oftt

元小学校教師 小学校で10年勤務 ある子と保護者との出会いをきっかけに特別支援学校へ行…

oftt

元小学校教師 小学校で10年勤務 ある子と保護者との出会いをきっかけに特別支援学校へ行くことを決意する。 採用試験を特別支援学校に校種変えて受け直して合格 しかしながら、1年目の5月に適応障害に。現在病休中 私にできることは何か

マガジン

  • 休職に関すること

  • 小学校教育について

  • 教員採用試験対策

最近の記事

教員採用試験対策③ 面接編

①と②は下記の通りです。 教員採用試験の面接には、集団面接と個人面接があります。このどちらかか、集団討論という名のもと行われるケースもあります。 集団面接の順番について 集団面接では発言権を一番を勝ちとれとかいろいろと言われますが、何も一番である必要はありません。 一番に言うメリットとしては言いたいことが他の人と被らずに言える安心感が得られる一方で、デメリットは、後からこれを言っておけば…と後悔する可能性もあります。 このメリットとデメリットを考えた上で発言する必要がある

    • 2週間ぶりの心療内科受診

      今日は2週間ぶりの受診でした。 こちらの先生とは、非常に相性が良く、話を受容してもらいながら、建設的な話ができるのがありがたいです。 よくこちらに書いているような様子を踏まえて、今は落ち着いてきていることを伝えました。 鬱の薬についても聞いてみると 「もしも、今のこの環境が改善されたら、先生、多分、頑張りたくなるでしょう?」と言われたので、「その通りです。」と伝えました。 「なら、必要ないと思います。環境変えたところで良くならんのが、鬱なんですよ。先生が怠けているとかじゃなく

      • 明日は久しぶりの受診。鬱の薬は出されていないけれど、情緒は安定したり、しなかったり。初期よりは断然マシ。薬を処方してもらうべきだろうか…。

        • 前任校に再配置されることになった。こんなこともあるのか、他自治体だが、知り合いにひとりいたなと思うのと同時に「さて、ここで再び何をやろうか。どんな学級経営をしようか」と意気揚々になったところで夢から覚めた。(ウォーキングしてきます。コメントはまた返しますね)

        教員採用試験対策③ 面接編

        • 2週間ぶりの心療内科受診

        • 明日は久しぶりの受診。鬱の薬は出されていないけれど、情緒は安定したり、しなかったり。初期よりは断然マシ。薬を処方してもらうべきだろうか…。

        • 前任校に再配置されることになった。こんなこともあるのか、他自治体だが、知り合いにひとりいたなと思うのと同時に「さて、ここで再び何をやろうか。どんな学級経営をしようか」と意気揚々になったところで夢から覚めた。(ウォーキングしてきます。コメントはまた返しますね)

        マガジン

        • 休職に関すること
          16本
        • 小学校教育について
          2本
        • 教員採用試験対策
          2本

        記事

          これから先へ(仮)#2

          1はこちらです。 私が特別支援学校へ採用試験を受け直してまで行った理由があります。 小学校から特別支援学校へは、異動希望を出せば可能ですが、もう少し歳を重ねてからいけば良いとか、今はできないとか言われていました。しかし、私にとっては今必要だと感じたのです。 ボーナスステージとして行きたいのではなく、今後子どもと関わるのであれば必要な知識・技能であると思ったからです。 小学校の通常学級にも様々な困り感を抱える子どもはいます。 途中から通級や支援学級の力を借りて卒業、進学して

          これから先へ(仮)#2

          正しい実践とは

          私が教員になった時よりも情報が溢れる世の中になった。 当時は、まだTwitterも下火で、こんなに情報が流れてくることはなかった。 だから今の若い先生たちは、検索をすれば、いくらでも多種多様な実践を真似ることができる良い時代になったのだと思う。 かという私も同じように検索しては、本を読んでは真似していた。 よく子どもたちに話をしていたのだが、 学ぶという言葉は、真似ぶが元であるとも言われている。優れていると感じたものは、どんどん真似すれば良い。それが学ぶというものである。

          正しい実践とは

          これから先へ(仮)#1

          今日は、ちょっとゆっくり目に起床し、同じ県内ですが家族で、少し遠くまで。 我が子が、楽しかった!また遊びに行きたいねと言っていた姿が何よりの癒しでした。 私の結論としては、まずは、特別支援学校で自分にできることを精一杯やってみるということです。 そして、小学校に戻ろうと思います。採用試験合格とは言え、転出扱いなので、小学校勤務を換算して戻れるのではないかと思っています。(早期に管理職に伝えるべきかな?) これで辞めたら後悔すると思うし、それで小学校に戻っても何も変えられない

          これから先へ(仮)#1

          地域とともにある学校にするのであれば

          運転中、赤信号になり、小学生が横断歩道を渡りだした。 小学生を小学校教員ではない立場から見る新鮮な感覚。 友達と戯れながら渡る子 手を挙げて礼儀正しく渡る子 早く家に帰りたくて走って帰る子 手提げのプールバッグを引き摺る寸前の子 ああ、うちの(前任校の)学校だったらお局さんに「手を挙げる時は肩より上!高学年が手本!帰りは歩いて帰るのが当たり前!生徒指導として指導してください!」 なんて言われて、適当にはいはい言ってたんだろうなと苦笑いをしていた。 にこやかな姿から、この子た

