見出し画像

北大受験体験記(後期・農学部)

髙橋陽太 農学部1年 本郷高校 CTB

画像1

1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は?


後期農学部を受験しました。科目は化学と物理でした。


2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは?


規則正しい生活をするようにしていました。コロナが流行していたため、体調を崩すといろいろ不安になると思い、健康的に過ごすことを心がけていました。


3.直前期の受験勉強について、詳しく教えてください!


化学
とりあえず過去問をたくさん解きました。その中で自分の弱点だと思った分野を、教科書や参考書などで基本事項を確認した後に、問題集などで演習して完璧にするようにしました。計算問題は、問題集の例題みたいな簡単なところから練習して同じような問題に出会ったときに間違えない様に徹底しました。暗記系の問題は、関連事項をルーズリーフなどにまとめて、寝る前や試験前に見直せるようにしました。

物理
物理もとりあえず過去問をたくさん解きました。そして、自分の弱点を見つけ、基本事項の確認、問題演習をしました。物理ではこれに加えて公式の証明もしていました。公式の証明をできるようにしておくと、公式を忘れにくくなるうえに、問題を解くときに自由自在に公式を扱えるようになるので個人的にはおすすめです。

前期試験から後期試験までは時間があるようでないので、手広くやろうとするのではなく、やることを絞って勉強したほうが良いと思います。


4.二次試験直前期の1日のタイムスケジュールを教えてください!


朝6時に起床、夜は12時前には寝ていました。午前中に過去問を一年分解いて、午後はその復習をしていました。寝る前には暗記事項の確認をしていました。


5.入試前日の過ごし方を教えてください!


札幌には前日の午前中に到着しました。その後、ホテルに自分の荷物を置いて、受験会場への道順などを確かめるために下見に行きました。その後、ホテルに戻って最後の確認をしました。具体的には自分でまとめた暗記事項を確認しました。


6.いつ札幌入りしましたか?


札幌には前述のとおり前日に入りました。現地で勉強しようとしてもほとんど集中できないので前日入りでも問題ないと思います。


7.当日の流れとアドバイスがあれば教えてください!


試験当日は余裕をもって試験会場に到着するようにしていました。早めに行ったほうが心にゆとりが生まれて、ケアレスミスを防ぐことできると思うのでおすすめです。また、北大は広く、迷いやすいので前日に道順を確認したほうが良いと思います。


8.試験本番の緊張とどう向き合いましたか?


緊張したまま試験に臨みました。緊張していても意外に問題は解けます。


9.受験生にメッセージをお願いします!


つらい受験生活もあと少しで終わりです。最後まであきらめず頑張ってください。合格した皆さんと北大で出会えることを楽しみにしています。

この記事が参加している募集

#受験体験記

1,404件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?