マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

2022年振り返り〜連珠のためにDIYをし続けた一年②

セルフリノベーションを始めたきっかけ きっかけは連珠でした。 今年のDIYまとめ 数が多すぎたのでインスタ用のまとめをそのまま使います笑 DIYをしたきっかけ いやはや色々やりました。これまで家事などに全く興味なかったので周りの人には唐突に始めたようにも見えると思いますが、実は2年前ぐらいからDIY動画を観るようになって、その流れで連珠のきっかけがあり、参入したという経緯があります。20年のコロナ禍になってから、店の進退に悩んで軽く鬱病になり、一日中横になっている日

2022年 作ったもの

2021年3月から、3Dプリンタを使ってカメラアクセサリをデザイン・販売するようになりました。2022年も引き続き、3Dプリンタを主軸に色々と作りました。その振り返りです。 (販売中16品、非販売38品、全54品) ありがたいことに、大変多くの方にお手にとっていただきました。お役に立てて幸いです。 (お買い求めいただいたアイテムは、近所のコンビニから発送しています。そのコンビニで働いている全従業員・バイトさんと顔馴染みになりました。先日ついに、ある店員さんに「自分で作った

第76回|田舎暮らしベストバイのトリコ!@2022 畑編①

2022年、家庭菜園で 育ててよかったもの・買ってよかったもの をご紹介します♩ too much NASU LIFE!に畑の存在は欠かせません! \ 初心者TSUKIの定番野菜 /まだまだ家庭菜園の初心者ですが、 プチトマト・キュウリ・ジャガイモ シソ・ローズマリー を毎年育てています。 理由は 失敗しないから+コスパが良いから です! 人気種のプチトマト・キュウリは 病気+害虫に強い苗が多く販売されてますし、 難しそうなジャガイモは 栽培期間3ヶ月と意外と早く収穫

タンニン鉄液をパワーアップ?する話  番外編 時間がたって透明になったらもう使えないの?

 以前の記事で書いたように、タンニン鉄液、再キレート化液、クエン酸二価鉄活性液、水を施してネギの根張りを比較する実験2を終了しました。  その結果、どうやらタンニン鉄液が一番成績がよいということがわかりました。二価鉄の含有量が多くて有利と思われた再キレート化液やクエン酸二価鉄活性液は、ただの水にも負けてましたから、私は これからもタンニン鉄液一択で行くぞ!と強く思った次第です。(^^)  さて、そんなタンニン鉄液ですが、今日はちょっと違う話題にお付き合い頂きましょう。

今年最後の畑、最後の畑ランチ

「美人なあなたの顔を見ないと、年を越せないから、アッハハ!」 場所が場所ならセクハラですから、 師匠! 「今駅に着いて、坂のぼってます。」 ちょっとイラッとして答える。 今年最後の畑の日。 実は先日のキャンプの帰りに、 Yさんと畑に寄って、収穫だけして行った。 今日は、「今年最後の畑の日は28日です。」と伝えてあった畑の師匠に、年末の挨拶に来た。 すると、師匠はもう畑に着いていて、 まだ来ないのか?と連絡の電話をしてきた、という訳だ。 山の麓に借りている畑へ、 緩

今年の畑の総括 タンニン鉄液使ってどうだったのかを振り返ってみる

はじめに  以前にも書きましたが、タンニン鉄液は様々な実証実験によって、すでに上のような効果が報告されています。お茶と使い捨てカイロの中身だけで手軽に作れますので、私もいろんな作物に施しては日々その効果のすごさにおののいていたのですが、今回は、そんなタンニン鉄を施してやってきた今年の畑の総括をしておきたいと思います。  1.ニンニクはめっちゃジャンボ!でした  昨年9月に私が植えたのはホームセンターで買ってきた「国産ホワイト」の種ニンニクだったのですが、時々タンニン鉄液

理想のデスク環境ができたので自慢します2022

noteのデスクをすっきりさせるマガジンに出会い、ケーブルを全力で排除し、理想を追求する姿勢に感銘を受けました。 私はフルリモートの職場なので、毎日8時間以上自宅デスク過ごします。「そこそこ」ではなく「大満足」のビジュアルにしたい・・・。 やるぞ!と立ち上がったものの、生来の優柔不断が災いしパーツや色選びに手間取り半年がかりのプロジェクトに。遂に毎日るんるんで仕事できる理想のデスク環境ができましたので、憧れだったデスク自慢noteを書きます! レイアウト壁の方を向いてるの

