見出し画像

「当たり前」の水準を上げる

「当たり前」って日々の積み重ねで醸成されていくもので、それがどこにあるのかは常々、意識しておかないと制約の1つになったりもしちゃいますね。

日々、更新し続ける方が良いのか、核となるものが「固定」と見るか、「流動」ではあるけど、常に刷新されつつも傍から見れば動いていないようにも見えるようなものもあることでしょう。

そして当たり前がある程度は共有されている方が動きやすい反面、その共有度が高すぎて圧を感じることもあります。

これはコミュニティや組織的なものもそうですが、個人、自身のことでもプレッシャーという形で掛かってくると思います。当たり前に感じる量や質、経験値を上げていく。

マラソンもいきなりは無理でも、走り続けていると当たり前の距離やタイムが徐々に伸びていく、伸ばしていけるから走れるようになっていきます。

意識的に上げていくことも必要ですが、ある程度は自然に上げていくことも出来たりします。ある意味では「そこに留まる」意志がむしろ強いくらいでないと、当たり前は案外、簡単に変化するような気もします。

勉強も同じですね。何でもそうですが、自分の当たり前を変えるために塾に通ったり、環境を変えたりと工夫していきます。1人で取り組むよりは当たり前を変えやすい。人との接点により当たり前は変わりやすい。

今の時代はリアルもオンラインも多くの選択肢があります。自分を変えていく、向上する、楽しむ為に、当たり前を当たり前のように変えていく。そんな日々を当たり前に過ごしたいものです。


勉強の当たり前を変えていく

オンラインを通じて:ランニング

リアルとオンライン:ランニング

書くこと、note



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,517件

いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。