マガジンのカバー画像

第113回看護師国家試験解説

35
看護師国家試験の解説をしていきます! 問題の内容に合わせて世間のニュースや現場での体験談も一緒に書いていきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

第113回看護師国家試験解説(一般午前35問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前35問目)

滅菌手袋の操作滅菌手袋の操作は手袋の外側が不潔にならないように操作する必要があります!

手順

①衛生的手洗いを行う
②滅菌手袋のサイズ、使用期限、破損の有無を確認する
③滅菌パックから内装を取り出す
④内装を開く(この時、手袋に触れないようにする)
⑤折り返し部分を持つ
⑥装着する(この時、手袋の指先などに触れないようにする)
⑦もう片方手袋の折り返しの内側に手を通して持つ
⑧装着する
⑨折り

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前34問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前34問目)

心音とは

心音は、弁の閉鎖する音や、弁が閉じたときに血流がぶつかるときに発生する音です。
※正常時には弁の解放時の雑音は聴取されない。

それぞれの選択肢の領域を説明すると

選択肢①:大動脈弁領域(第2肋間胸骨右縁)
選択肢②:肺動脈弁領域(第2肋間胸骨左縁)
選択肢③:
選択肢④:僧帽弁領域(左第5肋間鎖骨中線)

になります。

心音の種類

心音の種類じゃⅠ~Ⅳ音まであります。

Ⅰ音:

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前33問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前33問目)

電話対応に関する問題ですね
それぞれの選択肢について見てみましょう。
実際に病棟にかかってきた例もお伝えします。

電話対応について

看護師は外線からの電話対応を受けることが多々あります。
その時に患者のプライバシーを守ることはとても大切になります。
対応で大切なのは
そもそも患者が入院しているかどうかを悟らせないことが大切になります。

選択肢1
「用件を教えてください」
⇒これは患者が入院し

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前32問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前32問目)

健康寿命とは?

健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。

厚生労働省の統計をみてみましょう!

令和元年の健康寿命のデータとは?

●平均寿命と健康寿命の差は日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。

●厚生労働省の上記画像のデータをみると令和元年における男性の差は8.37年、女性は12.06年になっています。

●平均寿命と健康寿命の差を縮

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前31問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前31問目)



健やか親子21とは?

健やか親子21とは、 21世紀の母子 保健の主要な取組を提示するビジョンのことです。
「基盤課題A・基盤課題B・基盤課題C」と「重点課題①・重点課題②」に分かれています。

厚生労働省のイメージ図がわかりやすかったので引用します。

問いの
基礎課題Aの目標は「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」に焦点を当てています。

その中で「妊娠・出産について満足している者の割

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前30問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前30問目)



感染症法とは?感染症法は患者の人権を尊重しつつ、良質かつ適切な医療を提供することと、流行を防ぐために迅速かつ的確に対応することを目的とした法律である。
感染症法では、感染症を「一類感染症」から「五類感染症」の5段階と「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」「新感染症」の計8つに分類している。

※新型コロナウイルスは令和5年5月8日に、新型インフルエンザ等感染症から5類感染症に区分が変更さ

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前29問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前29問目)

生活保護法についての問題ですね!
生活保護法とそれぞれの選択肢についてみていきましょう!

生活保護とは?資産や能力などを活用しても生活に困窮する人々に対して必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するもの

生活保護の相談や申請窓口は住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当である。

生活保護に関する流れは
下記に厚生労働省のリンクを添付しておきます。

それぞれの選択肢につい

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前28問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前28問目)

統計に関する問題ですね!
総務省統計局のホームページを見てみましょう。

労働力調査とは?

日本の就業・不就業の状況を把握するために全国4万世帯の方々を対象に、毎月調査されているもの。

2010年と2021年のデータは…?

総務省統計局のデータを確認してみると次の画像のようになっていました!

男性:2010年(3847万人)⇒2021年(3818万人) 減少傾向!
女性:2010年(278

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前27問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前27問目)

舌の解剖整理の問題ですね!
味蕾について説明していきます

味蕾(みらい)とは

●味蕾は味覚を感じる器官のことで舌の表面に分布しています。

●味蕾は舌全体に分布していますが
舌先と側面に多く分布し、舌の付け根には少ないといわれています。
真ん中が最も少ないです。

●味蕾は軟口蓋や頬の内側にもあります。

●味蕾が食べ物や飲み物に含まれる化学物質を感知し
それが電気信号となって脳へ伝わります。

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(一般午前26問目)

第113回看護師国家試験解説(一般午前26問目)

解剖整理の問題ですね。
神経線維と髄鞘について見てみましょう!

神経線維とは

神経線維は
有髄神経線維と無髄神経線維に分けられます。
それぞれの違いは
有髄神経線維⇒髄鞘(ずいしょう)あり!
無髄神経線維⇒髄鞘(ずいしょう)なし!
ということです。

髄鞘(ずいしょう)とは

神経繊維の軸索の表面をおおう円筒状の被膜のことです。
髄鞘の働きは活動電位の伝達速度を早くすることです。
髄鞘があるこ

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前25問目)※採点除外問題

第113回看護師国家試験解説(必修午前25問目)※採点除外問題

【採点上の取り扱い】正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。
【理由】問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため。

酸塩基平衡に関連した呼吸の問題ですね!
それぞれ見てみましょう!

酸塩基平衡とは?●酸塩基平衡とは、体内での酸と塩基のバランスを表します。
動脈血採血をすることでデータを確認できます。
バランスを保つために主に肺と腎臓で調

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前24問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前24問目)

除細動器に関する問題ですね。
直流除細動器ではないですが、
最近では街中でもAED(自動体外式除細動器)を見かけるようになりましたね!

今回は直流除細動器について説明していきます。

直流除細動器(DC)とは

●直流除細動器(DC)は医療現場にのみ設置されています。
DCは医師が心電図を判断し、除細動の適応やエネルギー量を決定します。

※AED(自動体外式除細動器)は一般市民でも使用できるよ

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前23問目)※採点除外問題

第113回看護師国家試験解説(必修午前23問目)※採点除外問題

【採点上の取り扱い】正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。
【理由】問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため

トリアージに関する問題ですね!
それぞれについて見てみましょう!

トリアージとは

傷病者などの診療や看護を受ける順番を決定するための過程のこと

トリアージ区分

第1順位
「赤」最優先治療群 直ちに処置を行えば救命可能

もっとみる
第113回看護師国家試験解説(必修午前22問目)

第113回看護師国家試験解説(必修午前22問目)

直腸内与薬(座薬挿入)に関する問題ですね!
座薬の挿入は解熱鎮痛剤や制吐剤などで
よく使用する手技です。

直腸内与薬直腸内与薬は、直腸に座薬を肛門から挿入する方法です。
嚥下障害や意識障害などで経口摂取ができない患者にも使用できます。
座薬の効果の発現は30分以上かかることを説明しておく。

必要物品

手袋、薬剤、潤滑剤、ガーゼ、トレイ、ゴミ袋
医師の指示書(またはカルテ確認)、エプロン、マス

もっとみる