見出し画像

2022年 作ったもの

2021年3月から、3Dプリンタを使ってカメラアクセサリをデザイン・販売するようになりました。2022年も引き続き、3Dプリンタを主軸に色々と作りました。その振り返りです。 (販売中16品、非販売38品、全54品)

ありがたいことに、大変多くの方にお手にとっていただきました。お役に立てて幸いです。

(お買い求めいただいたアイテムは、近所のコンビニから発送しています。そのコンビニで働いている全従業員・バイトさんと顔馴染みになりました。先日ついに、ある店員さんに「自分で作ったピアスとか販売したいと思っているんですが、この梱包どうしてるんですか?とても綺麗だと思っていて…」などと声をかけられる始末。ぜったいあだ名つけられてると思う。「段ボール男」とか「ヤマトで送る人」とか?😅)

…ともかく、どんなモノを作ったかご紹介いたします。販売中のモノもあれば、販売してないモノもあります。

皆様の創作の発想の一助になれば幸いです。



■ 1月

□ 01. SIGMA fp & fp L用縦吊りハンドグリップ VHG-11S-L

カメラの底部に取り付ける Peak Design のキャプチャーとツライチにできるハンドグリップです。テーブルに置いたときにバランスよくカメラが立ってくれます。そして、小指まで握れるエクステンショングリップとしての性格もあります。


□ 02. 3DプリンタのHEPAフィルター

FDM方式の3Dプリンターは、樹脂を200度以上に溶かしてソフトクリームのように造形します。素材によっては嫌な匂いや、呼吸器に悪影響を与える微細な粒子が飛んでしまいます。このため、ファンと、ZortraxのHEPAフィルターを組み合わせた自作の空気清浄機を作りました。


□ 03. SIGMA fp 用エルゴノミクスハンドグリップ

握りやすいですが、プリントが安定しないので製品化は諦めました。


□ 04. L-Bracket LB-01 for SIGMA fp / fp L with EVF-11

いわゆるアルカスイス互換のL字プレートです。底面と左手側にアルカスイス互換突起がついています。またEVF-11という外付けのビューワが不意に落ちてしまう可能性を減らせます。




■ 2月

1月と2月、デザインナイフをずぶりと手に刺してしまい、1ヶ月間製作が止まっていた気がするのですが、振り返ってみると無理やり色々作っていました。


□ 05. SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS用 Y字ベアリングサポータ

望遠レンズを三脚に乗せると、その重さや長さゆえに微ブレで写真がブレてしまうことがあります。それを少しでも抑えるためにこのようなサポータを作りました。


□ 06. 押し出し式バッテリーケース for SIGMA BP-51

満充電のバッテリーを下から取り出して、使い終わったバッテリーを上から押し入れます。確実に順番に使えるので劣化の偏りが抑えられます。製品化したいと思っていますが、問題があるため手が止まっています。


□ 07. Acronym Dynamics Lab: Gianna Antonia

デザインはしていませんが、3Dプリントするさいの工夫はかなりあったので記録のために採り上げました。





■ 3月

□ 08. Battery Case Series for SIGMA BP-51 (3・5個入り)


□ 09. Magnetic Cap Lens Hood MG-LH ⌀55i 用「夢かわいいフィルター」

フォトショで加工する前に、撮る前に、もっとやれることがあると思い作りました。




■ 4月

□ 10. SIGMA fp/fpL KORYU会#2 非公式フォトウォーク 参加記念 fp バッジ

fpユーザ同士の交流会 (フォトウォーク) を主催しています。参加者の方に、無料でプレゼントした同人アイテムです。


□ 11. Leica Mマウント 写ルンです


□ 12. 撮影した写真をプリントしたTシャツ




■ 5月

□ 13. マグネット式ヘッドフォン掛け

ブランド「PREDUCTS」の高級な机「DESK METRO」を購入しました。これまでカメラ用アクセサリをメインにデザインしてきましたが、今年はデスク用アイテムをあれこれ考える年になりました。
PREDUCTSデスクの特徴は、天板の裏にレールが4本埋め込まれている点です。普通は机の上に乗せるPCや床に置く電源タップ、引き出しなど机にまつわるすべてをレールに取り付けてまとめられます。部屋がシンプルになる、不思議な魅力のあるデスクです。
これ以降は多くのアイテムをDESK METRO の天板を背景にして撮影しています。この天板が背景にとても良く、写真を撮るたび愛着が増しています🥳


