見出し画像

北大受験体験記(総合理系・生物重点)

五十嵐悠大 工学部・環境社会工学科2年 PR 水戸第一  

画像1

1. 入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は? 

総合理系を生物重点群で受験しました。数学、英語、生物、化学の4科目の試験でした。


2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは? 

一番気をつけていたのはメンタル面です。本番では普段勉強していない場所で力を発揮しなければならないので、勉強する場所を時折変えてみたり、勉強する時間帯を変えたりしていました。さらにメリハリの付け方を重視して、集中力が切れたら無理に粘らず外に行って運動したり、ゲームをしたりしていました。こうすることで休み時間が終わったらすぐに脳をフル回転できるようにしていました。


3.直前期の受験勉強について、詳しく教えてください! 

英語は単語を覚えることを念頭に初めて見た文章に関する問題に慣れるため、過去問をできるだけ多くの種類解いていました。英語の問題は多くても同じ問題を解くのは2、3回までにしました。逆に化学と生物は問題のパターンはある程度決まっているので、学校から配られた問題集から北大と傾向の似ている大学の過去問をとにかくたくさん復習しました。数学に関しては問題の傾向を掴みつつ、例年とは違う問題が出ることも考えて「大学のための数学」を問題を見たら解法がすぐ浮かぶぐらいまで復習しました。


4.二次試験直前期の1日のタイムスケジュールを教えてください! 

朝7時ごろまでには起きて、そのあと1時間後には身支度を済ませます。昼まで勉強するのですが上の通り集中力が切れたら寝たり遊んだり場所を変えたりしました。昼ごはんを食べたら夕方ごろまで勉強して夜ご飯を19時、20時ぐらいに食べたら、そこから2時間ぐらいは自由時間にしていました。一日計8時間は勉強するようにしていました。


5.入試前日の過ごし方を教えてください!

前日は試験の軽い確認をして大学を下見していました。友達と来ていたのでおいしいご飯を食べて英気を養うことで、なるべくリラックスできるようにしました。


6.いつ札幌入りしましたか?

雪の影響で飛行機が飛ばない可能性もあったので試験の二日前です。ホテルはなるべく近い場所をとった方が混雑に巻き込まれにくいので楽だと思います。


7.当日の流れとアドバイスがあれば教えてください!

当日は大学構内が広いのもあって迷う可能性があるので前日のうちに下見しておいた方がいいと思います。試験が終わったら美味しいご飯を食べに行ってください。この試験が終われば美味しいご飯が待ってるぞと思えば本番でより頑張れると思います。


8.試験本番の緊張とどう向き合いましたか? 

上にもある通り緊張しすぎない練習を重ねて本番に臨みました。ですが緊張が0というのも肝心なところを見落としたり、ケアレスミスを起こしたりするので60%ぐらいの緊張を心がけてください。

楽しみな映画の開演前ぐらいドキドキしていればちょうどいいと思います。


9.受験生にメッセージをお願いします!

 

大事なのは英語が書かれたシャツは着ないこと。

室内は意外と暑いので脱ぎ着できる服装にすること、テンパって筆箱の中身をぶちまけないことです。全部自分がやらかしてしまったことですが、こんな自分でも受かったのでとにかく全力をぶつけることだけ考えて頑張ってください!

この記事が参加している募集

#受験体験記

1,401件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?