マガジンのカバー画像

米作り お米作り

317
お米作り
運営しているクリエイター

記事一覧

中の田んぼ2反田植え

中の田んぼ2反田植え

梅雨に入った安曇野
中の田んぼの2反歩の田植えです
順調に田植が進みました
あと外周のみになったところで植え付けベルトが動かなくなり泥を落として洗車
右から2本めのベルトが動かなく分解取り付け
やっと動くようになりました
無事2反歩の田植えが終わりました

夢見る農学校

夢見る農学校

2024年6月23日(日曜日)
夢見る農学校:レポート
小雨の降る中田植が始まりました

・苗取り(陸苗代)
陸苗代で育てたひとめぼての苗(4月に種まき)を苗取り。

雑草との見分け方、毛が生えているのが稲、根元が赤いのは、草の可能性あり。節間(せっかん)が詰まっているものが良い。

・自然農法田(草刈り、草伏せ、大麦の穂の収穫)
生えた草を鎌で刈り、その場に伏せる。
別名「亡骸(なきがら)の層」

もっとみる
ミノル田植え機修理

ミノル田植え機修理

中古を買って今年初めて使います
苗送り用のベルトが切れていたりで修理
その後 田植え機の右から2本目の苗が倒れてしまい補植に大変でした 転び苗
2反歩の補植を4人で3−4時間やりました

田植え機を洗って原因を調べました

もっと曲がっていました
たたいて直しましたが
まだ苗押さえが空間ありすぎなので取り外して補修
これがなかなか大変な作業でした

補修できました
来週深水で仕上代をかいて田植えの

もっとみる
ミノル田植え機始動

ミノル田植え機始動

今年初めてミノル田植え機を使います

田植え機を使いこなしていないので倒れた苗などもあり補植に時間がかかりそうです
やく2反歩を植えました
機械植えは手植えよりも難しい

田んぼの会田植え

田んぼの会田植え

田んぼの会

朋子さんwrite
すばらしいお天気、すばらしいロケーション、

矢口さんを引き継ぐ栗林さんがまたすばらしい苗を作ってくれ、けんじーの線引きもばっちり、

お昼までに美しく植え終わりました。

今回は子どもがあまり集まらなかったけど、大人たちの会話も弾み、若い人たちと新たな農業のコミュニティーを作っていける可能性を感じました。

皆で精神歌を歌いました。(森荘已池『宮沢賢治の肖像』

もっとみる
冬季湛水雑草をどうする

冬季湛水雑草をどうする

冬期湛水雑草が出てきました

このまま田植えをしたら草に負けてしまう気がします

5センチの浅水代かきをするか三角ホウで取るか迷うところです

藁を返して米ぬかをまいての作業が不足していたのが草が出た敗因です

ここは草が出ていません
こうなるといい

福岡正信の粘土団子を蒔く

福岡正信の粘土団子を蒔く

福岡正信の粘土団子を蒔く

発酵農園で、福岡正信さんの米と麦の不耕起直播を実践中。福岡さんの自然農法の4原則、耕さない、無肥料、無農薬、無除草。

秋に蒔いた麦とレンゲがとても美しく、みつばち、蝶々などが群がっています。色んな生き物がいっぱいで、機械を使わず、手間もなく、こんなに人にも自然にも優しいことはありません。

ここに、お米の種をばら撒きして、水やりもせず、8月に水を流す程度。麦を収穫し、

もっとみる
田んぼの畦塗り

田んぼの畦塗り

井上時満さんwrite
春のお約束。畔塗り始まりました。

和合に来てすぐにSさんから教わった畔塗り。

それはそれは美しくて、見るからに頑丈そう。

ご高齢のSさんでしたが、年齢を感じさせない無駄のない身のこなしに、「かなわない。」と心から思いました。

そんなSさんが亡くなって何年経つかなあ?

ありがたいことに、この地には「かなわない。」と思う年配の方が、まだまだたくさんいらっしゃいます。

もっとみる
陸苗代実験

陸苗代実験

雀の害実験
寒冷紗 テグス 枝

一番奥が寒冷紗
中央がテグス20センチ高さ
手前がテグス10センチ 枝を置きました

結局雀にかなり食べられたようなので2日後に寒冷紗を張りました

寒冷紗を貼りました

確実にするには寒冷紗をかけるのがベストかなあ
実験は続きます

多年草化ひとめぼれを蒔く

多年草化ひとめぼれを蒔く

埼玉の小川さんに戴いた3歳になる多年草の種をガーデンに蒔きました

春の種まき シーズンです いろんな 緑があって花が咲きガーデンは まさに エデンの園です
室内でバケツで芽出しを進めていたものを外ですることに

夏野菜の種まき

夏野菜の種まき

さくら もも ナシ ジューンベリーが咲いて春たけなわです
夏野菜の種まきが進んでいます

種まきお手伝いいただきました

夢見る農学校2024年4月17日レポート

夢見る農学校2024年4月17日レポート

丸山尚子さんレポート
2024年『夢見る農学校』 機械を使わない有機稲作勉強会

4月の苗代づくり2024年4月17日
2024年『夢見る農学校』 機械を使わない有機稲作勉強会
4月の苗代づくり

晴れの日が続き、春らしくなってきた池田町。
残雪のこる北アルプスの山々が 美しい。

そんな場所で今年も始まったシーズン2「夢見る農学校」。
夏日かと思う 程の気温の高い中、パーマカルチ

もっとみる