shanthi-usui
シャンティフリービレッジの様子をお届けします わのもりの活動を綴っています 以前は 安曇野シュタイナーこども園おひさまの日々を綴っていました
シャンティクティの食事は皆んなで作ります。朋子さんの料理教室になったり とびきり美味しい料理をゲストが振舞ってくれるかもしれません 畑はスーパーマーケットです。
シャンティクティの農的な暮らしをご案内
自分の記録として
https://ecobaka.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%B0%B4%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%BC%8F%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%82%E8%87%AA/
農業をコモン(共有地、共有財産、みんなのもの)として考える 覚えとして |コタニ アユミ @kotaniayumi #note #創作大賞2023 https://note.com/vegeana/n/n7ccf7e802626
もみ殻薫炭米ぬか 緑肥を植えて土壌改良 里芋大豆移植 大豆移植 なす移植葉物類種播き
ニーム センダン科 センダン属 ■5℃以上で冬越しできれば多年草 置き場所 春~秋は、戸外の日当たり良い場所で管理してください。 生育適温は25℃前後。高温を好みます。 水やり 土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出る位たっぷり灌水してください。比較的乾燥を好む植物ですので、水のやり過ぎに注意してください。 肥料 2ヶ月に1回を目安に「IBのチカラ グリーンそだちEX」等の市販の固形肥料を与えてください。 冬の間は必要ありません。 剪定/整枝 上手に冬越
緑肥を30センチおきに蒔いています 土壌改良が必要です ナスの移植
アルプス山麓森の村夢番地 オールタナティブスクールのこのこ山 モバイルハウスビレッジ タルタル村 村民大募集中 モバイルタイニーハウスが3台 水はバイオジオフィルターで浄化 沢の水が引かれて流しっぱなしです コンポストトイレ 学舎
ナスの定植 サンマルツァーノ垣根でなく路地したて 土壌改良のヘアリーベッチ 緑肥ミックス お米もだいぶ大きくなってきました
3台のモバイル号が並びました アルプス山麓森の村夢番地 モバイルハウスビレッジタルタル村 朝からモバイル号の移転作業 まず動くタイニーハウス「Tarutarugo2」の移転 馬に乗っているモバイル号を5センチ浮かせます ジャッキアップして本体を浮かせて 馬をはずします 軽トラに乗っけて移動です 単管を組み立て ジャッキアップ 馬を置いて馬に本体を乗っけます 単管をバラして動くタイニーハウス「Tarutarugo」2号移動完了です 動くタイニーハウス「Tar
毎日ボール一杯のサクランボが収穫できます 猿と鳥にたべられないのが勝因です
畑の土壌改良 ホクトの廃菌床 もみ殻薫炭 緑肥 田んぼから畑に
シャンティクティからちょっと下界に降りたところにある田んぼの1/3を畑にしました 緑肥を蒔いた後にカボチャメロンを移植しました 緑肥ミックスを蒔く 苗代に敷いた藁を畝に敷きました 綿を移植 綿は信州では地温が上がらないと弾けません スレートマルチでビニールマルチ代わりにして地温を上げます ティピ部分にトマトきゅうりを移植 きゅうりの移植 シャンティクティはサルが出没 こちらの畑は鳥獣害がありません
のこのこ山の環境整備が進んでいます オールタナティブスクールのこのこ山全体像が見えてきました
田んぼから畑に 水がたまり畑としては問題あり 土壌改良が必要です 30センチおきに緑肥ミックスを蒔きました えん麦やクリムゾンクローバー ツルシンのwebページより 無農薬、無化学肥料で野菜作りを目指す方にお奨め! 1年生と多年生6種類の緑肥をミックスしました。 えん麦 赤クローバー クリムソンクローバー イタリアンライグラス( ペレニアルライグラス オーチャードグラス。 えん麦を借り倒してかぼちゃを蒔く予定です
せっかく綺麗に草がかけてあったところをほじくってひっくり返しています ミミズを食べるのかなあ 通路畝がわかりやすかったのに草が散らばっています 昨日植えたさつまいものところもひっくり返していたので近くにあったアミをかけておきました
ガーデンは花が咲き乱れています 綿はビニールマルチをしないと池田では弾けるところまで成長しません スレートマルチで溫度をあげています 1年目は人が蒔き 2年目は鳥が蒔き 3年目は自然が蒔く 種播きをしています こんな感じで芽が出てきます 今日のおやつ