□ 14. 六角レンチ x コインドライバの一体型工具

これ、なんで世のメーカーが出さないのでしょうか?絶対便利だと思うのですが。
樹脂版で使い勝手は確認済みです。あとは金属版を発注するだけ。


□ 15. バッテリーケース for DMW-BLK22 / DMW-BLF19 (BC-IV)

このバッテリー、実はCANONとSIGMAとPanasonicの一部機種で共通の形だということを教えていただきました。


□ 16. ミニマムレンズフード MIN-LH ⌀62i




■ 6月

□ 17. ファインダーカバー FC-LVF11


□ 18. ミニマムレンズフード MIN-LH ⌀55i


□ 19. Magnetic Cap Lens Hood MG-LH ⌀55i

四隅に磁石を埋め込んでいるレンズフードとレンズキャップのセットです。SIGMA の I シリーズ (アイシリーズ) は純正でマグネット色レンズキャップがついているのですが、Iシリーズ最初のレンズ「SIGMA 45mm F2.8 DG DN」だけマグネット非対応だったので自作しました。


□ 20. SIGMA バッテリー BP-51型小物入れ


□ 21. 自由雲台用台座


□ 22. バッテリーケース for DMW-BLK22 / DMW-BLF19 (BC-IV) 「だから、LUMIX。」コラボモデル




■ 7月

□ 23. 蚊取り線香入れ

いわゆる #生活治具 です。金色のマッキーで描いています。


□ 24. MC-EVF11 - Minimal Case for SIGMA EVF-11


□ 25. Battery Case Series for SIGMA BP-51 (2個入り)

個人的にはこのアイテムが今年一番気に入っています。使い勝手、デザイン、耐久性、プリントしやすさ、さまざまな面で満足しています。


□ 26. トップバリュ コーヒーフィルター 102 (3~4人前) 専用ケース

いわゆる #生活治具 です。


□ 27. SIGMA fp & fp L 用 L字ブラケット


□ 28. 8眼レンズ「三つ目ルンです・ハンドパン」

「写ルンです」のレンズを使って、レンズの可能性を探求しています。




■ 8月

□ 29. PREDUCTS DESK FlexiSpotリモコン用 アタッチメント

5月に PREDUCTS DESK を購入してから、ついに販売に足るアイテムを作れたことを嬉しく思ったのを覚えています。PREDUCTSを立ち上げた、尊敬しているデザイナのGo Ando さんがおもしろがって受け止めてくれたので安堵しました😅


数千円で机が買えてしまう現代では高級家具とみなされる製品ですが、使えば使うほど良さを感じる、素晴らしい道具です。


□ 30. TETTOR 60mm F1.4 (L-Mount) 

@tettou771 さんが設計されたクラフトレンズ TETTOR 60mm F1.4 (E mount)。そのLマウント版を作らせていただくことに。話は広がり、このレンズを使って11月にグループ写真展を開催しました。


□ 31. 譜面台 x カメラ三脚用アクセサリー 

四畳半の部屋で生活しています。譜面台とカメラの三脚が主張しあってしかたがないので、合体してもらいました。


□ 32. SIGMA 24mm F1.4 DG DN 用 ミニマムレンズフード




■ 9月

□ 33. PREDUCTS Drawer Mini専用ペントレイ(1・2段タイプ)

2段タイプの工夫は自画自賛したい出来です。端に迫り出した壁は、3Dプリントを安定させるためにも機能しているし、ペンが滑り落ちないように機能しているし、波打つような見た目としてもおもしろさがあります。


