見出し画像

この壺は満杯か?

ある大学でこんな授業があったという。

「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。

その壺に、彼は一つひとつ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。

そしてその砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」学生は答えられない。

一人の生徒が「たぶん違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、教壇の下から砂の入ったバケツを取り出した。

それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺は満杯になったか?」

学生は声を揃えて、「いや」と答えた。

教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。

彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」

一人の学生が手を挙げた。

「どんなにスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」

「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこではないんだよ。

この例が私たちに示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とないということなんだ」

君たちの人生にとって「大きな岩」とは何だろう、と教授は話しはじめる。

それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり…。

ここでいう「大きな岩」とは、君たちにとって一番大事なものだ。

それを最初に壺の中に入れなさい

さもないと、君たちはそれを永遠に失うことになる。

もし君たちが小さな砂利や砂。
つまり、自分にとって重要性の低いものから
壺を満たしていけば、
君たちの人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。

そして大きな岩。
つまり、自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう。

さあ、どう感じただろう。

人生において何を優先させるかは、一度じっくりと考えておいたほうがいい。

自分にとっての『大きな岩』はなんだろう?

つねにそれを問いかけてみよう。

画像1


優先することを決めて、そのとおりに動く。
「優先順位」がこの話のキモである。

これは毎日を幸せに生きるコツである。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学生活では、たくさんの時間が余った。
「睡眠をとる」「大学を卒業する」と
優先順位をハッキリさせたことで、
僕の人生は開けていった。

とはいえ、“大事なこと” が多すぎて、
頭の中がぐちゃぐちゃになる人も多い。

理由の1つは情報が多いからだ。

「この本は読んでおかないといけない」
「英語と中国語が話せないと生きられない」

そうやって情報の刺激を受け続けると、
優先順位の軸は揺らぐことだろう。

優先順位がハッキリせずに、
できないことが増えていき、
人生が不幸になっていく。

そこで、
僕から「考え方の考え方」を1つ教えよう。

「それは修復可能か?」

という判断軸だ。
もし修復が可能だったら、後回しにしてもいい
というルール
である。
前述の「大きな岩」の話と組み合わせると
いいだろう。

僕の場合、寝不足で頭の冴えない状態は、
他の方法で修復ができない。

寝ないとボーッとするのだから寝るしかない。
だから、睡眠を大事にする。

不可逆的に戻らないものを優先させると
後悔が減る。

「勉強していなくて焦る」
「物を買ってしまいそうになる」

そんな瞬間に、
「大きな岩はなんだろう?」
「それは修復可能か?」と
自問自答することで乗り切れる。


とはいえ世の中、
何がムダなのかは定義が難しい。

ただ、
後から手に入ったり修復が可能なものは、
とりあえずムダのほうに入れておけば
いいだろう。

優先順位を決めたら、次はゴールだ。

「自分はどこのゴールに向かっているか?」

ゴールがあると、なんとなくでも向かって
行っている方向がハッキリする。
絵に描いた餅くらいのほうがちょうどいい。

あまりに具体的過ぎる目標よりは、
漠然と「こうなっていればいいな」という
状態を想像してみる。

すると、なんとなくその方向に一つひとつの
行動がつながっていくようになる。

さっさと考え方を変えて、
自分のゴールと自分がやりたくないことを
ハッキリさせて、
毎日を楽しく暮らしたほうが手っ取り早い
かもしれない。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?