見出し画像

咲く場所を考える

相変わらずメンタルボロカス人間です。
その手の投稿を見ると「きっと優しい人で」「仕事があまり得意じゃなかったんだろう」とか、勝手に憶測で判断してしまうんですよね。

あえて言わせてもらうと

その通りです!


ただし、今の職場と初任者時代に限ります。
では、こんなボロカス人間ですが、小学校教師時代(とは言え、4ヶ月前)は、どんなポストだったかと言うと

情報教育主任
生徒指導主任
特別活動主任
特別支援教育コーディネーター
5年担任(35人単学級)
をやっていました。

小から中規模ぐらいの学校とは言え、いくらなんでも…と思いますよね。私は思っていました笑
裏話によると、ここに学習発表会担当と6年担任をつけるとか言う話があったので、なんだと思っているんですかと怒ったこともありました。

しかし、これに加えて教育実習生担当や同じ校区の初任者が中堅の先生の学級の様子を見に来るようなプロジェクトに当たってしまい、その担当もしました。
それをやりながら、教員採用試験を受け直していたのですから、今振り返るととんでもないことしてたんだなと思います。
当時、イライラカリカリしながら仕事をしていたなと思い出しました。

ちなみに、最後の年はくたびれていましたが、別に休職や病休は、心療内科通いはありませんでした。(生徒指導案件で、眠れぬ夜は過ごしましたが)
学級経営は上手かと言われれば可も不可もなく程度だったと思います。(もしかすると、中の下かも)

職員会議中は必ず意見をしっかり言い
勤務時間外の運動会準備を7時集合なら、必ず7時集合に変え(よくある早朝準備マウントが嫌いだったので)
紙を使った職員会議からデジタル化を図り
みんながICTを使いやすくするための、教員ICT講座(5分ぐらいの簡単なもの)を作り
教育支援委員会の時間が遅くなるので、時間割の時程の変更を提案し(今後の担当者が困らないように)
適度にお局さんを手伝って仲良くなり
研究授業では、毎年立候補し、すごい授業ではなく、誰もがちょっと真似したくなる普通の授業を目指し…など

30代前半にして、周りから教務をして欲しいと呼ばれる程度には頑張っていました。(今若手が増えているので、30代前半でそういう人は多いのかもしれませんが)

じゃあ、校種が変わった今はどうかというと、教室作りわかりません!授業どうやるの?摂食どうしたらいい?でも、お前中堅な。周りとの人間関係が築けません!さらには、お局さんからパワハラを受け、適応障害で休職中人間ですからね。
何があるかわからないものです。

ちなみに、小学校に戻れるなら、なんだってやる自信はあります。主任をして欲しい。初任者を見て欲しい。研究主任をして欲しい。結構です。なんだろうとやりますよ。その程度の気持ちはあります。荒れた学級を立て直すみたいなスーパースキルはないかもしれませんが。

つまり、置かれた場所でなくても良いと思うんですよ、きれいに咲けるならね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?