□ 34. SIGMA fp HU-11 専用端子カバー CV-HU11


□ 35. SIGMA dp1 Quattro 用 ミニマムレンズフード


□ 36. ブレスレット


□ 37. Apple Watch Ultra モックアップ

Apple Watch Ultra がほしかったのですが価格とサイズ感が懸念でした。モックアップを作ってサイズ感の懸念が晴れたので、価格は目を瞑って購入しました😇


□ 38. 「SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports ルーペ」専用 PREDUCTS Drawer Mini 対応台座 I・II型


□ 39. 六角レンチ コンパクト収納ケース




■ 10月

□ 40. PREDUCTS DESK FlexiSpotリモコン用 アタッチメント[端]

「デスクの端にとりつけたい」というお声を多数いただき、8月に作ったアタッチメントをリデザインしました。


□ 41. フィルムカメラ用 フィルムラベル・メモホルダー

プログラミングをしていると日々感じるのは「昨日の自分は他人」ということ。カメラを使っていても同じです。「どのフィルムを入れたんだっけ?」となることしきりで、デザインしました。


□ 42. SIGMA fp & fp L 用ダハミラー

愛用しているカメラ fp は液晶画面が動きません。見下ろした角度に構えたときに液晶画面が覗けるように、像を90度かたむけるダハミラーを設計しました。


□ 43. SIGMA Polished HG-11

作ったものではないのですが、研磨するのもある程度技術が必要なので採り上げました。ちなみに地金はマグネシウムなので、このように酸化皮膜を剥いてしまうとどんどん白化してしまいます。100% 自己責任で楽しみましょう。


□ 44. Apple Watch Stand

3Dプリンタを活用したアイテムのデザイン・造形のご依頼を受けつけております。ご相談内容によってはお応えできない場合もありますが、私のデザインが気に入ってくださったかたはお気軽にご相談ください😉(TwitterのDMでお受けしています)


□ 45. SIGMA dp1 Quattro x Peak Design キャプチャー用 蹄型アタッチメント




■ 11月

写真展「光を融かす器械 - クラフトレンズ TETTOR 写真展」に参加・写真作品を展示していたため、作っていないと思っていのですが、振り返ってみるとそこそこ手を動かしていました。


□ 46. はがき立て


□ 47. 使用済みを見分けられるペン立て


□ 48. クラフトレンズ TETTOR 60mm F1.4 (2色樹脂 version)

フィラメントを途中でねじりながら入れることで、グラデーションがねじれます。


□ 49. クラフトレンズ TETTOR 60mm F1.4 (透明樹脂 version)

レンズ鏡筒からも光が注ぎ込むため、おもしろい描写になります。


□ 50. Master Takumer プロトタイプ (自作クラフトレンズ)

クラフトレンズ TETTOR に影響を受けて新たなレンズを作り始めました。


ちなみに、クラフトレンズ TETTOR展については別途まとめたいと思っています。TETTOR 60mm F1.4 はまたどこかの機会で、皆様のお手にとっていただける機会があるような気運です。




■ 12月

□ 51. 手袋 (人差し指だけ出せるミトンタイプ)

ここ数年、家族へのホリデーギフトは棒編みです。家族は人差し指でスマートフォンを操作するので、人差し指だけとっさに出せるデザインに、元の編み図を変更
して作りました。


□ 52. 筆洗

家族に依頼されて作りました。失敗したものしか写真を撮っていないのですが、この後プリント設定を見直して水が染み込まないように造形できました。


□ 53. ミニマムレンズフード MIN-LH 18-50


□ 54. PREDUCTSマウント対応 ブロワー掛け



■ まとめ

合計54品。平均すると毎週1個、何か作っていた計算に。
これもひとえに製作物を面白がってくださるみなさま、応援してくださるみなさまのおかげです。

本当にお世話になりました。ありがとうございます。

2023年のTakumaにもご期待ください😉


(1年間まとめて振り返ると、記事が長くなってよくないですね😅)

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,011件

#つくってみた

19,330件

いただいたサポートは、3Dプリンタを用いたアイテムやレンズ制作、写真活動に役立たせていただきます😉