見出し画像

保育園看護師の1日

保育園看護師の勤務は

職場によって様々だともいます。

私も、現在6か所目の保育園。

派遣で働くところ
常勤
小規模
中規模など。

その保育園によって異なりますが。

ほぼ、小規模保育園では
看護師というよりも
「みなし保育士」として
ほぼ、保育業務と清掃業務がメインです。

保育士さんが出来ない清掃などは
全て看護師が行うところが小規模は多かったです。

40~50人くらいの規模ですと
保育士さんも清掃を行うところがありました、

60人を超えるところでは
用務専任で、お掃除を行ってくれる方がいました。

で、今の保育園は
60人くらいの規模ですが。
開園して2年目ですので全定員は埋まっておりません。

そんな保育園での看護師の1日は

8時出勤~
乳児クラスの床消毒

消毒薬の作成

8時50分
園児の受け入れ

9時∼
乳児クラスへ保育補助
(0歳だったり1才だったり日によって異なる)

10時30分~
0歳児離乳食
休憩回し
片付け
寝かしつけ

13時30分~14時くらい
自分の休憩

14時30分~
保健日誌を記録
そのほか事務作業
必要時保育や保健業務

この中に、怪我の対応や
体調不良時の対応が入ります。


散歩バックのチェック
当園時から、体調不良や
気になる園児がいないかの確認など。

1日のルーティンはこんな感じ。

月に1度の検便の時は
容器の配布や回収。

保健だより作成。

日々、連絡しておいた方が良い事を
コドモンアプリで配信、掲示など。

こんな感じで1日の勤務を終えます。


今勤務している保育園は
看護師業務を行う時間や
看護師としての仕事を大切にしてくれているので
みなし保育士扱いというより
きちんと看護師として扱ってくれているので
とても働きやすいです。

これは職場によるので。

以前派遣で行ったところは
完全に「みなし保育士」扱いで。
なんか、看護師として必要とされていないのが
何だかな~~と思いましたが。
派遣なので、割り切っていました。


今は常勤なので
看護師として働けることはとても良いなと感じています。


ざっと、こんな感じの1日です。


よろしければサポートお願いいたします。 看護師の皆さんが心から元気で働くため がんの方への心と外見のサポートのため さらに頑張っていきます。