟ともに仲良しです。 仕事やプライベートで色々な人と話しますが、その中で共通の兄妹が仲良く育つポイントがありました。 得意なものを認める 一緒の時に褒める 声のトーンや怒り方も平等に気をつける 「お姉ちゃんでしょ」「お兄ちゃんでしょ」はNG 兄妹の愛情を言葉にする というもの。 今回はそのポイントを深掘りして紹介していきます。

          有料
          200

          兄妹が仲良く育てたい。親が気をつけたいポイント

          子育てでイライラ。感情的にならない対処法

          「子どもや家族には笑顔で接したい」 と思っていても、思う通りにならない子育てやあまり協力を得られない夫へのイライラして怒ってしまい、自己嫌悪に陥ることはありませんか? 子育てに悩み、子供にイライラしてしまうことで、育児ストレスを感じている人は少なくないです。 むしろ、イライラしてしまうのは普通のことで、原因は子どもや夫ではなく(もちろんイライラしてしまいますが・・・)実は、自分自身の心の状態によって、子どもや夫の行動が目についてしまうのです。 今回は、子どもや夫へのイ

          有料
          200

          子育てでイライラ。感情的にならない対処法

          障害福祉サービス受給者証の取り方。放課後等デイサービスを利用するために

          特別支援学校では、ここ数年で放課後デイサービスのお迎え車両がが増えてきました。 それだけ放課後デイサービスを利用したい人が増えていると感じます。 今回は、そんな放課後デイサービスを利用するために必要な「障害福祉サービス受給者証」についてお話しします。 この「受給者証」を持っていると、放課後デイサービスを利用できるようになることはもちろん、その他の福祉サービス等も行政の給付金を受けながら利用できるようになります。 障害福祉サービス受給者証とは?受給者証は福祉サービスを利用

          障害福祉サービス受給者証の取り方。放課後等デイサービスを利用するために

          障害者手帳ってなに?メリットデメリットと申請の解説

          障害者手帳は、種類や申請の手続きは複雑で、いざ取得しようと考えている方は「わかりづらい」と感じているのではないでしょうか。 働いていた特別支援学校、福祉施設ともにそういった質問を多くいただきました。 今回は、障害者手帳を持つことでどのような制度やサービスを利用できるのか、障害者手帳の種類や申請方法、メリットやデメリットを解説していきます。 障害者手帳って何?障害者手帳とは、障害のある方を対象に交付される手帳の事です。 障害者手帳を持つことでさまざまな福祉サービスを利用

          障害者手帳ってなに?メリットデメリットと申請の解説

          特別支援学校って?手厚い支援の中で子どもが育つ

          我が子の発達が気になる、知的障害がある・・・ というお子さんの進学先のひとつとして、特別支援学校が挙げられます。 少人数クラスに対して先生が複数ついたり、子ども1人1人に合った指導や療育を行ってくれたりと、非常に手厚い教育を受けることができます。 今回は、特別支援学校でどんな学習や指導が行われているのか、加えて特別支援学級との違いも解説しながら、「特別支援学校とはどんな学校なのか」に実際に働いてきた私がスポットを当てて紹介していきます。 特別支援学校って?文部科学省が

          特別支援学校って?手厚い支援の中で子どもが育つ

          特別支援学級って?その子にあった時間で学習ができます

          幼稚園・保育園などから小学校へ就学。 その際に発達障害のお子さんをお持ちのご家庭から「特別支援学級と通常学級、特別支援学校・・・どれを選べばいいのか?」という相談をたくさんいただきます。 小学生という全く新しい環境に進まれる中、子どものためにどうしたらいいのか悩まれる部分だと思います。 今回は、特別支援“学級“について紹介していきます。 ご参考になればと思います。 特別支援学級とは?特別支援学級とは、小・中学校に設置されている障害のある児童生徒を対象にした少人数の学級

          特別支援学級って?その子にあった時間で学習ができます

          障がいを持っている子どもの福祉サービスって?どうやって利用すればいいの?

          ご家族にとって、お子さんの成長や発達は喜びです。 その半面、お子さんの成長については敏感になると思います。 お子さんの成長が気になった時、子どもたちの成長を自分でできることを増やすために支援する制度はたくさんあります。 しかし、これらの制度は多種多様で難しく、わからないことが多いため、利用したいと思っても不安で一歩踏み出せないことが多いと思います。 今回は、支援制度を利用するために、どんな支援制度があるのかどうやって利用するのかを紹介していきます。 障がい福祉サービスっ

          障がいを持っている子どもの福祉サービスって?どうやって利用すればいいの?

          身体障害者手帳とは?等級やメリットを紹介します

          身体障害者手帳は、以前紹介した「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の三つの障害者手帳の一つです。 主に精神や知的障害以外の身体に障害を持つ方の手帳です。 身体障害者手帳を持つことで、他の障害者手帳と同様に福祉サービスを受けられたり、公共料金の割引がある等メリットがあります。 ここではその身体障害者手帳の申請方法や等級等について解説いたします。 身体障害者手帳とは?身体障害者福祉法に基づき障害の程度に該当すると認定された方に対して交付されるものであり

          身体障害者手帳とは?等級やメリットを紹介します