nonokati

こんにちは。ワーママnonoです。 日々感じること想うこと意識していることを文字にした…

nonokati

こんにちは。ワーママnonoです。 日々感じること想うこと意識していることを文字にしたいと思っています。 よろしくお願いします。 アラフォー旦那→ラガー 5歳娘→姫 2歳息子→ガオ

マガジン

  • 子育て

    共感した子育ての記事です

  • まなBOOK

    学びに関するNOTEを集めております。

最近の記事

「now is Answer」音楽と共に今を生きる

こんにちは。 ワーママnonoです。 すっかり街はクリスマスムードですか? 笑 自転車で、会社と保育園と家を行ったり来たりしている生活のため、駅や繁華街の様子をみることがなく、まだクリスマスムードを感じ取れておりません。 こんなことじゃサンタさんもきてくれませんね。 前回紹介したローカルコネクトのletterに続き、 今日はAnswerという曲について… この曲、最初は印象に残る曲だなぁ で、終わっていました。 どくとくな曲のテンポで始まり サビでの押し寄せてく

    • 息子からの手紙と思って聴いていたら、涙が止まりませんでした

      こんにちは。ワーママnonoです。 すっかり秋ですね。 ついつい食べすぎちゃう季節です。 ついついね。 先日、LOCAL CONNECTのライブに行ってきました。 京都出身の5人組バンドで、関西で活躍しているミュージシャンです。 有名な曲としては、俺物語のエンディングソング〝幸せのありか〟があげられます。 今回のライブはワンマンライブということもあり、最初から熱い曲を聴かせてくれたのですが、その中でも1番心に響いた曲がありました。 VOCALのISATOがお父さん

      • 「なんでこんなことでずっとモヤモヤしてるんだろう」頭の中のしょうもない葛藤

        こんにちは、ワーママnonoです。 前日の私の頭の中での葛藤が あまりにもしょうもなさすぎて ここに残しておきます。 ある朝、玄関でいざ保育園へ向かうというときに ガオの靴になにかしらのフンが付いていることに気が付きました。 靴底にへばりつくフン。 犬かな? いや、それは一旦どうでもよくて その靴をとにかく遠ざけたかった。 脱がせて、とにかく子供たちの手の届かないところへ置きたかった。 そこでガオに別の靴をはくように促しました。 しかし、2歳のガオは頑固。 今

        • シンプルに良い!子供の考え

          こんにちは、nonoです。 私はいつも保育園の帰り道、姫と今日の出来事を共有しています。 誰と遊んだか どんな遊びをしたか どう感じたか 等 保育園での出来事を一通り聞きます。 先日、たまには私の話もしてみようと思い 私の今日の出来事について話しました。 「今日は、会社の人たちの成長のために何が出来るか考える会議をしたよ。」 育成プランや制度についての会議でした。 そしたら、娘がこう答えたんです。 「姫、知ってるよ。ご飯を食べたら大きくなるよ。ご飯食べたらいい

        「now is Answer」音楽と共に今を生きる

        • 息子からの手紙と思って聴いていたら、涙が止まりませんでした

        • 「なんでこんなことでずっとモヤモヤしてるんだろう」頭の中のしょうもない葛藤

        • シンプルに良い!子供の考え

        マガジン

        • 子育て
          5本
        • まなBOOK
          2本

        記事

          メンバーからの痛恨の一撃「わがままを育てるだけです」

          こんにちは。 ゴールデンウィーク初日にド派手に玄関で転けて、肋を押さえながら生活している ワーママnonoです! ベビーサークルにつまずいて、半身強打。 あれから2週間たつのに、まったく痛みが引かない。 肋って弱! みなさん、ベビーサークルには十分お気をつけてください。 さて、今日はメンバーから言われた一言が、かなり刺さって、行動を見直した話。 私はどちらかというと、相手に気を使うタイプ。 ズバズバは言えない。これはむり。タイプ的に無理。 しかし、気を使いすぎて、言う

          メンバーからの痛恨の一撃「わがままを育てるだけです」

          変化は進化

          どうも、ワーママnonoです。 この世で変わらないのは、変わるということだけ これを今の会社の社長に言われて、早13年。 私は、変化を大切にしてきました。 変化することで、気付き 変化することで、学ぶ 変化は進化である ということで 今回 思い切って なんと 部屋のレイアウトを変更しました。 なんやねん、そんなけか、と言われれば はい、それだけです。 期待させてすみません。 大したことはしてません。 でも、部屋のレイアウト変更って、無性にテンションあ

          変化は進化

          正直でいること

          こんにちは、ワーママnonoです。 もうすぐゴールデンウィークですね。 どこも出かけられないゴールデンウィークって、どうしたらいいんだろう?笑 とりあえず家で子供達が遊べるものを、ネットでずっと探してます。 後1日、もう少し探してみよう… 今日は子育ての方向性を一瞬見失った話。 私は娘が3歳くらいの時から「正直でいよう、正直に言えるとえらいよ」と教えてきました。 なぜならその頃から、とにかく嘘をつくようになったから。 やったことを、やってないと言う しかも誰かのせ