          地域とともにある学校にするのであれば

          適応障害で休んで一ヶ月の経過

          病休に入り、ちょうど今日で一ヶ月経った。 正式には、一ヶ月前の今日まで勤務して、その日に1時間年休をとり、病院に行き、そこで適応障害の診断を受けた。 私の目は死んでいたのだと思う。周りから、先生大丈夫?休んだ方が良いよと声をかけてもらった。肝心の相担も気づきだしたのか、突然「お子さんの行事があれば言ってくださいね。休んで良いですから」とか訳のわからないことを言い出した。もう心は離れていたので、そんな声かけはどうでも良かった。 「薬飲んで頑張ってみる?」 私「…うーん」 「休

          適応障害で休んで一ヶ月の経過

          心の弱さ

          今日の朝は、すっきり目覚めました。 昨夜、妻に話をしました。自分が今後どうしたいかと、前回話した時に、選択肢は復帰一択と言わんばかりの空気が苦しかったこと、そこから調子を崩して、もう死ぬしかないと思ってしまったこと。 「ごめん、自分でもひっかかってたのよね、言いすぎたなって。」 と話してくれました。妻は、いつもは相手の気持ちを汲み取って話す人なんですが、そんな信頼する人に追い詰められるようなことを言われたのが、俺の中で相当ショックだったのだと思いました。だからといって、妻

          心の弱さ

          休職して本を読んだ。適応障害の本。休むために必要なのは、今やっている事実を見つめることだそう。仕事を復帰したら…ではなく、今テレビを見ているなら、テレビを見ているのだと考える。そうすることで思考しなくて済むそうです。

          休職して本を読んだ。適応障害の本。休むために必要なのは、今やっている事実を見つめることだそう。仕事を復帰したら…ではなく、今テレビを見ているなら、テレビを見ているのだと考える。そうすることで思考しなくて済むそうです。

          小学校と特別支援学校の病休対応の違い

          私は正式には休職ではありません。 病気休暇中です。この期間を終えると、休職となります。なんだかよくわからんのですが、休職になると、一ヶ月だけ休んで復帰します!というわけにはいかず、なんかリワーク?みたいなのをして、そこの組織の人が4回審議して許可が降りると復帰だそうです。休職に入ると早くて12月復帰と言われました。 まあ、それは良いんですが、特別支援学校って、思った以上に病休や休職している先生が多いんだなと思いました。 母数が大きいのもあるのですが、初年度にもらう名簿に休職

          小学校と特別支援学校の病休対応の違い

          偽物か本物か

          今日の朝のメンタルは、ちょっと落ち着いています。 この仕事をしていて休職に至り、ちょっと心配していたことがある。 それは、この仕事に対するやりがいなんかじゃなくて、ただ単に小学校から逃げたくて、特別支援の道に来たんじゃないかという思い。 支援のいる子のために頑張りたいという隠れ蓑を使って、そういうずるい自分がいたんじゃないかという思い。 そういう人もいて良いとは思う。 でも、俺はそうはなりたくなかったから、もしも、無意識にそうだったら、自分を許せなくなると思った。 休職

          偽物か本物か

          休み初めて一ヶ月半ぐらい経ったのに、あまり良くならないと思っていたけど、まだ一ヶ月も経っていなかった模様。そりゃ、たいして良くなるわけないな。

          休み初めて一ヶ月半ぐらい経ったのに、あまり良くならないと思っていたけど、まだ一ヶ月も経っていなかった模様。そりゃ、たいして良くなるわけないな。

          咲く場所を考える

          相変わらずメンタルボロカス人間です。 その手の投稿を見ると「きっと優しい人で」「仕事があまり得意じゃなかったんだろう」とか、勝手に憶測で判断してしまうんですよね。 あえて言わせてもらうと その通りです! ただし、今の職場と初任者時代に限ります。 では、こんなボロカス人間ですが、小学校教師時代(とは言え、4ヶ月前)は、どんなポストだったかと言うと 情報教育主任 生徒指導主任 特別活動主任 特別支援教育コーディネーター 5年担任(35人単学級) をやっていました。 小から

          咲く場所を考える

          昨夜:リズム戻すぞ。自分にできることを復帰に向けて頑張る。勤務時間に合わせて起きてウォーキングするぞ!→朝:復帰なんてできない。ベルトの輪をドアノブにかけて試してみて、ゾッとして生命保険の書類整理して今に至る。何をしているのかなんだか笑える。本当に何してんだ🤣

          昨夜:リズム戻すぞ。自分にできることを復帰に向けて頑張る。勤務時間に合わせて起きてウォーキングするぞ!→朝:復帰なんてできない。ベルトの輪をドアノブにかけて試してみて、ゾッとして生命保険の書類整理して今に至る。何をしているのかなんだか笑える。本当に何してんだ🤣