マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

やさいガーデンだより:ペッパーの花が可愛すぎるのは

ここでいうペッパー(pepper)と言うのは、パプリカ、ししとう、万願寺唐辛子、ハルペーニョたちのこと。 ししとうはShishitoとしてスーパーなどでみかけることがある。万願寺唐辛子は、多分万願寺だと思っているのだが、Fushimiという名前が付けられていたものだ。 なんせ私、京都の伏見生まれ。唐辛子と言えば、ちょっと皮膚が薄くてぷっくりしたシシトウではなく、硬めで長い万願寺の方が頭の中で紐づいている。幼いころ母が網で焼いてくれたその唐辛子の香りを、今も夏の夕暮れ色と共に

軽トラキャンパーワークキャンプ ペパン号完成 ㊗

人と人の繋がりが奇跡の軽トラを誕生させました。種子図書館「ペパン」(pepin=フランス語でりんごの種)こんなモバイルハウスが走っていたらワクワクします。 やっぱ、夢は一人だと妄想、みんなに話して、みんなで見たら現実になるんだなぁ〜。(三溝さんwritte) 軽トラキャンパー制作ワークショップイベント概要 小布施りんご種号などと仮称で呼んでいましたがペパン号という名前に正式決定 しました そして完成 旅立ちました pepinペパンはリンゴの種のことをフランス語でい

【ガーデニング】ミントの弱み、分かっちゃったもんねw

 テロリストミントさん。 ミントの生に対する執着心、種の保存の第一次欲求たるや、ものっすごいのである。 彼らをどうやって駆逐できるのかを想像しつつも、なんかそれは無理ゲーではと思っていたこともあった。 植え替え時には、その土を他の植物用に転用することも怖く(根が残っているから)、だからと言って土をがっつりと捨てる方法は現実的にはないので、更にミントを植えてしまうということを繰り返していた。 結果、増えまくっておる........orz 土をリサイクルすると、もともと

寄せ植え初心者日記-伸び過ぎたら思い切ってカット

初心者向けの寄せ植えサービス「寄せ植えhacchi」のモニターになって2ヶ月近く。 届いてワクワク。 初めて植物に肥料を与え 一時水をやれなくて枯れたバーベナが復活。 そして最近では hacchiの店長さんも驚く生育の良さ。 そこで「そろそろ切り戻しをしてみましょう!」のアドバイス。 寄せ植え初心者初めての単語「切り戻し」。 寄せ植えの一部が伸び過ぎたら、花芽を残して上はカットしたらよいらしい。 切っても新しい花が咲くそうなので、ここは思い切って。 カット

【庭造りのヒント】グランドカバーのおすすめ5種ご紹介!

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。以前グランドカバーのお話を書きました。たくさんの方に読んできただき「グランドカバー」のさまざまな役割をご理解いただけたと思います。今日はその続編です。おすすめのグランドカバーをご紹介します。 ガーデンプランナーのおすすめのグランドカバー基本的に私がご紹介するのは、ホームセンターや園芸店で手に入るもので育て方も初心者の方でも簡単なものです。 グランドカバーの役割についての記事はこちらをご覧ください。 おすすめグランドカバー①アジ

【第0回】内装材、これってなんでしょう?

こんにちは! 内装材ECショップハロハロの中の人、Rです! わたしたちハロハロでは、 主に内装材(壁紙・床材)を取り扱っているんですが… こんなはてなマークが浮かんだこと、あると思います。 ほかに、よくあるお問い合わせで言うと… などなど… ※ちなみに、生のり付き壁紙は工場でのりをつける工程があるので、 出荷からお届けまでお時間を頂戴しています! 内装材って、生活になくてはならないもののはずなんですが、 そこにあって当たり前すぎて、 いざ使うとなるとよくわからんと

よそじの台所から【休みの食事 と 休みのこと】

土曜日は朝、図書館で予約していた本を受け取り、その足でパン屋のモーニングへ出かけた。(画像撮り忘れ) 今回まわってきた本は3冊。 わたしの読む本にはこれといった決まったジャンルはないけれど、小説は一切読まない。と、いうよりも「読めない」。 「物語」というものにあまり興味がないし、読み始めてもやっぱり途中でやめてしまう。だからそいうものを読むことは諦めた。 ではどんなものを読んでいるかと言えば 今手元にあるのはこの3冊。 ホスピス医として3,800人以上と向き合ってきた小澤

