マガジンのカバー画像

第1歩「あきる野市・戸倉」

8
西多摩の下らへんに位置するあきる野市。今回はその西側への玄関口、戸倉地域が舞台です。
運営しているクリエイター

#あきる野市

第1歩「あきる野市戸倉ってどんなところ?」

第1歩「あきる野市戸倉ってどんなところ?」

こんばんは、未来のマスターこと【かわばた】です。
いよいよ探してみNut-s!スタートです!

記念すべき第1歩目は

あきる野市・戸倉

が舞台!

観光情報などではあまり見かけない「戸倉」ですが、歩いてみたら伝えたいコトがたくさん見つかりました!

まずはオリジナルムービーをどうぞ!

■基本情報

場所:あきる野市西部
面積:14.15㎢
人口:334世帯、710人(R2.11.1時点)

もっとみる
【1-1】樹齢400年を超える桜の木の下で歴史に思いを馳せる「光厳寺」[あきる野市・戸倉]

【1-1】樹齢400年を超える桜の木の下で歴史に思いを馳せる「光厳寺」[あきる野市・戸倉]

みなさんこんばんは。バックスリーです。

今回はあきる野市・戸倉エリアのスポット紹介第1弾として、城山の麓にある歴史を感じるお寺「光厳寺(こうごんじ)」を紹介します。

歴史の話が多めになりますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです!

それでは行きましょう!

■光厳寺とは?光厳寺とはあきる野市の戸倉エリアに佇む桜が有名な小さなお寺です。

毎年春には、境内のヤマザクラが多くの人を魅了するまさ

もっとみる
【1-3】心に火を灯した日本のペスタロッチ「疋田浩四郎」[あきる野市・戸倉]

【1-3】心に火を灯した日本のペスタロッチ「疋田浩四郎」[あきる野市・戸倉]

こんばんは、【かわばた】です。

さて、今回ご紹介するのは戸倉村を語る上では欠くことのできない教育者、
“日本のペスタロッチ”こと

疋田浩四郎先生

です。

■生い立ち〜青年期

疋田浩四郎(ひきたこうしろう)氏。1849年(嘉永2年)摂津国有馬郡三田屋敷町(今の兵庫県三田市)に三田藩士の四男として生まれます。

子どものころは、8歳の時から地元の造士館に通い、16歳で上京し皇漢学を学びます。

もっとみる
【1-5】江戸時代の秋川の産業を探る「星竹の土場」[あきる野市・戸倉]

【1-5】江戸時代の秋川の産業を探る「星竹の土場」[あきる野市・戸倉]

こんばんは、【かわばた】です。
あきる野市戸倉編5回目、今回ご紹介するのは、

星竹の土場

です!

「土場(どば)」という言葉でピンとくる方は少ないと思いますが、一昔前の戸倉地域を知るには結構良いポイントなのです。土場が何なのか予想しながら読んでみてください〜。

それでは、参りましょう〜!

■どこにある?星竹の土場は、こんな感じで数カ所にありました。

今回訪れたのは「田尻」という土場です

もっとみる