二兎Be Project

二兎Beプロジェクトは、勉強とラグビーの「二兎」の両立を札幌農学校の初代教頭W.Sクラ…

二兎Be Project

二兎Beプロジェクトは、勉強とラグビーの「二兎」の両立を札幌農学校の初代教頭W.Sクラークの言葉「Be ambitious」の精神を持って体現しようとすることを目的に開始されました。全国の勉強とラグビーの両立を頑張る高校生ラガーマンに有益な情報を発信します!

マガジン

  • 北大受験体験記

    北海道大学ラグビー部員による、北大入試受験体験記です! 2次試験直前期の過ごし方や各科目の勉強法などを幅広く発信しています。 北大を目指している受験生必見の内容です! 是非ご覧ください!

  • ラグスタcolumn

    当企画では、「Rugby」×「Study」の造語である「ラグスタ」をテーマに、ラグビーと勉強の両立において大切な要素を毎回ピックアップし、カジュアルな形で皆様にお届けします!

  • 北大ラグビー部OB・OGインタビュー

    北大ラグビー部OB・OGの皆さんを中心にインタビュー取材をした記事です。一般企業に就職されたり、大学院に進学されたりと多様なキャリアを歩まれる先輩方の経験は北大ラグビー部にとって貴重なものです。北大ラグビー部、そして北大で過ごされた4年間の経験、そして価値が存分に引き出された記事を発信していきます!

  • 部員インタビュー

    北海道大学ラグビー部の現役部員へのインタビュー記事です!二兎Beプロジェクトの「勉強とラグビーの両立」というコンセプトをもとに、一人ひとりの経験を多様な視点から深く発信しています!是非ご覧ください!

  • 「ラグビー」×「勉強」両立のTips

    「ラグビー」と「勉強」を具体的にどう両立するのか、どのようなメンタリティで取り組むべきなのか、二兎Beプロジェクトとしての見解を特集しました。

最近の記事

北大受験体験記(後期理学部化学科)

田上昌 理学部化学科 北嶺高校 CTB 1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 理学部化学科 化学、物理 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 普段と同じ状態で試験に臨むために生活リズムを崩さない事 3.直前期の受験勉強について、詳しく教えてください! 化学 直前期にはひたすら難度の高い問題集を解きまくっていました。ただ、これは自分の化学に関する知識が完璧だという自信があったからこそでした。化学は覚えるべきことをしっかり覚えるだけでかなり点数が

    • 北大受験体験記(総合理系・生物重点)

      河西謙弥  総合教育部一年  名古屋高校(愛知県) SO 1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 総合入試理系の生物重点選抜を受験 共通テスト:国数英理(生物、化学)社(倫理・政治経済) 個別試験:数学、英語、理科(生物、化学) 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 一番気を付けていたことは睡眠です。夜更かしをして睡眠が足りないと次の日のパフォーマンスが落ちたり、勉強の集中力が落ちたりしてしまいます。そうすると、目標勉強量に到達しなかったり、普段

      • 北大受験体験記(総合理系・総合科学重点)

        古川雄汰朗 総合理系1年 川越東高校 LO 1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 総合入試(理系)を総合科学重点で受験しました。共通テストは物理、化学、地理を選択し、二次試験は数学、英語、物理、化学を受験しました。 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 無理をしすぎないことです。あれもこれもやらなきゃ、と焦る気持ちもわかりますが、試験までに終わらなかった時の方が焦るので、計画を立ててやることは限定したほうが良いと思います。また、インフルエンザや

        • 北大受験体験記(前期・法学部)

          山本耕平 法学部1年 逗子開成高校 PR•LO 1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 法学部の前期試験を受験しました。受験科目は英語、国語、数学です。 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 体調を崩さないために、普段通りの生活を送るようにしました。 直前期に新しいことを始めようとしても時間の無駄です! 3.直前期の受験勉強について、詳しく教えてください! 英語 北大の過去問を解いてました。難解な英文は一切出題されないので単語帳は一冊しかやりま

        北大受験体験記(後期理学部化学科)

        マガジン

        • 北大受験体験記
          16本
        • ラグスタcolumn
          14本
        • 北大ラグビー部OB・OGインタビュー
          8本
        • 部員インタビュー
          8本
        • 「ラグビー」×「勉強」両立のTips
          4本

        記事

          北大受験体験記(後期・農学部)

          髙橋陽太 農学部1年 本郷高校 CTB 1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 後期農学部を受験しました。科目は化学と物理でした。 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 規則正しい生活をするようにしていました。コロナが流行していたため、体調を崩すといろいろ不安になると思い、健康的に過ごすことを心がけていました。 3.直前期の受験勉強について、詳しく教えてください! 化学 とりあえず過去問をたくさん解きました。その中で自分の弱点だと思った分野を、

          北大受験体験記(後期・農学部)

          北大受験体験記(後期・法学部)

          滝沢理人  法学部1年 WTB 春日部高校 1. 後期入試の受験学部と受験科目を教えてください。学部は法学部を受験しました。科目は小論文です。 2.それぞれの科目の対策方法を教えてください。自分が、小論文を書くにあたって大事だと思うのは、お堅い文章に慣れること、要約力をつけること、3時間耐える体力・集中力をつけることの3つだと思います。 1つ目から説明すると、小論文における課題文は単語、内容ともに非常に倫理的なものが多いです(自分が受けた年もシュンペーターやらポリアーキ

          北大受験体験記(後期・法学部)

          北大受験体験記(総合理系・化学重点)

           水谷英紀/工学部応用理工系学科応用化学コース/SH/御影高等学校      1. 入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 総合理系を化学重点で受験しました。センター試験では、地理・化学・物理を選択し、二次試験では数・英・化・物の四科目で受験しました。 2. 二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 生活のリズムを崩さないことです。いつも通りの時間に起き、塾へ行き、いつも通りの勉強していました。また、ちょうど手を付けていた参考書を解き終えたあるいは読み終え

