見出し画像

バス定期のなぞ

にゃにゃです。
今日は4/1から通勤で使うためにバス定期を駅まで買いに行った。

6ヵ月定期指定なので7万以上もの大金を先払い(ダメージ大)。
しかも現金のみ!!!
カード使えるけどそこの交通会社の提携カードのみ。。。

でもそこが問題なのではない。
(いやポイント還元もないし、給料入るまでいま大きな出費は痛いけども)
前日にちょっと計算してみた。

実はバス定期、安くなるどころか高いのだ!!

家から職場までは約6キロの道のり。
なので往復しても600円くらい。
月平均の出勤回数が20回だと仮定すると、
6ヶ月定期-往復運賃×20×6=1740
1740÷6=290
290×12=3480
つまり定期の方が、
ひと月あたり290円
半年(定期購入)あたり1740円
1年では3480円
高いのだ!

運賃やバス会社が違えばその差も色々だけど、
調べてみるとほとんどのバス定期で同様の事象が起こるらしい。

定期って普通お得なんじゃないの?
休日の少ないブラック企業で働かないと元取れないじゃない笑
どういうこと?

差がわずかと言われればそうなのだが、
定期は経由も発行時に決められるため、
券面のバス停で乗って降りる場合はどれに乗ってもよいのだが、
途中下車する場合にははじめに決めたルートの方しか定期が使えないのだ。

さらに私は普段iPhoneでモバイルSuicaを使っている
クレジットでチャージしているし、履歴も簡単に見れる。
何よりICカードを持ち歩かなくていいし、いちいち取り出さなくていい。
しかも定期代よりも安く済む。
良いことづくめ

ではなぜ定期を買うのか
交通費支給のために職場から6ヶ月定期を指定されているからである。

ではなぜ6ヵ月定期を買わせるのか
事務処理が楽だからだろうか?
公共交通機関の運賃はあらかじめ決まっている。
出勤日数も職場は把握している。
もしあらかじめ定期の方が高いとわかっているなら、
出勤日数×往復運賃を翌月振り込むではいけないんだろうか?
必要ならICカードの履歴もだせるし・・

私は人事部とかで給与計算とかに携わったことないし、
何かもっと理由があるのかも。
法的、システム的に難しいことがあるのかも。

一人あたりの金額は小さくとも職員が何百人もいれば結構な額になる。
昔からそうだからって(本当の理由は知らない)定期代の支給でいいのか
バス会社とかによっては同じ区間、月何回以上ICカードで乗れば割引とか
色々あるけど。

バス会社もバス会社で定期代は会社から支給されるから
ぼったくってもOKって思ってる
のかなぁ。。。

もしあなたが通勤手当てが出ないところに勤めているなら、
もしかすると漠然と定期券買っていたら損するかもしれませんよ。

ただの通勤のためのバス定期購入から色々考えてしまって、
モヤっとしてしまったのでした。。

しばらくは専門実践教育訓練の話を修正追加しながら
ブログから転載しようかと思っていたのですが
こんな記事になっちゃいました。。

今後はnoteにも記事を書いていきたいと思います! よろしかったら閲覧、スキ、フォロー、サポートなどよろしくお願いします〜