マガジンのカバー画像

行事改革

10
運営しているクリエイター

#対話

お友だち人事とリソース人事

2020-02-07 23:50:16
今日、ある大学の教員が園に見学にきた。

まあ、それは僕の知り合いで、同世代なのに、ものすごく信頼できる
教員で、まあ突然だったけど、便宜を計らい、実現できた。

開口一番、「惜しいなあ」と言われる。

我が園の環境を一目みただけで、僕らが感じている課題と
全く同じ意見を、一見しただけで、ズバッと言い切れる。そんな「見る目」を持っている。

同世代なので、も

もっとみる

良かれと思ってやっていること

2020-02-09 22:16:37

研究会や打ち合わせなどがチョコチョコ入り、土日に家にいないことが
しばしばある。

二人の息子がおり、次男は1歳二ヶ月。長男は3歳。
もっとも親の手が必要な時期に、平日もまあまあ遅く、挙げ句の果てに
土日を留守にしてしまうのは、非常に心苦しい。

妻は、いいよ行っておいで、と言ってくれているが、いつソッポを向かれるか
気が気ではない。それなら、最初から仕事

もっとみる

子どもと背伸び

2020-02-15 21:21:24

テーマ:保育・教育
クラスでダンスが盛り上がっている。
なかなか自分の思いが出せなかった女児が、3学期になりようやく
自己発揮できるようになる。

子どもが生き生きと自分らしさを発揮できるようになると、目が輝いていく。

明らかに眼の色が違うのだ。

保育経験を積み重ねていくうちに、「夢中」になり、自分が変化していく瞬間というのは自ずと分かる様になってきた

もっとみる

子どもがNOと言える保育者との関係

2020-02-17 22:46:24

テーマ:保育・教育
ダンスに夢中になっている女児たち。

まあもう少し詳細に書くと、紆余曲折あり、仲間が増える。
でも、先日、アクシデントもあり、ラジカセが壊れる。それまで

ディズニーの音楽かけて、振り付け考えて、ノリノリになって踊ってたんだけど。

壊れてどうするかと思ったら、自分たちで曲を考え始めた。

だから、直すのをやめた。

でも、よーーーくみ

もっとみる

保育とは、悶々(モンモン)である

2020-02-18 22:03:29

テーマ:保育・教育
昨日、ダンスをやっている女児が、ラジカセが壊れたことで自分たちで
歌を作ったと書いた。

まあ、色々ともっと盛り上がるように、共有できるように、いろいろな提案を
したが、ことごとく却下された、という旨である。

そして、今日、自分たちで発表会をする、ということで、そのためには
やはりラジカセが必要で、自分たちで他の学年に借りに行くという

もっとみる

劇とお客という関係は、スパイスのさじ加減にある

2020-02-23 23:02:10

テーマ:保育・教育
今年は、劇をやめた。しかも年長である。

厳密には、「やめた」という表現より、「選択肢」を増やしたという
方が適切だろう。

例年は、劇をするというのが決まっていた。かなり多くの園がこの時期に
「劇」というのに取り組むだろう。場合によっては、年少から「発表会」という
形で、親に見せるところもあると思う。いや、ほとんどそうか。

「劇」と

もっとみる

フリーハンドとコード進行〜青山誠さんとの対談から〜

2020-07-23 23:23:40

テーマ:保育・教育
先日、某雑誌にて、かの有名な「青くん」こと青山誠さんと
対談をさせて頂いた。

その中で出た「行事」と言うキーワード。

青山さんは2年前から新規園で園長をしている

その運営の中で、『フリーハンドでやるには難しく、ある程度のコード進行が必要
だろう』、というワードが出た。

僕は、青山さんとお話をさせてもらうと、いつも勇気づけられる。

もっとみる