マガジンのカバー画像

少し真面目な雑談

52
少し真面目に書きました
運営しているクリエイター

#最近の学び

量より質を求める年頃

量より質を求める年頃

昨日、この前体調不良になった時のことを書いたのだが、、、

投稿前に気づきがあった。

最初は時系列に詳しく書いてみた。

順を追っているので一番書きやすい。

しかし、長かった...

書いていてなんか違う...そう感じ書き直した。

結局それなりの量になったのだが、元と比べれば半分にもならないぐらい。

なにせ途中で書くのをやめた時点で倍はあった。

そこで感じたこと。

量と質は比例しない別

もっとみる
写真で自分の考えを伝えるのは大変だが面白い

写真で自分の考えを伝えるのは大変だが面白い

この前、写真を添削してもらい、そこから考えたことを書きましたが

改めて、写真を添削してもらいその時のアドバイスから感じた撮る時のポイントをまとめてみます。

その時の動画


今回も添削してもらった写真は4枚。

テーマはなかったのですが、自分なりに【モノクロにいい被写体】という考えで撮ったものを見てもらいました。

現在はミラーレスが主流ですが、私の使っているカメラはNikon D300s

もっとみる
いくつになっても、学ぶことはいい刺激

いくつになっても、学ぶことはいい刺激

これを書いているのは2024年2月7日。
前日に何度か応募しているYouTube上での写真の添削配信に参加しました。

タイトルが「冬らしい写真」になってますが、実際にはテーマは自由。

この時に写真を撮る上で学んだ・感じたことはまたの機会にまとめますが、今回は学ぶことの面白さを書いてみます。

*****

学生時代は勉強する・学ぶことが好きでした!

という方はすでにこれから書く内容は知ってい

もっとみる
たかが趣味、されど趣味

たかが趣味、されど趣味

私の趣味は写真。
初めてカメラを買ってから10数年が経った。

趣味なのでもちろん個人の楽しみ。
とはいえ、少しでも満足できる写真を撮りたい。

撮る事が1番なのだが、少しはコツのようなものを知れればいいな。というわけで、現代はYouTubeという便利なものがある。

色々な動画を見ているなかで最もしっくりきたのが、私のnoteでも何度か書いている伴貞良さんのチャンネル。

テクニック・技術はもち

もっとみる
伝えることの難しさ

伝えることの難しさ

趣味として楽しんでいる写真。
やるからには、もっと楽しみ・満足したい。

昔はひたすら撮り、写真集や展示会を見たり、写真関連の書籍を呼んだりして学ぶぐらいだったが、今ではネットで様々な情報が手に入る。

そこからどのように自分で解釈していくかは同じだが、色々と学ぶ機会が増えたのはいいことだ。

自分もネット・YouTubeで、写真関連のことを見ることが多い。
その中でも勉強させてもらうことが多いの

もっとみる
ラジオっていいな

ラジオっていいな

40歳を目前に気づいたことがある。

ラジオっていいものだ。

何を今更。と思う人も多いだろう。
そう言われても、こちらとしてはようやくラジオの良さを知ることができた。

ラジオに触れる機会がなかったわけではない。
人の趣味嗜好はそれぞれ違うと思って欲しいのだが、私の場合はラジオではなくテレビだった。

1985年生まれ、15歳の時が2000年。
その頃のテレビ、特にバラエティはなんでも許されてた

もっとみる