千恵@米農家

香川県坂出市の王越町に移住した農家。 農業を中心としたまちづくり。 2024.4日本農…

千恵@米農家

香川県坂出市の王越町に移住した農家。 農業を中心としたまちづくり。 2024.4日本農産から独立・退職しました! おにぎり屋さん開業目指してまずは米づくりに挑戦🍙

最近の記事

初ビール完成!!!

こんばんは千恵です。 先週は投稿お休みしてごめんなさい。 というのも私事でありますがちょうど先週の金曜日にじいちゃんが亡くなりまして、とてもnote書いてる場合ではありませんでした。 とにかく"がいな(讃岐弁で強いという意味)"人で無茶苦茶なおじいでしたが、孫の私は本当に可愛がってもらって、農家のじいちゃんがいたからこそ農家の私があると言っても過言では無いくらいです。 87歳の大往生でした。働きっぱなしだったじいちゃんも今はあの世でゆっくり休んでることでしょう!会者定離、い

    • ネギ畑の近況

      こんにちは! 毎週金曜投稿と決めていたのに、今週は土曜になっちゃいました… 細々とブログを始めましたが、いつの間にか累計50いいね!をいただいたようで、意外と見てくださっている方がいることに驚きと感謝でいっぱいです。 さて、今日は珍しく林田農場の近況報告でも。 noteで日本農産を知ってくださった方は、日本農産=王越町のイメージが強いかもしれませんが、弊社の拠点農場は坂出市林田町にあります。 林田農場は王越町木沢地区にあるレモン畑から車で20分ほどのところで、青ネギをメイン

      • クラフトビール初仕込み!

        先日11月22日に、弊社スタッフのキビンが醸造研修をさせていただいている丸亀市のミロクブルワリーさんにてオリジナルビールの初仕込みをしました! 私たちはまだ醸造施設を持っていないので、OEMの形での醸造です。 レシピはキビンが作りました!研究熱心なキビン渾身のレシピです。 初めての仕込みなのでサンプル醸造のような位置づけですが、とはいえ仕込み量は500L。 思い通りのビールができるかドキドキです。 今回初仕込みに選んだのはセゾン(saison)というスタイル。 Farmho

        • 日本農産初のイベント!

          先週の記事でも買いた通り、先週土曜日に麦の種まきイベントをしました☺️ 私はものすごい雨女なので何よりもお天気を心配していましたが、参加してくださった皆様の日頃の行いが良かったのでしょう、11月にも関わらず半袖で過ごせるほどの晴天でとってもいいイベントになりました。 今回のイベントは、麦播きの作業自体が非常に簡単でさほど時間がかからないことに加え、BBQ会場にした私の家の庭があまり広くないこと、そして初めてのイベントということもあり、一般周知はせずに王越町内の私のお知り合

        初ビール完成!!!

          循環型社会

          こんばんは、農家の千恵です😀 今日はすっかり投稿が遅くなっちゃいました…。 というのも明日ちょっとしたイベントをするのですがその慣れない準備にアタフタ。 相変わらず文章書くのも遅く気付けばこんな時間です(笑) 明日のイベントというのが、ビール用小麦の種まき! 王越町内の5aほどの農地をお借りして小麦の栽培に挑戦します。 その農地は土づくりとして、先日堆肥を撒いてトラクターで耕しました。 その様子はコチラ 堆肥を投入することで、ふかふかの土ができます。 専門的な言葉で言うと

          伝えるって難しい

          こんにちは、2022年も早くも11月ですね。 一年が過ぎゆくのがあっという間で今年も残すところ2か月と思うと、毎年ながらこの時期になるとどこか焦りを感じます。 2022年の8月第一週から始めたこのnoteも何とか3か月継続して投稿することが出来ました。 文章を書くのは得意ではありませんがかといって嫌いという訳でもなく、ただただとにかく不慣れでまだ時間がかかるのが現状です。 書いては読んで、消して、書いて、読み返して、また書き直して。やっと書けたと思って投稿したら投稿した後で

          伝えるって難しい

          クラフトビール始動!!

          先日インスタグラムで宣言した通り、王越町まちづくりプロジェクトのフラグシップ事業として、クラフトビール事業が本格スタートします! その投稿はコチラ😊 今弊社スタッフのキビン(トップ写真)が丸亀市のミロクブルワリーさんで絶賛ブルワー修行中です。 なぜ私たちがクラフトビールをしようと決めたのか今日は書いていこうと思います。 まず一番は、ビールが好き!!!ということ。 私も、ブルワー修行中のキビンも、社長も、みんなビールが大好きです。 農業をするにしてもビールを作るにしても、そし

          クラフトビール始動!!