【ガーデニング】余ったパセリを使い勝手の良いドライパセリに

 今年植えたパセリくんの苗が、ぐんぐんと成長してくれている。 昨年度の引き続き、柑橘系果物と合わせてサラダにしたりしていたのだが、それでも消費しきれないので、乾燥させてみた。 ドライパセリって、めっちゃ使える!!! ……と感動したので、今度は最初っからドライパセリを作る目的でガサっと収穫。 何度も何度も洗ってから水気を取りつつ、葉と茎に分離させる。 オーブンの角皿に乗せて加熱してみたのだが…… 量が多すぎてなかなか乾燥しきれなかったので、半分ずつにして再トライ。

【植栽家の日常】20221230 私のweb連載最新記事「冬枯れ姿も美しい宿根草」が公開されました

庭や植物からはじまる心豊かな生活スタイルを提案する情報ポータルサイトgardenstoryに数年前から連載記事「ACID NATURE 乙庭 Style」という連載記事を書かせていただいております😊✨ 本日 2022年12月30日、年内最後の連載記事が公開されました。冬の庭でも枯れてドライになった姿をオーナメンタルに楽しめる宿根草を8種紹介しています。 結構通好みでかつとても現代的なテーマの記事と思います。 宿根草やグラス類(イネ科やカヤツリグサ科の植物)の枯れ姿をそのま

2022年もっとも力を注いだ人生初のこと

「引越ししたらやりたい7つのこと」と題し、転居をひかえていた翌年の目標をつづったのが2021年の大晦日でした。 そのなかの半分はできたけれど、もう半分はこれから。達成したうちで、一番時間をかけ、もっともやり遂げた感のあるのがインテリアです。 オレンジ味の強いフローリングがしっくりこなかったので、まずは床をチェンジ。ミルキーホワイトのフローリング材にしました。 2Fのセカンドダイニングルームはダークグレー。 ベッドルームにはブランマーブルのタイルを敷いて。 それから、

第77回|田舎暮らしベストバイのトリコ!@2022 畑編②

2022年、家庭菜園で 育ててよかったもの・買ってよかったもの をご紹介します♩ too much NASU LIFE!に畑の存在は欠かせません! \ 初心者TSUKIの憧れ /家庭菜園の初心者なので、 くまのプーさんのような畑がやりたい! と夢を抱き数年奮闘していました。 (誰でも憧れますよね!) ①囲いはかわいい柵 ②畝は高く盛り上げ ③人工的なもののない畑 結果的に超大変でした笑 ①畑の土が雨で流れる ②畑の土が乾いて育ちが悪い ③草むしりが追いつかない ←N

DIYで猫の給餌器用のガードを作ってみた

猫の自動給餌器を買いました。 ただ、給餌器をそのまま置いただけでは壊されそうだったため、給餌器用のガードをDIYで作ってみました。その内容を記事にまとめました。 自動給餌器購入の背景我が家では猫を2匹飼っています。 オスで茶トラ柄の虎之助(とらのすけ)と、メスで黒猫の渚(なぎさ)の2匹です。 自動給餌器を導入した背景は以下の通りです。 背景1:ペットシッターのお願い頻度を減らしたい これまで、猫のご飯はデジタルスケールで重さを測りながら、お皿にフードを入れてあげていま

ほっこりおいしいビーフシチューを作ったり…12月後半のいろいろ

こんばんは〜⭐️ あっという間に大晦日ですね。12月後半の出来事を、今年のうちに書いておきたいな〜と思ったので、書きたいと思います。 まずはほっこり美味しかった、ゆのきりょうこさんの「牛こま肉で作る絶品ビーフシチュー」のことを。牛こま肉を丸めて作るのが、斬新かつ楽しそう〜!と思って早速チャレンジしてみました✨ さすが、素晴らしいレシピ!とても手軽に、そして美味しく作ることができました〜!「時間がないけど、ビーフシチュー食べたくて仕方がない!」となったら、ゆのきさんのno

はたけ、ありがとう

娘5歳、2年半のはたけライフが終わった。 おわりにしたのは私なのだ。でも寂しい。 寂しいと、思えるのは、その時間が宝物のようだったからだ。 コロナ禍、公園の遊具すらも閉鎖されるような世の中で、ずっと遊んできた友だちとさえ会おうといえず、どこにも属さない2歳児親子。行く宛のない二人きりの時間を救ったのは、畑だった。 畑にはスタッフさんがいて、いろいろ教えていただいた。 ニンジンは寂しがり屋なので少し触れる距離で間引くこと、トマトは脇目をとること、オクラがあんなに背が高くなる