のどか治療院

のどか治療院

最近の記事

その人らしさとは?

近年、医療・介護・福祉の業界で広く使われるようになり、対象者の目標設定の基準の1つとして使われています。 言い換えると、その人の歴史から発せられる想いを尊重しようとする考え方です。 ここでよく起きやすい勘違いは、 「もう、何もしたくない」という訴えに対して そのまま尊重してしまう。 しかし、「もう、何もしたくない」という背景を深掘りしなければ、その人の真意は見えてきません。 このように発する多くの人は、 ・もう何もできない ・しんどい ・痛い ・辛い ・他人に迷惑が掛

    • 法人設立と幹部募集のお知らせ

      6月6日法人を設立しました。 【NODOKA RELIFE 株式会社】 〜生活に彩りを創生する〜 12年間、のどか治療院で培った問題解決力を活かし、引き続き「顧客」「家族」「スタッフ」「地域社会」の価値を創造します。 現在スタッフは5名となり、組織化のために以下の人材を募集します。 【経営幹部候補:募集】(月給23万〜70万 ※能力による) 自分の可能性にチャレンジしたい人を募集しています。 現場で下積み後、指導担当→分院長→エリアマネージャー→事業部長→役員、の

      • 「ヒトとコト」

        上手くいかない人の思考の一つに、「ヒト」で考える癖があります。 ・あの人はこういうヒトだから ・自分はこういうヒトだから ・あのヒトは変なことしか言わない ・あのヒトが言うことなら大丈夫 など、自責化の話と重なりますが、ヒトを判断根拠としてしまい、詳細なコトで判断しようとしない結果、物事の正誤を間違えます。 結果的に、上手くいない理由は「あのヒトが悪い(他責化)」「自分が悪い(思考放棄)」とヒトで括って考えます。 完璧なヒトなんていませんし、誰もがミスや勘違いを

        • 【百聞は一見にしかず!】

          【学外臨床実習&非常勤講師】のご依頼受付開始 ※鍼灸系大学・専門学校ご関係者 鍼灸用品販売会社ご担当者様   (個人・個人グループの受講も可能) のどか治療院では、大学・専門学校の「臨床実習」を受け入れています。 当院で担当している「様々な難病や障害を抱える人」に実習のご協力を頂いています。 学校では勉強するけど実際に見ることはほとんどありません。 実習に参加された学生の多くは、 「実際に見ることで、なんのための勉強かわかった」 「教科書を読むことがおもしろくな

        その人らしさとは?

          鍼灸 受療率より再受療率

          ※受療率データの論文 http://www.ahaki.or.jp/research/data/idou/idou_h25_11.pdf (すいません。ここでは、7.2%でしたね。) まず、鍼灸を広めることは、鍼灸師として仕事をする上で大事だと思います。 ただ、受療率は ‪①試してみた‬ ‪②お金を払う価値があるから受けた【再受療率】‬ を足したものです。 (2010年のデータは、継続中2.3%、1年以内に受けたけど継続していない5%) ‪そして①は‬ ‪②と ③「金

          鍼灸 受療率より再受療率

          【地域包括ケアシステムと鍼灸師】

          今、高齢者・要介護者を取り巻く社会全体の流れは、「地域包括ケアシステム」に代表されるように、地域の関係職種・ボランティア・住民全員が一体となって「自立支援」を行おう、となっています。 これは、国の方針であり、実施主体は地方自治体です。 残念ながら、各自治体が考える「地域包括ケア」構想の中に、鍼灸マッサージ師はなく、連携できる(したい)職種と考えられていません。 医療介護行政の認識は、 ・鍼灸師=鍼と灸だけをする人、東洋医学が専門で、西洋医学を知らず話しが通じない人 ・マッサー

          【地域包括ケアシステムと鍼灸師】

          【東洋医学の捉え方】

          リハビリテーションのことばかり話していますが、実は鍼灸師です。 知っているか。笑 東洋医学の是非について、変な言い方で申し訳ありませんが、実際にあり得る話だと思います。   気があるとか、陰陽論や五行論など目で見えないものがあると言うと、その存在の証明が議論されますが、  その辺はどっちでもいいです。   見えたものは「ある」と言えても、見えないものが「ない」とは言い切れないので。 そもそも身体には目では見えない何かのシステムがあって、それを説明するために気などの

          【東洋医学の捉え方】

          【成果に繋がるICFの使い方】

          ※長いですよ!(^^) 南丹市の個別ケア会議で 「ICFって、こんな使い方するんですね〜!!わかりやすく、目から鱗でした!」 と言われ、使いやすいように変えているので、ホッとしました。笑 ----- 先日、ケアマネさんから 「利用者さんについて、数人で会議をするから来てください」 と言われ気軽に行きました。 すると、 市役所・保健所・地域リハコーディネーター・地域包括・介護サービス事業所が集まっていました。 (おっと。。ここまで大掛かりな個別ケア会議だったと