          正直でいること

          夫に対するささやかな反抗

          こんにちは、ワーママnonoです。 新入社員が入社してはや3週間。 早いですね。 今年は新入社員も少ないので、すぐ名前を覚えることができました。 とはいえ、まだそこまで話せてはいないので、配属までもっともっと話ができればと思っています。 4月から私は延長保育をお願いしており、勤務時間も多少長くなりました。 その分、少しですが仕事的には気持ちのゆとりが出来ました。 しかし、育児的にはアップアップ。 ご飯もお風呂も寝る時間も全部おそくなったので、子供達の睡眠時間が十分と

          夫に対するささやかな反抗

          一年を振り返ってみて①仲間のあたたかさ

          こんにちは、ワーママnonoです! 4月に育休から仕事復帰してまもなく一年たちます。 早いものですね。 私の会社では在宅勤務で【一年を振り返ろう】という課題があります。 仕事として一年を振り返ることが出来るのです。 なんて恵まれた環境。 実際、めんどくさいと感じている社員もいるかもしれませんが、どう考えてもありがたい。 ということで、私も振り返ってみたいと思います。 4月〜5月を思い出してみて、1番気付きがあったのが 仲間のあたたかさ 一年休んで戻ってきた私

          一年を振り返ってみて①仲間のあたたかさ

          誰だって認められたい

          こんにちは、ワーママnonoです。 先日、こんなことを問いかけられました。 あなたのまわりにこんな人はいませんか? やたらと多い自慢話 横柄な態度 同情を引くための病気 他人をけなす・批判好き 噂話が好き こう問われ たしかにいるなぁと思った。 好き嫌いではなく、そういった行動を取る人は実際にいるし、いい影響は与えていないなぁと思う。 ここで私は考えた。 この問いの続きは 1.こんな人にならないようにするには 2.こんな人に出会ったらどうするか だいたいこんな感

          誰だって認められたい

          いつも後悔する「バックトラッキングが出来ていない自分」

          こんにちは、ワーママnonoです。 勉強会で学んだバックトラッキング。 これなら、いつでも出来る!と仕事でも、子供との会話でも実践しています。 が、気がつけばいつも出来ていない! 気づいた瞬間から意識してやるのですが、また時間がたつと忘れている。 ただ繰り返すだけなのに! バックトラッキングとは、日本語で「オウム返し」と呼ばれる、相手の言ったことを返すことを指します。 バックトラッキングの目的は、相手の話をちゃんと聞いていることを示すことと、相手に自分が発した言葉

          いつも後悔する「バックトラッキングが出来ていない自分」

          2歳になる君へ

          こんにちは、ワーママnonoです! 今日は息子の2歳の誕生日です。 出産から2年たつのかぁと思うと、感慨深い。 あの痛みはもう無理です笑 まだうまく話せない息子は、基本一文字会話。 (おか)しー (ジュー)すー (おふ)ろー (あっ)ちー はっきり話せると言えば、、、 ガオー ママー パパー くらいです。 なかなか意思疎通が難しく、イライラすることも多いですが、それでもそのままでいてほしいと願う、、、 子供の成長は嬉しいものの、寂しい気持ちにもな

          2歳になる君へ

          休憩時間を設けましょう

          こんにちは、お久しぶりのワーママnonoです。 会社の研修で指文字を学びました。 忘れないように毎日見直して、50音覚えようと今頑張っています。 そのために友達と指文字しりとりをしています。 これが結構覚えられる! いつか役に立てば嬉しいです。 本題ですが、この週末気づいたことがあります。 それは家にいる時に休憩時間がないと言うこと。 食器を洗ったら、保育園の準備 準備が出来たら、洗濯物を干す 干せたら、掃除 掃除したら、ご飯の用意、、、 というように

          休憩時間を設けましょう

          子供達との時間

          こんにちは、ワーママnonoです。 久しぶりにがっつり仕事を休みました。 理由は子供たちがノロウイルスにかかって、その後私も感染し、全員で体調不良に陥ったからです。 ウイルスって恐ろしいですね。 嘔吐と下痢を繰り返し、まったく動けない。 子供たちもさすがにぐったり。 そんな中でも休めないのは育児と家事。 会社はみんながフォローしてくれても、育児と家事は私がやるしかない。 死に物狂いでやりました。 ただいつもなら細かく叱る場面も、今回はガン無視。 例えば

          子供達との時間

          自分を変えることで周りが変わる

          こんにちは、ワーママnonoです。 先日友人から 「7:00起きから6:00起きにしたい。これを習慣化したい!」 と聞いて 「1時間も早くは無謀やろ。せめて6:30目指したら?」 という提案をしました。 そしたら翌日元気よく 「6:30に起きれたよー!」 と報告を受けました。すばらしい そこで、ふと考えたんです。 。。。朝早く起きるっていいよね。朝早く起きて早く会社にいきたいな。いろいろ前倒しにしたい。。。 でも 。。。私が起きることができても子供たち

          自分を変えることで周りが変わる

          学びを深めるアウトプット

          こんにちは、ワーママnonoです。 まもなく2歳をむかえる息子が、かなりヤンチャになってきました。 姉を叩く蹴る、追いかけタックル まぁ遊んで欲しいんでしょうけどね。 男の子らしくなってきたなぁと、ハラハラしながらも成長は嬉しいですね。 さて、今日はアウトプットの大切さについて。 我が社ではオートクライン研修というものがある。 学びを深めるために、学んだ研修を実践する。 ようするに、受講した研修を講師として前に立ち、受講者に向けて自分たちが研修を行う。 イン

          学びを深めるアウトプット