のざわちかこ/古典を未来に

タイムマシンがなくても、想像する力があれば、昔の人と共感しあえます。たくさんの人が〈楽…

のざわちかこ/古典を未来に

タイムマシンがなくても、想像する力があれば、昔の人と共感しあえます。たくさんの人が〈楽しいこと=古文を読むこと〉となりますように。ときどき平安後期の和歌の研究者・鳥井千佳子も書きます。

マガジン

  • 列車とバスで気ままな旅

    列車とバスで旅をするのが好き、気ままなひとり旅が好き、突然古典について語り始める、わたしの旅の記録です。

  • 紫式部に近づきたい

    いろいろな方向から紫式部と『源氏物語』に近づいてみます。ぜひ、ご一緒に。

  • 絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?

    『源氏物語』を、土佐光吉の工房が製作した色紙絵と現代語訳+原文、深掘り解説とともに読んでみましょう。

  • 『平家物語』は生きている

    『平家物語』は群像劇。そこに描かれてるたくさんの人物からあふれだすエネルギー、感情をとりあげていきます。『平家物語』を原文で語る、俳優金子あいの仕事を応援しています。

  • おうちで読もう百人一首

    2020年コロナで身動きとれないなかでせっせとおうちで作った百人一首のビデオの紹介。ビデオに盛り込めなかった百人一首の歌人たちの話題も紹介します。

最近の記事

『光る君へ』を歩いてみた~一条大路コース

京都歴史マニアックツアー、午後は一条大路コースです。  ▶午前の二条大路コースはこちら これが一条大路コースの私家版地図。地下鉄今出川駅からスタートします。今出川通りにある⑥京都市考古資料館にも立ち寄りたいと思います。では、出発! ①一条大路へ ①とらやの角を曲がって、西に進みます。現在は京都御苑で途切れていますが、東の方、京都御苑の中にも一条大路は続いていました。 平安時代、賀茂祭が近づくと人々はウキウキしました。斎院の行列が通る日には、一条大路に、たくさんの見物の

    • 『光る君へ』を歩いてみた~二条大路コース

      平安時代の邸宅のサイズ  かれこれ40年ほど前、平泉の中尊寺に行く途中に立ち寄った毛越寺で、『あ、これが、平安時代の貴族の邸宅の広さだ』と実感しました。  そのころ私は大学院生で、ずっと平安時代の和歌を研究していたけれど、和歌を詠んだ人々、歌人たちに和歌を詠む場をあたえた人々が、どんな所に住んでいたのか、意識して考えたことがありませんでした。敷地がこんなに広いとは。そういえば、庭の池に舟を浮かべて、楽を演奏させる場面がいろいろな文学作品に書かれていた!  京都歴史マニアッ

      • 初めての こんぴら歌舞伎&お練り 

        念願のこんぴら歌舞伎 行きたいところがあっても、コロナが流行する前は「まぁそのうち」なんて思っていたけど、去年あたりから「行きたいから、行くで」と前のめりモードです。 今年の1月にJTBで席を予約してから、ずっと楽しみにしていた、初めてのこんぴら歌舞伎。正式名称は、第三十七回 四国こんぴら歌舞伎大芝居。初日の4月5日の席がとれたので、4月4日のお練りから行く?(行くで!)となりました。 2024年4月4日 JR琴平駅到着、桜も満開。 今日の目的は、お練り(今風に言え

        • 『光る君へ』と百人一首の人たち~儀同三司母

          「忘れないよ」 忘れじの行く末まではかたければ今日をかぎりの命ともがな ーー「忘れないよ」というあなたの言葉が、この先ずっと変わらないことは難しいので、あなたがそのお言葉をくださった今日、最高に幸せな気持ちのまま、わたしは死んでしまいたい。 「忘れじ」は、そのまま訳すと「忘れないよ」となるのだけど、恋愛の場面で〈忘れる〉〈忘れない〉とは、どういうことでしょうか。 百人一首に「忘らるる身をば思はず 誓ひてし人の命の惜しくもあるかな」(あなたに忘れられる私のことはいいの。あ

        『光る君へ』を歩いてみた~一条大路コース

        マガジン

        • 列車とバスで気ままな旅
          9本
        • 紫式部に近づきたい
          26本
        • 絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?
          17本
        • 『平家物語』は生きている
          14本
        • おうちで読もう百人一首
          3本