2022.7.23 大暑 うちの畑

今日訪れた二十四節気は大暑(たいしょ)ですね! 「本格的な夏が到来し、暑さが最も厳しくなる時期」ですね。 新暦8月7日の立秋までが夏で、6日までに届くように暑中見舞いを出すといいですね。 「大暑」は二十四節気の折り返し地点、ちょうど真ん中なので、半年を振り返ったり、この後の半年の目標設定をあらためて行ったりするのにいい時期みたいですね。 うちの畑の様子です。 (長いかもです。少し虫が出ます。) レモン かぼちゃ 白ズッキーニ UFOズッキーニ/ひまわりズッキ

建築ガチ初心者が、「EMARF」で大型木材工作に挑戦してみた

愛媛県松山市で通年開催される芸術祭「道後オンセナート2022」に参加しています。 自分にとってはじめての地方芸術祭への参加だったのですが、テクノロジー使いのメディアアーティスト泣かせなのが「遠方・半屋外設置・通年運用」という展示条件。 (屋外彫刻系の方にはまったく問題ないのですが、定期メンテナンスが発生する電気仕掛けのものを展示する人間にはなかなかつらい条件😂) そこで屋外でもそれなりに耐久できる屋台型の作品を構想していたのですが、いかんせん自分には大型の什器制作経験はゼ

【音大卒が作る簡易防音DIY】ステイホームを救う、自宅カラオケルーム。より安く!楽に!のススメ

公式のカラオケ映像を使って “おうちで練習しよう”。 本コンテンツは自宅でのカラオケ練習を目的として、個人が簡単な防音を部屋に設置していく記録です。 特に難しい材料は必要ないかと思います!材料はホームセンターやネット通販で手に入りますよ ミ☆ カラオケは日本が発祥地!カラオケとは? カラオケ(オケに合わせて歌う)や、ジャズ喫茶(主にレコードを聴く形式の喫茶店)は、 日本で発祥して海外に広がったといわれています。 海外旅行に行くと「ガラオケ」など、文字違いの看板を数

仕切り直した我が家のペパーミントに、復縁のJ. Loを想う。/ 種まき水やりロックンロール その15

順調に育っていたかのように見えていた 我が家のペパーミント。 ここにきて急に元気がなくなってきてしまいました。 過保護栽培者の私はアタフタ。 症状としましては、 茎がヒョロヒョロで 葉っぱが大きくならず、 緑色も冴えなくて 白い点々というか白く枯れてきたというか、 だんだん全体的に元気がなくなってきたような。 思えば、この春は 花を咲かせてみたり 顔を突っ込んでみたり あれこれ いろいろ。 ちょっとハードに働かせすぎちゃったかな? ごめんよー。 そこで原

賃貸DIY:全ねじで作るつっぱりキッチンラック

先日壁面収納デスクを作った話をnoteにまとめましたが、引越しの際キッチンラックもDIYしたのでご紹介させてください。 我が家のキッチンはこんな感じ。今日詳しく書きたいのは右側のつっぱりラックについてです。 引越し前のまっさらなキッチンがこちら。我が家はキッチンがそんなに広くないため食器棚を置かないことにしたので、シンク下に皿、他の場所に鍋やフライパンや大きな調味料をしまうとどう考えても収納が足りない。 キッチンのつっぱりラックは市販でもいろんな商品が販売されていますが

夏休みの自由研究:ウォールフラワー自作の話

どうも。3児のパパです。 ウソじゃないです。3児のパパです。 長女さん(6歳)と次女さん(3歳半)、 3女さん(1歳半)を絶賛子育て中です。 夏ですね。 僕も夏休み欲しいですね。 とろけたいですね。 ということで、 今年から長女さんが小学1年生になったので、 小学校からアレをしろとの通知が来ました。 夏休みの自由研究 そうか、去年までは 保育所組しかいなかったので、 特に何も考える必要がなかったのですが、 小学生が家族に出現すると、 色々考え事が増えますね。 た

向こう見ずさんのDIY #1 砂壁補強

DIY記事のコンセプトいざ行動しようとなると石橋を叩くどころか、そもそもこれって石橋⁇ってくらいに疑ってかかりなかなか行動できないわたし。 そんなわたしがあとさき考えず動きだしてしまうのがDIY系の作業。 面倒くさがりで、まあいいや、やっちゃえーって。 さらに、ここ数年、築30年を超えるわが家の老朽化にともない、ちょっとした修繕を必要とすることが増えてきました。 専門の業者さんに頼まなくても自分でできることは結構たくさんあるんですよ。 (ちなみに今回のような砂壁の下塗りだけ