マガジンのカバー画像

第1歩「あきる野市・戸倉」

8
西多摩の下らへんに位置するあきる野市。今回はその西側への玄関口、戸倉地域が舞台です。
運営しているクリエイター

#教育

【1-1】樹齢400年を超える桜の木の下で歴史に思いを馳せる「光厳寺」[あきる野市・戸倉]

【1-1】樹齢400年を超える桜の木の下で歴史に思いを馳せる「光厳寺」[あきる野市・戸倉]

みなさんこんばんは。バックスリーです。

今回はあきる野市・戸倉エリアのスポット紹介第1弾として、城山の麓にある歴史を感じるお寺「光厳寺(こうごんじ)」を紹介します。

歴史の話が多めになりますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです!

それでは行きましょう!

■光厳寺とは?光厳寺とはあきる野市の戸倉エリアに佇む桜が有名な小さなお寺です。

毎年春には、境内のヤマザクラが多くの人を魅了するまさ

もっとみる
【1-3】心に火を灯した日本のペスタロッチ「疋田浩四郎」[あきる野市・戸倉]

【1-3】心に火を灯した日本のペスタロッチ「疋田浩四郎」[あきる野市・戸倉]

こんばんは、【かわばた】です。

さて、今回ご紹介するのは戸倉村を語る上では欠くことのできない教育者、
“日本のペスタロッチ”こと

疋田浩四郎先生

です。

■生い立ち〜青年期

疋田浩四郎(ひきたこうしろう)氏。1849年(嘉永2年)摂津国有馬郡三田屋敷町(今の兵庫県三田市)に三田藩士の四男として生まれます。

子どものころは、8歳の時から地元の造士館に通い、16歳で上京し皇漢学を学びます。

もっとみる
【1-4】多くの偉人に信仰された戸倉屈指のパワースポット「三島神社」[あきる野市・戸倉]

【1-4】多くの偉人に信仰された戸倉屈指のパワースポット「三島神社」[あきる野市・戸倉]

みなさんこんばんは。バックスリーです。
戸倉エリアのスポット紹介も第4回目となります。
今回紹介するのは、神聖な雰囲気が漂うパワースポット「三島神社」です。
観光向けの神社ではないですが、多くの歴史に触れることができるため、個人的にオススメのスポットです。
それでは行きましょう!

(右が三島神社、左が武多摩神社)

■成り立ちと歴史三島神社は、天徳2年に伊豆の三嶋大社(うなぎが有名な三島市にあり

もっとみる