        記事

          『光る君へ』と百人一首の人たち~清少納言

          よに逢坂の関はゆるさじ 『枕草子』の中の、いわゆる「日記的章段」には、清少納言がお仕えする定子さまの一族、藤原道隆、伊周、隆家のほか、藤原公任、藤原斉信、藤原行成も登場します。そうです、光る君への「F4」メンバー。 『枕草子』を読むと、百人一首に入っている清少納言の歌、 夜をこめて鳥のそら音にはかるとも よに逢坂の関はゆるさじ は藤原行成とのやりとりの中で、詠まれたことがわかります。 ドラマ(現在は第7話)では、行成はおとなしく、一歩引いた感じのキャラですが、「鳥の

          『光る君へ』と百人一首の人たち~清少納言

          『光る君へ』と百人一首の人たち~清原元輔

          平安時代テーマパーク 2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』毎週、楽しみに観ております。LOVEの方面はわりとどうでもよくて(スマン)、『大鏡』『枕草子』『栄花物語』などなど、本の中で親しんでいた人たちが、平安時代の装束を身につけて、寝殿造の建物の中や外、平安京をうごきまわっていることに感動しています。さしずめ平安時代テーマパーク(ほめている)を毎週訪れている気分。 ミッキーの帽子の代わりに、烏帽子かぶりたーい。 清原元輔登場! ドラマの六回目には、清原元輔が娘の清少納

          『光る君へ』と百人一首の人たち~清原元輔

          紫式部に近づきたい 結婚(3)紫式部と宣孝

          藤原宣孝の御嶽詣ーー『枕草子』 平安文学ファンの人々にとって、藤原宣孝といえば、紫式部の夫、そして、紫、白、山吹色、派手な装束で御嶽詣をした人。 御嶽詣とは、修験道の霊地である吉野の金峯山に詣でることです。参詣の前には、御嶽精進といって、50日から100日間、部屋に籠もって仏道修行をします。精進を怠ると蔵王権現から厳しく罰せられると恐れられていました。(参考『国史大事典』御嶽精進の項) また、『枕草子』によると、どんなに身分が高くても、わざと粗末な身なりで参詣していたよ

          紫式部に近づきたい 結婚(3)紫式部と宣孝

          紫式部に近づきたい 結婚(2)

          結婚(1)では、藤原宣孝からの求婚に、ツンツンしながらも、まめに和歌を返していた紫式部。 その後も手紙のやりとりを続けたらしく、二人がかなりうちとけてきたところで、とつぜん怒っています。ほんとうに怒ると手紙なんて書かずに、使者に口頭で伝えさせるのですね。 (三二) ーー私からの手紙をほかの人たちに見せたと聞いて、「今まで送った手紙を集めて返さなければ、返事は書きません」と使いの者に口上だけで伝えさせたところ、「全部返すよ」と言って、ひどく恨みがましかったので。一月十日ご

          紫式部に近づきたい 結婚(2)

          紫式部に近づきたい 結婚(1)

          ツンデレ紫式部 「ツンデレ」。短大の授業で百人一首の周防内侍の歌を解説したときの学生のコメントに、「ツンデレな解釈がおもしろかった」とあって、ツンデレって何?と思ったのが、この言葉を意識したきっかけです。 この説明によると、紫式部は「ツン多め」かな。 紫式部と藤原宣孝との、結婚前のやりとりを読んでいきましょう。紫式部、はじめは自分の歌ばかり並べていますね。 996年の秋、紫式部は国司となって赴任する父とともに、越前国に行きました(旅の行き帰りや越前国滞在中に詠んだ和歌

          紫式部に近づきたい 結婚(1)

          紫式部に近づきたい 女ともだち(3)

          今回は、紫式部の一番の親友といってよいのではないかと思われる友達との和歌の贈答です。 *詞書と和歌を現代語に訳しました。和歌の現代語訳の上の▼は紫式部が詠んだ歌、▽は紫式部以外の人が詠んだ歌です。 (一五) ーー姉だった人が亡くなった私と、また、妹を亡くした人が、互いに出会って、亡くなった人のかわりに仲良くしましょうといった。手紙の上書に姉上と書き、中の君と書いて文通していたが、おたがいに遠い土地に行って別れることになったので、離れたところから別れを惜しんで 北へ行く

          紫式部に近づきたい 女ともだち(3)

          紫式部に近づきたい 女ともだち(2)

