見出し画像

テレビ番組のBGMで勝手にクイズ大会をする癖。

私がテレビを見る時についしてしまうのが、番組で流れるBGM(バックグラウンド・ミュージック)が何かを当てること。


なんかこれ、癖なんですよ。(笑)


私はもともと「サウンドトラック」が好き。
作業をする時に歌詞のある曲を聞くと集中できないのもあって、インストゥルメンタルの多いサントラは、私の仕事のおともなのです。

仕事に限らず、noteを書くときや読書など、何かに集中したい時はずっと音楽を聞いているので、1日のうち、長いと10時間以上音楽を聞き続けていることも。


耳がおかしくなったりしないの?とよく心配するのですが、それが意外と平気。「そんな音よく聞こえたね」と驚かれるくらいには良くて丈夫な耳を持っています。

この耳は父からの遺伝。
父はオーディオが趣味なのもあり、いつも私室の防音室でずっと音楽を聞いているような人なのですが、全然平気。

還暦を過ぎても、その耳の良さは衰えること無く、車のエンジン音やドアの開け閉めで近所の誰が帰ってきたか識別できるくらいです。
小さい頃からすごいなあと毎度驚かされます。


・・・と、耳の話はこれくらいにして、話を戻します。(笑)



テレビ番組にもよりますが、大体のバラエティ系番組のBGMにオリジナル曲はそこまでたくさんない印象です。(せいぜいエンディングやオープニングなどの1,2曲位)

それ以外に必要なBGMは大抵、映画やドラマ、アニメのサントラ、邦楽・洋楽、クラシックや童謡あたりから、取り上げるものに合わせて使っていることが多いんですよね。


サントラまで守備範囲を広げていると、「あ、これあの作品の曲だ」と気づくことが多いこと多いこと。

そんなわけで「1人BGMクイズ大会」ができてしまうわけです。(笑)



「近頃どの局も、LiSAの『紅蓮華』よく使ってるな」とか、

「『しゃべくり007』はゲスト登場のジングルも007の曲だな」とか、

「最近『チコちゃんに叱られる』ではよく、ドラマ『MIU404』のサントラが使われてるなー」とかとか。(笑)



ただ番組を見るだけとは違う楽しみがそこにはあります。



テレビ業界に詳しくないのではっきりしたことは分かりませんが、番組のBGMは出演者さんや番組内容の邪魔をしなければ、どれを使うかの制限があまりないみたいですよね。


聞いている限りですが、そんな感じがします。


そのせいか番組を編集される方の個性が、テロップと同じかそれ以上に出ているような気がします。

テレビ番組は出演者さんや内容、映像としての派手さに目がいきがちですが、こんなところにも個性があるんだなあと毎度気づくたびに「ほほー!そうきたか!」ってなります。


ややマニアックな楽しみ方なのは自覚していますが・・・

BGMクイズ、結構面白いですよ。
一緒にいかがですか?(笑)




ちなみに、私が毎度見るたびにBGMにくすっとさせられていたのは、2020年の3月末まで放送されていた日本テレビ系列の番組「誰だって波瀾爆笑」。

ゲストの半生を面白おかしく紹介する、という番組なのですが、とにかくBGMチョイスが秀逸だったのです。


ゲストの過去からピックアップするVTRネタと、BGMの曲名や歌詞がシャレのきいたものやダジャレになっているのは日常茶飯事。(笑)
その曲が使われていた作品タイトルとVTRネタが絡んでいるような、やや関係性がトリッキーなものや、「細かくて伝わらないモノマネ」的な、「それ誰が気づくの!?(私は気づいちゃったけど!!)」みたいに思わずツッコみたくなるような、とにかく独特のチョイスばかりでした。


テレビもサントラも、楽しみ方はそれぞれですよね。
(と強引にまとめてみる)


とりあえず・・・

BGMクイズ、結構面白いですよ。
一緒にいかがですか?(笑)


クイズまでやらずとも、
ぜひ一度、テレビ番組の「音楽」にも注目してみてください!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

サポートしていただくと、たぶん食べ物の記事が増えます。もぐもぐ。