          【成果に繋がるICFの使い方】

          【鍼灸師って、何ができるの??】

          よくこんな質問をされます。人によっては「怪しい人」と思われています(笑) 多くの人は、ツボに鍼と灸をする人ですよね?と言われます。しかし、最近では、鍼灸治療で問題解決をするよりも、問題解決の一つの手法と考えている鍼灸師が増えています。 そのため答えは、 「鍼灸師それぞれに専門がある」です。 どんな資格でも、 どこで、どんな人に対して、どんな結果を得るために何をしてきたか(経験)によって、専門は大きく変わります。 医師では、「内科」「外科」「皮膚科」「眼科」「在宅」・・・・

          【鍼灸師って、何ができるの??】

          介護家庭に必要なアイテム

          訪問業務をしていると、時々夫婦間の言い争いに遭遇し、 話し合いに参加します。 要介護者〈夫〉は自分で身の回りのことができず、生活するには介護者〈妻〉の手助けが必要です。お互い生活する為に、本気でどうにかしようとしています。だから、ぶつかり合うことがあります。 〈妻〉 「なんでもしてもらって当たり前やと思わないで!」 〈夫〉 「できないもんは、しょうがないやんけ!」 そんな時は、「翻訳コンニャク」を使って、本当に言いたいことを、それぞれに伝えてあげるとこうなります。

          介護家庭に必要なアイテム

          【開業当初のブログ 28歳】

          開業時にmixiで書いた日記を発見した。 各所で雑な表現は若気の至りながら、方向性は今と変わらない。 人って大して変わりませんね。笑 2010.6.1 【ハリとゼニ】 4月から治療院を開業しました。 ぶっちゃけて言うと、今年の3月までは、ネズミ・顕微鏡・試薬しかいじくってなかった。 4月からは、専門学校の教員として若者に説教たれてるはずが、関西で就職先が見つからず、方向転換を余儀なくされ、おじぃ・おばぁと田んぼや畑について、語り合う日々を過ごしています。 稲作につ

          【開業当初のブログ 28歳】

          【相手の力を引き出すコツ】

          介助方法について書いていますが、対人援助職に言えることだと思います。 自立度を向上するために、介助時に気をつけること。 相手の能力は、必要な介助量よりほんの少し減らすと向上し、逆に過剰な場合は低下します。   そのため、以下の点に気をつける必要があります。  ・ギリギリ足りないぐらいの力で行う ・0→1時の動きだしは力を加えず、自ら動き出してから支える ・手柄感は、全て相手に渡す「自分は軽く支えただけ」 ・練習は、音楽で例えると一小節ごとに区切って細分化して行う ・力

          【相手の力を引き出すコツ】

          「三島広志:句集 天職」

          人生の大先輩から句集を頂きました。 大変申し訳ない話ですが、国語の成績は控えめに言ってもお猿さんなみで、古典のテストで5点をとった伝説を持つ私が、なんとも物足りない感想と勝手な楽しみ方を書かせて頂きます。 「三島広志:句集 天職」 鍼灸マッサージ師の大先輩であり、地域の在宅療養を40年間支えてきたプロ。難病や障害、加齢によって生活の不便さを抱える家庭のニーズに細かく対応し、現在の地域包括ケアに必要とされる「生活期リハビリテーション」をずっと以前から行ってきた人であり、関

          「三島広志:句集 天職」

          【訪問鍼灸師の大事な役割】

          介護家庭に訪問していると、家族間の言い争いに遭遇し、話し合いに参加することがあります。 そんな時は 「翻訳コンニャク」を使えば大丈夫! 要介護者〈夫〉はできないことがあり、生活するには介護者〈妻〉の手助けが必要です。 お互い生活する為に、本気でどうにかしようとしています。だから、ぶつかり合うことがあります。 こんなふうに、 〈妻〉 「なんでもしてもらって当たり前やと思わないで!」 〈夫〉 「できないもんは、しょうがない!」 これを、「翻訳コンニャク」を使って、本

          【訪問鍼灸師の大事な役割】

          【裏京都:二尊院】

          小学生〜高校生までは、京都の観光地である「嵯峨」に住んでいた。 住んでいる時は、他人から、良いところに住んでるね〜、うらやましい〜、と言われたが本人からしたら、ただただ人が多いだけで、良さを感じることはほとんどない。 観光地は、非日常だから楽しい!は間違いない。 というのは、さておき。 中3の長女とのある会話で、 百人一首覚えた? 長女:全部覚えたよ! 当たり前やん! ふーーん。 昔、犬の散歩コースだった日常が、日本中で誰もが知る有名スポットだと気づく。 日

          【裏京都:二尊院】

          【人生を生ききる】

          うちの仕事は、広義の終末期に関わる仕事です。   対象の患者さんは高齢であり、数ヶ月〜数年で亡くなることが多い。そのため、人生の最期に「どう生きたか?」目の当たりにすることが多く、死の直前の「生きる!」ことに関わります。       先日、担当していた方が亡くなり、ご挨拶に行ってきた。   娘さんから、 「最期まで前向きに生きることができました。ありがとうございました。」と、言って頂けた。      ・・・・・・・・・・・・ 亡くなる2週間前 ・・・・・・・・・・・・

          【人生を生ききる】