          紫式部悩みの相談室 紫式部に近づきたい 女ともだち(1)では紫式部集1、2、6、7番の歌を読みました。紫式部と友達の和歌の贈答をさらに読んでいきましょう。 *詞書と和歌を現代語に訳しました。和歌の現代語訳の上の▼は紫式部が詠んだ歌、▽は紫式部以外の人が詠んだ歌です。 (八・九・一〇番) ーー都から遠く離れたところに、行こうか行くまいかと思い悩んでいる人が、山里から紅葉を折ってとどけてきた 露ふかく おく山里の もみぢ葉に かよへる袖の 色を見せばや ▽露がたっぷりと

          紫式部に近づきたい 女ともだち(2)

          紫式部に近づきたい 女ともだち(1)

          紫式部に近づくには 読者が自分自身にひきつけて自由に解釈できるのが、古典の魅力。古典は楽しくなくっちゃ。 2024年の大河ドラマの主役が紫式部に決まって、続々と関連本が出版されています。えーっとこの本の広告では、 紫式部の裏の顔は「マイナス思考で/激ネガティブな/コミュ障」 この評価はわりと一般的だけど、ほんとにそう? だれかの解釈をまるごと受け入れるのはつまらない。可能なかぎり、生の資料にふれてみたい!紫式部にぐっと近づいて、ご自分で確かめてみませんか。 紫式部

          紫式部に近づきたい 女ともだち(1)

          鳥を枝にとまらせまいと~『徒然草』にも似た話があるよ~

          野鳥たちが庭にやって来る メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、スズメ、わが家の庭に飛んでくる鳥たち。私の旧姓には「鳥」の文字がついてるし、子どものころはジュウシマツや文鳥やセキセイインコ、あとウズラも飼っていたので、本当は大好きな鳥たち。でも、ぐっとこらえて、追い払わなくてはならない。 猫たちの、狩りを阻止するために。 CDをつるしたけど、鳥追い効果はないので、ホームセンターで見つけた本格的なグッズを枝に吊るしてみた。 工作してみよっと 「目玉」に効果があるのなら、

          鳥を枝にとまらせまいと~『徒然草』にも似た話があるよ~

          “脱力系さし絵”と原文で読む~那須与一『平家物語』巻十一 

          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「脱力系さし絵」ってなんだ?と自分ツッコミ。それ以外に言葉がみつからないわ。過去のフアイルを探していると、『源氏物語』のさし絵なども出てきて、柏木が茄子(野菜)。すっかり忘れてたけど。そういえば、わりと好評だったので、アップしてみようかしら。まずは那須与一から。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●『平家物語』那須与一を描いてみました。平家方はタヌキ、源氏方はキツネ。なんとなく、そんな感じイメージ。 ◆夕刻、一日のいくさが終わろう

          “脱力系さし絵”と原文で読む~那須与一『平家物語』巻十一 

          絵で読む源氏物語~これはどんな場面?~源氏物語手鑑 須磨(一)

          須磨の秋  廊に立つ3人。左端が源氏の君です。目の前には庭の草花が咲き乱れ、沖には小さな舟、空には雁が列をつくって飛んでいるのが見えます。耳をすませば、舟人の歌声、雁の鳴き声、舟をこぐ楫の音‥‥。  絵になる景色ですねえ。 ーーーーーー  須磨には、ますます物思いをつのらせる秋風が吹き、海はすこし遠いけれど、行平の中納言が、『関吹き越ゆる』と詠んだという浦波が、夜な夜な実にとても近くに聞こえて、他にないほど切ないのはこのような所の秋だったのだ。(中略)  庭に植えた花がい

          絵で読む源氏物語~これはどんな場面?~源氏物語手鑑 須磨(一)

          絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?~源氏物語絵色紙帖 紅葉賀

          若紫は11歳 昔は数え年なので、お正月が来るとみんな、ひとつ年をとります。たとえば、12月に生まれると、生まれた時に1歳なので、あっという間に、2歳! この絵は、二条院の西対の元日の様子です。二条院は、元は桐壺更衣の実家でしたが、源氏の君が元服したときに、帝がリフォームさせて源氏の君の邸にしました。源氏の君をはじめとした絵の中の人物の視線の先にいる、左側の女の子が若紫でしょうか。豪華なお人形遊びセットがおかれていますね。 ーーーーーー  男君は、朝拝〈元旦の行事〉のため

          絵で読む『源氏物語』これはどんな場面?~源氏物語絵色紙帖 紅葉賀