豊永純子・時間管理で自分らしい幸せな毎日

Sunotice 人生を幸せにするコーチ豊永純子です。 看護師・化粧ケア専門士 29…

豊永純子・時間管理で自分らしい幸せな毎日

Sunotice 人生を幸せにするコーチ豊永純子です。 看護師・化粧ケア専門士 29年間、看護師として 手術室や救急外来などで働き 限られた時間の中で最大限に動き、 患者さんの命を守ってきました。 この経験から得た大切なものが、 「タスク管理」「時間管理」です。

マガジン

最近の記事

保育園看護師の1日

保育園看護師の勤務は 職場によって様々だともいます。 私も、現在6か所目の保育園。 派遣で働くところ 常勤 小規模 中規模など。 その保育園によって異なりますが。 ほぼ、小規模保育園では 看護師というよりも 「みなし保育士」として ほぼ、保育業務と清掃業務がメインです。 保育士さんが出来ない清掃などは 全て看護師が行うところが小規模は多かったです。 40~50人くらいの規模ですと 保育士さんも清掃を行うところがありました、 60人を超えるところでは 用務専任で

    • 保育園の感染対策入れない広げない

      保育園の感染対策。 色々ありますが まずは 感染源を持ち込まない広げない。 多くの園児や保護者が通う場所。 そこにつきます。 そして、それは職員にも言える事。 ですので、日々の職員の体調チェックも 看護師の仕事として行っています。 少しでも体調不良者には 休んでいただくか、受診などの対応をしていただく。 区から来た 「コロナウィルスの感染者が広がった園でも やはり、早めの対応、体調が少し悪い段階でも休む」 それが大切と報告がありました。 ゆえに、私も園

      • 異動しました

        前回の記事から3か月。 色々あり、記事を書いてませんでした。 何があったか???? 急に異動してました。 その異動もすったもんだ。 その前に、上司からのパワハラ。 酷い上司でした。 異動した先は、人にも恵まれ 通勤距離は伸びたけれど 働きやすい環境です。 辞めようと思っていたけれど。 楽しく働かせてもらえているので。 今の保育園で働いてみようと思えました。 異動する際も 通常異動ならば 雇用条件などは変わらないはず。 なのに、事業所が異なるからと。 給与など条件

        • 保育園でもスタンダートプリコーション

          保育園での感染対策。 大切なことは スタンダードプリコーション。 標準予防策。 これ、医療現場では当たり前のことです。 コロナウィルスの蔓延する今 保育園の中では おもちゃの消毒など 環境消毒の徹底が必要になっています。 でも、コロナウィルス以前から 保育園内の消毒は 大切だったんです。 インフルエンザ ノロウィルス アデノウィルス 手足口病 などなど 沢山の感染症が 蔓延しやすい保育園。 特に、おもちゃを口に入れる乳児には おもちゃの使いまわしは 感染源を、

        マガジン

        • 看護師の派遣
          4本

        記事

          環境を変えるって大事

          環境を変えてみる。 生活でも 仕事でも 人間関係でも 同じ環境にい続けないって とても大事なことだと感じています。 同じところにいると 自分が、かなり意識しないと 新しい知識 アイディア 世の中の情報など 入ってきづらくなる。 全く異なる環境の人たちと 交流が無ければなおさら。 小さな世界の中で 動き 考え 実践しているのみ。 そうすると 自分達の考えや 行動 意識が 現状からかけ離れていること。 もっとできることがあるのに やっていない事。 世の中の当たり

          忙しい看護師の美容法

          看護師は、大半の人が 不規則な生活を送っている人が 多いのではないかと思います。 最近では、働き方を自分で選ぶこともできますが。 夜勤 遅番 早番 準夜などなど。 不規則だと メイク落とすのめんどくさい チャチャっと終わらせて汚れがしっかり落ちてない 保湿も、丁寧に行う時間内。 出勤前なんて、そんな時間無いわ~~~。 私も、病院で勤務していた時はそうでした。 夜勤もするし OPE室の頃は、帰宅時間が遅い 夜中に呼び出しなどなど。 寝る時間は夜中、もしくは 2

          私がハローワークを使わない理由

          仕事を探すときに 紹介会社を利用します。 ハローワークにも 仕事の案件はあり。 仕事を探すことができます。 出来れば、採用する側は 採用コストを下げたいので 紹介会社を使わずに採用したいというのが本音。 でも、私はたぶん ハローワークは一生使わない。 なぜならば???? 正直トラブルがあっても 全く相談にのってもらえない。 役に立たない。 しょせん無料でやっているところ。 高知に帰っていた時に 紹介会社が全く機能しておらず 仕方なくハローワークを使ったことがあ

          私がハローワークを使わない理由

          職場で自分らしくいる

          職場で自分らしくいられる。 それって 働いていると大事なことだなと思います。 自分らしくいられない 職場で働くと とにかく疲れます。 以前にも書きましたが パワハラ上司と パワハラ看護師のいた職場。 正直 その場にいるだけでしんどい。 食事の時間も苦痛。 職場の近くに寄り付きたくもない。 仕事時間が苦痛すぎる。 全く自分の事も話せず 仕事の相談もしにくく。 言われることは 嫌味かパワハラの言葉・・・。 そんな毎日を過ごしていたら 1か月で、自分自身心を病

          どんな12月にしたいですか?