          生きるということ

          この間の日曜日、王越町内の”気まぐれカフェGosh”さんにランチに行くと、いつものように猟師の吉林さんがいました。 広島出身の店長なっち特製お好み焼きをいただいて、その日いらした他のお客さんと他愛もないお話をしていると、吉林さんが「そういえば…今イノシシが(罠に)かかってて今日明日中くらいには〆るんやけど千恵ちゃん来る?」と思い出したかのように声をかけてくれました。 自給自足願望のある私は以前からイノシシ猟に興味があって、「次イノシシかかったら教えてください」と言っていたの

          生きるということ

          レモン構想

          こんにちは、農家の千恵です! 弊社の農園では水曜日に無事稲刈りを終えることが出来ました。 稲刈りが終わるとなんかホッとしますね。 元々稲作農家の家に生まれたわけではありませんが、なんかこう稲刈りでホッとするあたり農耕民族の血が流れている感じがします(笑) 今日は王越町でのまちづくり構想について書いていこうと思います。 前回の記事では農業を中心としたまちづくりをしていきたいというお話をしましたが、では、具体的にどんなことをしていきたいかという構想を書いていこうと思います。

          農業を中心としたまちづくり

          今日の香川は雨です。 私の勤める日本農産では稲刈りを週明けに控えていて、当日雨が降らないかとても心配しています。 (トップ写真は去年の稲刈りです) さて、今日は私たちが王越町でのまちづくりをどんな想いで取り組んでいるか書いていこうと思います。 以前の記事で、まちづくりと言えど都市化や観光地化をしたい訳ではなく、農業を中心にまちを盛り上げていきたいということはチラッとお伝えしましたね。 なぜ農業なのか、以前の記事より深く書いていきます。 突然ですがみなさん、今日本に農家が何

          農業を中心としたまちづくり

          王越の好きなところ

          こんにちは、王越に移住して早くも8か月が過ぎました、千恵です! 今日は王越の好きなところを紹介していこうと思います。 海が美しい コレは言わずもがなですね。 王越は北側が海に面していて、他の三方は山に囲まれています。 王越と坂出市街や高松市街を繋ぐ県道16号線は、王越を囲む五色台の尾根に沿って海沿いに走っているため、王越に来るには必ず海の景色がセットです。 私は職場が王越ではないので、毎日出勤時と帰宅時に海沿いの道を通ります。 瀬戸内海は霧が発生しやすいらしく、朝早い時

          王越の好きなところ

          私が農家になった理由part3~就活編~

          こんにちは!元気モリモリ農家の千恵です。 9月も終盤に近付いてきてだいぶ涼しくなってきましたね~ 先日の台風14号は、香川では大きな被害がなかったどころか激しい雨風も来ず、毎度毎度台風をブロックしてくれる四国山脈そして讃岐山脈の有難みを改めて感じました。 今回は私の入社までのお話の最終編です! 就活から入社までを書いていきます。 大学3年の就活解禁時期、中学生の頃からそれまでずっと興味のあった青年海外協力隊に新卒で応募することはやめ、就活することに決めたのが前回までのお

          私が農家になった理由part3~就活編~

          私が農家になった理由part2~大学時代~

          こんにちは、27歳、農家の千恵です。 前回の続きで、私が農家になった理由大学編です。 大学編と言いつつ私の価値観を大きく変えたあるプログラムのお話です。 地元の香川大学農学部に進学した私は、新入生ガイダンスで“SUIJI”というプログラムに出会います。 このプログラムは私が入学した年がちょうど最初の年で、第一期生の募集をしていました。担当の先生たちも探り探りだったと思います。 概要を聞いた私は「難しいことはよー分からんけど、安く海外に3週間も滞在できる最高のプログラム」と

          私が農家になった理由part2~大学時代~

          私が農家になった理由part1~幼少期から大学入学まで~

          どうも、改めまして農家の千恵です! 自己紹介もロクにしていなかったので、今更ですが私の子供の頃から入社までを書いていきたいと思います(笑) 私は1994年12月、香川県多度津町に生まれました。 父方母方ともに曽祖父の代までみんな多度津人という生粋の多度津人です。 そうそう、多度津町の特に父方のじいちゃん家のあたりの景色は、海があって山があって空も広くて、今私が住んでいる王越町によく似ています。 (トップ写真はじいちゃんちの目の前の砂浜です。ココ大好き。) 私のじいちゃん

          私が農家になった理由part1~幼少期から大学入学まで~

          私がはたらいてる日本農産について

          新卒で日本農産に入社し早くも5年が経過しました、千恵です。 そういえば、、王越でのまちづくりに取り組む私たち日本農産(株)のことに触れてなかったので、今日は会社について書いていきます。 まずは2022年9月現在の会社概要から。 日本農産(株) は香川県坂出市に本社加工場と農場を持つ農業生産法人です。 香川県内に13店舗、 “こだわり麺や”(以下麺や)といううどん屋さんを展開する (株)ウエストフードプランニング(以下WFP)のグループ会社です。 WFPと日本農産の社長は同

          私がはたらいてる日本農産について

          王越(おうごし)についてpart3

          こんにちは、すっかり王越に馴染んできた千恵です。 8月も残り5日。 一週間が過ぎていくのが本当に早いですね~。 ブログを書いている今日8月26日の香川県の天気は晴れ。 気温は32℃とまだまだ真夏日ですが、王越ではとても涼しい風が吹いていて蒸し暑さは無く、クーラーをつけなくても窓を開けていれば快適に過ごせています。 今日は王越についてpart3ということで、王越の農業後編を書いていきたいと思います。 ところで、王越は果樹の他にも昭和3年から葉タバコの生産が始まり、昭和30

          王越(おうごし)についてpart3