          北大受験体験記(総合理系・化学重点)

          北大受験体験記(総合理系・生物重点)

          五十嵐悠大 工学部・環境社会工学科2年 PR 水戸第一   1. 入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 総合理系を生物重点群で受験しました。数学、英語、生物、化学の4科目の試験でした。 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 一番気をつけていたのはメンタル面です。本番では普段勉強していない場所で力を発揮しなければならないので、勉強する場所を時折変えてみたり、勉強する時間帯を変えたりしていました。さらにメリハリの付け方を重視して、集中力が切れたら無理に

          北大受験体験記(総合理系・生物重点)

          北大受験体験記(医学部・医学科②)

          1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は?医学部の前期入試を受けました。筆記試験の科目は、数学、英語、理科の3種類です。2日間の日程で行われ、面接試験もありました。 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは?コロナやインフルにかからないよう、マスクをして過ごすことと手洗いをするようにしていました。試験前に体調を崩すことはもったいないですので、生活リズムは常に整えるよう意識しました。私の場合は、睡眠時間を長く確保していました。21時から22時と早めに寝て、

          北大受験体験記(医学部・医学科②)

          北大受験体験記(前期・法学部)

          志村光  法学部 MG 札幌北高校    1. 入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 学部別入試で法学部を受験しました。科目は、国語、数学、英語です。 2. 二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 朝起きる時間、寝る時間は変えないように気をつけていました。あまりやることを詰め込みすぎず、余裕をもって一日を終えられるようにしていました。 3. 直前期の受験勉強について、詳しく教えてください! センター試験が終わってからは、北大の過去問中心に勉強していまし

          北大受験体験記(前期・法学部)

          北大受験体験記(医学部・医学科①)

          佐藤建 医学部・医学科 北嶺高校 PR/FL    1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は?  医学部の一般入試で、科目は数英物化です。筆記試験と面接試験を受験しました。 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは?  なるべく生活リズムを崩さないことです。急に勉強時間を増やしたりということはあまりしませんでした。体調管理をよく意識していました。例えば、起床時間や食事の時間が少し狂うだけで、体内には大きな変化が起きています。些細なことかもしれませんが、ベス

          北大受験体験記(医学部・医学科①)

          北大受験体験記(総文・前期)

          総合教育部文系1年 星野大優 八王子学園八王子高校 FB/WTB 1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は?入試区分は総合入試文系で、受験科目は英語、国語、日本史です。旧帝文系の二次試験で数学を使わない入試形態は結構珍しいと思います! 2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは?朝方の生活習慣に切り替えることです。僕は夜型でしたが、試験は朝から始まるので、一か月前頃から早寝早起きを心掛けていました。 3.直前期の受験勉強について、詳しく教えてください!英語

          北大受験体験記(総文・前期)

          ラグスタcolumn Vol.9 我々が「ラグビー」との両立にこだわる理由②

          ラグスタcolumn Vol8の続きです。前回より、「ラグビーと勉強」の両立が「究極」の両立たる理由を4つの視点で紐解いていくという企画を開始しました。(*毎週1テーマずつ更新する予定です。)本日は、2つ目の理由である、「再現性」という点に焦点を当てていきます。 さて、我々はなぜ勉強をし、なぜ練習するのでしょうか。将来のため、勝つため、などいろいろな答えがあるかと思います。一つ、近未来的な視点で答えるとするならば、それは、「試合(試験)で成果を上げるため」に「再現性を高

          ラグスタcolumn Vol.9 我々が「ラグビー」との両立にこだわる理由②

          ラグスタcolumnVol.8:我々が「ラグビー」との両立にこだわる理由①

          幣団体が昨年1月より活動を開始し、約1年間経過しました。大学ラグビー部員として、そして二兎Beプロジェクトの代表として、1年間我々なりに「ラ業両立」向き合ってきました。そこで、今回から暫くの間、「両立」そして、我々二兎Beプロジェクトの原点についてのアウトプットを行っていきたいと思います。まず、なぜ我々二兎Beプロジェクトは、「勉強」との両立の対象として「ラグビー」にこだわるのか、徹底して深堀していきたいと思います。 部活動の引退時期が受験に限りなく近い、いわゆる高校の「ウ

          ラグスタcolumnVol.8:我々が「ラグビー」との両立にこだわる理由①

          ラグスタcolumn Vol.7

          「両立」に挑む際の注意点久々の投稿となります。新年1本目の投稿となりますので、幣団体の原点でもある、「両立」について再度焦点を当てた記事を発信していきたいと思います。今回は、「両立」に挑む際の注意点についてご紹介します。 それは、「勉強」をラグビーが失敗したときの「逃げ道」として捉えることです。 具体的には、ラグビーで上手くいかないことがあった時、「自分には勉強があるから別にいいや」といった失敗の逃げ道を作ってしまうことです。また、学業の成績が上がらないことをラグビーのせ

          ラグスタcolumn Vol.7

          ラグスタcolumn vol.6「不安と向き合う」

          こんにちは! あっという間に10月ですね、北海道では明け方の冷え込み激しく、冬の足音がし始めています。皆さん体調など崩してないでしょうか? 季節の変わり目は特に体調管理が大切です。 いっぱい食べて、いっぱい寝ましょう! さて、花園予選が始まっている受験生の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は10月ということで、そんな忙しい皆さんの勉強面についてお話しできればと思っています! 私自身、自分が花園予選のシーズンは色々な課題を抱えていました、、、その経験を

          ラグスタcolumn vol.6「不安と向き合う」