見出し画像

話すことが仕事の人へ

初ジャンルでびびってます

私は主に教育についての記事を書きます。仕事も教育ですし、育児も今真っ最中だからです。ただ今回触れるのは政治です。なのでちょっとびびっています。投票には行きますが、知識はあまりありません。

でも、政治の中身の話ではありません。なので、、何かあっても多めに見てほしいのです(切実)。特定の立場を書く物でもありません。あぁ・・・怖い。

先日かなり久しぶりに国会中継を見ました。大学生の頃とか時間をもてあましていたときに、何気なくテレビをつけたときに見る感じで、好きで見ていたとかではないです。(吉本新喜劇は毎週録画して楽しんでました)

久しぶりの国会中継を見て、以前も思ったことがあり、多分みなさんも思ったことのあることだとは思いますが・・・

国会答弁って・・・

なんであんなに一回一回長いの?笑

一文一文ではないですよ。

国会議員なので断定をしずらいだろうから、少し含みをもたせた言い方をするのは分かります。思ってもないのに、言い方がまずくなってしまったら大変ですからね。メディアに変な風に切り取られることもあるし。

私がつっこみたいのは、一回の答弁の話です。議長に当てられて、答える量や時間の話です。
時間が長いし、量が多いので理解が追いつきません。

全然知りませんが、きっと国会にいる人は、資料も質問内容も答弁内容もある程度事前に配られているのですよね。あんな長々としかも複数の話をしても平然と答えられるなんて聞く技術高すぎだ!(コナン君風)。

事前に話すことも分かっているから、話している途中に答えるための資料の紙を探す余裕があるし、長くても何についての話か分かるのですよね。

だって私、わからなかったですもん笑。自分で言うのもなんですが、まだ30代だし、話を聞いて理解するのは苦手ではないと思います。

あ、関連する知識がなさすぎだから?

いやいや、確かにミサイルに関してはあまり知りませんが、子育て支援、異次元金融緩和に関しては、国民の平均よりはある方だと思ってましたが・・・。

やっぱ話すターン長すぎだと思うんですよね。せめてテロップで要点だけでもまとめてあれば違うと思うんです。なんもなしで3分以上しゃべられても分かりませんって。国会議員さん。

もちろん視聴者に向けて行っているものではないので的外れな意見なのかも知れませんが、対話してよりよいものにするっていうより、茶番をしているという風にしか私には見えません。

なんかもっと短く、早めにお互いが話すターンにしてもいいんじゃないでしょうかねぇ。

少なくとも、中継をみてこの人たちを信頼しようという気持ちは増しませんでした。(あくまでも「国会中継を見て」ですよ。国会議員の方々の知識量と情熱は尊敬しております。)

学校でも

国会の他にも、みなさんの記憶の中で話が長い代表と言えば、先生の話ですよね笑

私も11年間小学校の先生をしてきましたし、現在も中学校に籍をおいております。いつの時代もどこの場所にもいるんですよね。

だからこそ、私が学校現場で、あの先生はすごい!と判断する基準に「話が短い」があります。とくに学校全校やクラス全体に話す時は顕著です。

全体に対して話をする場合、単なる雑談ではないはず。何かしらを伝えるために話しているはずです。なのに平気で3分とか長々と話す人いませんでした?

朝会中に校長先生の話で熱中症になるという事例もあったかと思います。

国会と同じです。人は3分から話し続けられて話を覚えているわけがありません。特に子ども相手の場合、より顕著ですよね。

実は子ども相手だけではないんですよ。先生同士の会議でも同じです。

「1人3分で成果を話してください。」と司会が言っても、平気でオーバーします。私そういうときこっそりとタイマーで時間を計っているんですけど(意地悪)、ほぼ確実に時間内で終わりません笑。しかも、書いてあることを読んでいるだけの場合も笑。

あと叱る時に長くなる人もいますね。根拠を言ったり、理論づけたり、例えたりしているんでしょうけど。

そんなことよりシンプルに、「危ないからやめなさい!」と一喝するほうがよっぽど聞きますよね。

話をするとセットなのは

国会議員も学校の先生も、基本話すことが多い職業です。演説とか、授業とか基本発信する側の役割が多くなるため、話が長くなるのかなぁと思うのです。でもですよ、自分が話すと言うことは相手は話していないんです。自分が話す時間が長ければ長いほど、相手が話す時間が減っていくのです。

だからこそ、「聞く」って大切なんだと思います。

「国民の声を聞ける」という評判の国会議員の方がいたら間違いなく人気になります。

「児童・生徒の話を聞ける」という評判の学校の先生は信頼できます。

「僕の話を聞いてくれる」という親御さんはお子さんと関係がよいです。

「患者の状態を良く聞く」というお医者さんのところに行きたいです。

逆に、

「国民にうまく話ができる」という国会議員

「児童・生徒を説得させるのが上手」という学校の先生

「子どもを言いくるめられる」という親御さん

「すぐに病名を診断する」お医者さん

一見よさそうだけど、心から信頼できるでしょうか。

お互いに話をするし、お互いに相手の話を聞けることこそ、「対話」だと思います。

親御さんの話を聞かないお子さんも同じ部分もあるのではないでしょうか。または今までそんな話し方だったのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。素敵な一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?