見出し画像

特別支援学校って?手厚い支援の中で子どもが育つ

我が子の発達が気になる、知的障害がある・・・

というお子さんの進学先のひとつとして、特別支援学校が挙げられます。

少人数クラスに対して先生が複数ついたり、子ども1人1人に合った指導や療育を行ってくれたりと、非常に手厚い教育を受けることができます。

今回は、特別支援学校でどんな学習や指導が行われているのか、加えて特別支援学級との違いも解説しながら、「特別支援学校とはどんな学校なのか」に実際に働いてきた私がスポットを当てて紹介していきます。

特別支援学校って?

文部科学省が定めるところによると、特別支援学校は次のように定義されています。

「障害のある幼児児童生徒に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けること目的とする学校。」
【参考:文部科学省ホームぺージ 2.特別支援教育の現状

心身に障害がある、あるいは大きな病気を患う児童生徒が通う学校で、小学部、中学部、高等部があります。

それぞれの学齢に準じた教育を受けながら、「生活していくための自立力を養う」をメインに、児童個人のタイプやスピードに合わせながら、知識や能力を身につけることを目的としています。

主に、聴覚障害、視覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱・虚弱体質の子どもが入学できますが、基準としては、「着替えや排せつなど、生活を自分で上手く行うことができない」「社会生活が非常に困難である」などが挙げられます。

先生の人数は

2020年度文部科学省資料〔特別支援教育の現状〕によると、小学部および中学部では1クラスの生徒数は6人、高等部では8人を標準として、教育委員会が教員の配置について決定します。

ほとんどの学校が、1クラスに対し担任2人体制となっています。なお、障害を2つ以上併せ持つ児童(重度重複)の学級は、1クラスの児童数が3人となり、基本的に担任も2人つきます。

私が担当したクラスでも重度重複の生徒がいましたので、私を含め先生が3人ついていました。

特別支援学校ではどんな指導や支援が受けられる?

特別支援学校には通常校と違い、「自立活動」という時間があります。
「自立活動」は日常生活や社会生活を送るうえで、1人でできることを育てる時間です。

例えば、肢体不自由の子には、運動やストレッチ、あるいは器具を使って、体の可動域を増やしていきます。

また、自閉特性の強い子には、絵カードやジェスチャーなどを使って、コミュニケーション力を高める練習をします。
障害があっても、卒業後を見据えて生きやすくするための支援を手厚く行います。

児童生徒一人ひとりに合わせた教材

文字を大きくしたり、イラストを多くしたり、簡単な言葉を使ったり、一人ひとりの障害に合った教材で学習を進めていきます。

読めない・書けない・わからないというストレスをなくしながら、学びたいという意欲を伸ばす工夫もしています。

学校設備の充実

教室の配置、階段の手すり、バリアフリーなど設計上にも配慮しているので、移動しやすく、多動な子でも大きなケガを防ぐことができます。

タブレットや補装具(歩行をサポートする器具)、補聴器具、音声表出コミュニケーション装置など、障害をサポートする設備が充実。
「子どものできること」を増やしてくれます。

療育や保護者との連携も細やか

手足や指先の動かし方の訓練、発語指導など、児童に個別で指導する時間が設けられています。

また、保護者に向けて、正しい療育の行い方や、遊びの工夫、発語の増やし方など、個別で相談・助言を行います(療育相談といいます)。

特別支援学校の1日

ここでは、私自身の経験も踏まえて特別支援学校小学部での1日の流れをご紹介します。

1時間目:日常生活の指導
毎日この時間に、全員体操服に着替えます。
上手な着脱法(自分なりにやりやすい方法)、脱いだものを所定の場所に畳んでしまう。
毎日持ってくるエプロン、布巾などを、自分の棚にキレイにしまう。
毎日繰り返し行うことでしっかり身につけることを狙います。

2時間目:国語・算数

6人を3人2グループに分けて学習。
国語的な「作者の気持ちを考える」算数の「公式を計算をガッツリ」というわけではなく、一人ひとりの進度に応じて、時計の勉強や言葉を覚えるなど今後必要になるであろうことを中心に学習していきます。

3時間目:体育

高等部、中学部はサッカーなど競技的な内容を行いますが、小学部は競技をやるわけでなく、レクリエーションが中心です。
ダンスをしたり、「しっぽ取り」のような追いかけっこなど楽しく取り組めるようなことをします。

4時間目:給食

小学部は日常生活に重きを置いているので、給食などの時間はしっかり取ります。
エプロンを着る、お箸セットを準備するなどゆっくり取り組みます。
自分で除薄に食べられる子もいますが、うまく一口すくえない子などは先生が支援しながら食べ進めていきます。
片付けや準備もその子ができることを伸ばしながら、難しいところは先生が支援し、伸ばしていきます。

5時間目:遊びの指導

中庭や校庭の遊具で遊びます。
「自由な時間の中で、同じ場所同じ空間で同じことをする」ことが目的ですが、子どもたちみんな本当に楽しそうに遊んでいます。
先生も一緒に遊んだりします。

おわりに:特別支援学校は手厚い

福祉施設、特別支援学校と経験してきましたが、学校は本当に人員や支援共に手厚いです。

学校は集団にいい感じで巻き込まれる、これは学校でしかできません。

あまり外に出たがらない子どもでもクラスの他のお友達がみんな外に出て遊んでいると、なんだかそわそわして自ら外に繰り出します。
すると楽しそうにお友達と遊んでいます。

集団に巻き込まれながら、気持ちが切り替わっていく。
集団の流れに乗るとできるようになることって意外に多いです。

障がいのある子の就学先。

ひとりで抱え込まず、子どもと一緒に学校へ見学に行ったり、先輩ママや自治体の就学相談で話を聞いたり、あるいは保育園や幼稚園の先生・担当医(いる場合)などに相談しながら、親子で「笑顔で楽しくいられる場所」と思える教育環境を考えていきましょう。

お子さんとご家族が笑顔で幸せに歩めますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?