見出し画像

【ちょこっと就活】仕事が楽しい!のはどうしてなのかな

学生さんのいろんな本音を聞いてきました、おーしゃんです!

就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…

そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。


*働くのって気が重い!?

「働くのって気が重いな…」
「仕事は責任がかかってくるし大変そう。」
「我慢ばかりで楽しくないんですよね?」

仕事にマイナスのイメージを持っている学生さんもいますが、私はアルバイトも含めどの仕事も楽しい!と思っていたので、もし良かったら参考にして下さい。

基本的には1日の3分の1が仕事ですので、同じやるなら楽しい方がいいですね。

*仕事が楽しい!のはどうしてなのかな

私は小さい頃から早く働きたいと思っていましたし、定年退職にも興味が無くできる限り働いていたいです。どうしてそう思うのか、振り返って書いてみました。

身近な大人の働いている姿が生き生きして
 いて楽しそうだった。

→自営業でもちろん大変なことも多いと思う
 が、それでも楽しそう!今も好奇心旺盛で
 柔軟で同年代に比べて若々しい。

・仕事を選ぶ時は、興味があってやりがいを
 感じる
ことが一番大切。

→給料は暮せる程度でいい、休日はそこまで
 気にしない、残業は必要ならしてもOK。
 それに仕事自体が報酬でもある。

働く人を大事にしている組織かどうかは
 しっかり確認。

→人を大事にしている組織では、尊敬する人
 が多く、いい経験ができて成長もできる。

・就活の時に等身大の自分を知ってもらい
 自分も相手をしっかり知った上で最終的に
 決断する。 

→働き始めてからのギャップが少ないので、
 大変だったとしても高確率で楽しい。
 自分の気づかない可能性を見出してくれる
 事もある!

・就職後は仕事をしつつも自分の興味のある
 事はコツコツ学んで
、いつ必要になっても
 いいように資金もコツコツ貯めていた。

→好きな事=できる事にしておくと、携わる
 機会が増え、資金は貯めておくとチャンス
 が訪れた時に決断の選択肢も増える。

・自分の目指す働き方をしている人の話
 なるべく直接聞く。

→私に向けての質の高い情報は、とても実践
 的で役に立つ。

他の人と話す機会をできるだけ多く持ち、
 自分はどう思うか明確にする。

→比較対象があると自分への理解が深まる。
 決断の精度も上がり、自分が一番生き生き
 できる所にもたどり着きやすい!

 

*あなたは私に似てる?似てない?

◇あなたが私に似てるなら…
 そのまま参考にしながら調整して、自分流
 のやり方を確立して下さい。

◇あなたが私に似ていないなら…
 考え方のヒントを自分に応用して、やり方
 を見つけて下さい。

【考え方のヒントまとめ】
その時点での自分の目指す事を明確にして、
等身大の自分を知ってもらい相手をしっかり
知り、決断したらそこだからできる事に真剣
に取り組みつつ、目指す事に対してコツコツ
努力は惜しまない。

仕事が楽しければ、1日の3分の1の時間が自分の持ち時間にプラスになるので、人生もより充実して楽しくなります!

~ SMALL TALK ~

働く時には ”何のためにするのかな?” とか ”工夫してもっと質をあげられないかな?”とかいつも考えながらやっています。単純作業でも、同じやるなら目的を考えて意味を見出しながら仕事をするのが楽しいんです。

良い面にフォーカスして働くのですが、もし悪い面が見えてきても改善を試みます。納得して選んだ仕事に対しては粘り強くもなり、乗り越えた経験が今の私の大きな力になっています。

働く原動力は、何と言っても関わった方々の笑顔です。私が楽しそうなので笑顔になって下さるのか、相手の方が笑顔だから私も楽しくなるのか分かりませんが、やりがいをひしひしと感じる瞬間です!

◆毎週火曜日に更新しています!◆

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?