          11月もあと少しで終わりです。 2020年は、コロナ一色の一年でした。 こんな1年を迎えると 誰が想像したでしょうか? この一年を医療現場で 働いている方々に頭が下がります。 医療現場から離れている身。 看護師であるのに 何も医療に貢献できていない気持ちになり 悩んだ時期もありますが・・・。 今私のいるところで 頑張れたらと思います。 コロナの影響か? 派遣先が見つからず 全く希望に沿わないけれど 正職員に戻っている今。 どんな12月にしたいかな? と考えてい

          ライフスタイルと勤務条件

          仕事を探すときに 必要な条件として なにをあげていますか? 給料 勤務時間 働く場所の規模 通勤時間 残業時間数 有給消化率 時短勤務可能か? 休み希望が出しやすいか? などなど。 あげるときりがない。 紹介会社のうたい文句? に 勤務は自分で決める!! なんて都合の良い事 書いてますが。 まあ、ほぼほぼ 自由な所なんて無いですよね。 私が大事にしているのは 給料はもちろんですが。 最低このくらい。 というラインは決めます。 そのうえで 自分の仕事をや

          看護師の仕事はいくら?

          看護師の仕事って いくらになるんでしょうか? 以前看護加算を見た時に ショックを受けたことがあります。 あまり、 ここら辺詳しくはないのですが。 給料としてもらうお金でなく。 自分が行った仕事一つ一つが いくらになるのか? 考えてみると。 こんだけ??? と思った記憶があります。 保育園で看護師をしていると 1つの業務がいくらか? 全然算定されていないので わからない・・・・。 自分の業務がいくらか? 知るって大切なことだと思うんですが・・・。 単純

          人間関係には首を突っ込まない

          看護師の退職理由で多いのは 人間関係。 私は、基本職場の人間関係には 首を突っ込まないと決めています。 仕事なので。 コミュニケーションは取りますし プライベートなこともある程度 話すことはありますが・・・。 相手から 誰かの噂話 愚痴など聞いても その場で終了。 それ以上でもそれ以下でもない。 基本、自分からは 噂話、愚痴は話さない。 と決めています。 相手をどこまで信頼するか。 女性ばかりの職場で 噂話や世間話が好きな人が 集まっているところでは 首を突

          自分で仕事をつくる

          保育園で仕事をしていると 病院のように 決められた仕事 処置 等は無く。 かなり大規模な保育園でない限り 看護師は一人なので。 自分の仕事力によって 仕事が決まってきます。 必要なことはあれど 小規模の保育園だと 園長が全ての事を行って 看護師は、みなし保育士として 看護業務より、保育と掃除などがメインの所も。 担任を受け持つところもあるそうですが。 やはり看護師は 保育を学んでいるわけではないので 担任を受け持つというのはどうなんだ?? と思ってしまいます。 そ

          看護師をの仕事のやりがいって?

          看護師のやりがいって何でしょう? 人それぞれ違いますよね。 患者さんと触れ合う事 的確に仕事を遂行できる事 新しい業務や、管理を行い スタッフが気持ちよく働けること 患者さんが元気に退院する事 心に寄り添える看取りができる事 沢山のやりがいが人それぞれ あるのではないかと思います。 お金のため 生活のため 仕事しなくちゃいけないから。 だけではなく 何か、やっててよかった。 その瞬間があるから 仕事ってしんどくても 続いている。 そんな事もあるかもしれま

          看護師をの仕事のやりがいって?

          まずは基本大事ですよね

          仕事をしていると 「臨機応変」も大事と言われますが。 臨機応変に仕事をするには 「基本」ができていないと 臨機応変でなく、 行き当たりばったり。 な仕事になってしまう。 何事もそう。 基本を知っているから 臨機応変 その場その場に応じたことができる。 基本を知らないと 臨機応変と言っても 何をすればいいのかわからない。 結局 うまくいかなかったり 全く見当違いなことをしてしまいがち。 臨機応変は 急にできる事ではなく。 日々の基本の積み重ね。 何

          看護師あるある薬沢山のんじゃう

          患者さんには 屯用薬は時間をあけて飲んでくださいね。 というけれど。 効かないと思ったら すぐ飲んじゃう看護師あるある? 私はそうでした・・・。 外来受診すると 自分が欲しい薬を誘導するって 看護師あるある? 私は、いつもそうです・・・。 扁桃腺腫れるので 喉が痛いと思うと 欲しい薬をサラッと伝えてみる。 2倍薬飲んでも効果変わらないけど。 なんか2倍飲んじゃうと気がある。 これも看護師あるある? 仕事を休みたくても休めない。 昼休みも 休憩取れない。

          看護師あるある薬沢山のんじゃう