narumim

オンライン日本語教師/ライター。旅行や好きな映画の話、日常での気づきなどポツポツ投稿し…

narumim

オンライン日本語教師/ライター。旅行や好きな映画の話、日常での気づきなどポツポツ投稿しています。最近はオーガニックやエシカルについても勉強中。

最近の記事

留学・ワーホリ・海外ボランティアを経験したのでそれぞれの特徴を考えてみた

コロナが落ち着いてきたこともあり、友達から留学やワーホリについて聞かれることが増えてきた。 今の仕事をやめてずっと行きたかった海外に行こうとしている友達、大学が終わってこれから自分は何をしたいのか悩んでいる小さい頃からの知り合い、留学先でもっと色んなところを見たい!と刺激をもらっている後輩…… 興味はあるけど今の仕事をやめて行っても大丈夫なのかと悩んだり、キラキラした目で色んなことを聞いてくれたりする人がいると、どうしても背中を押したくなってしまうのがわたし。 そういえ

    • 洋書チャレンジ③The Spanish Love Deception

      ここ1年ほど密かにやっている洋書を読むぞチャレンジ。 Wonder After you The Midnight Library 1年で3冊も読んだのは自分的にはすごい!意外と続いているので嬉しい限り。 今回はThe Midnight Libraryの次に読んでいた『The Spanish Love Deception』 タイトルにもあるdeceptionは「ごまかし」や「だますこと」という意味なので、内容を一言でまとめるとウソから始まる2人の恋愛物語という感じ。

      • 【ワーケーション in ハワイ】仕事編

        ハワイでの10日間はずっと友達の家に滞在していたので、基本は友達の家で仕事をしていた。 友達は朝の6時から(!)オフィスに行って午後3時くらいには家に帰って来ていたので、わたしも頑張って早起きをして3時には大体仕事が終われるようにがんばった。 友達の働き方は、仕事が終わってからもいろんなことができるからいいなあと感じる。 という感じだったので仕事で1日が終わってしまう……ということはなかった。ワーケーションだからやっぱり仕事と遊びのバランスは大事! ■友達の家、めっち

        • 【ワーケーション in ハワイ】生活編

          5月の中旬にワーケーションを兼ねて10日間ハワイに行ってきました。 今まで15カ国ほど旅行したけどアメリカはまだ行ったことがなく、今回が初めてのアメリカ。初めてのハワイ!! 今回ハワイに行くきっかけになったのがハワイ在住の友達。「いつハワイ来んの?わたし一人暮らししてるから泊まるとこあるで〜」とLINEがきたので航空券を調べたところ、想像より安かったので思い切ってポチった。 10日間友達の家にお世話になりながら、仕事したり海に行ったり色々な場所に連れて行ってもらった。

        留学・ワーホリ・海外ボランティアを経験したのでそれぞれの特徴を考えてみた

          Netflix『ハートブレイク・ハイ』

          ここ1ヶ月はバタバタしすぎて時間が秒で過ぎていった……もう5月…… ようやくスケジュールが落ち着いてきたのだけど、まーた面白い学園ドラマを見つけてしまった。 それがNetflixの『Heartbreak high』(ハートブレイク・ハイ) 元々1994年にオーストラリアで同じタイトルのドラマがあり、今回はそれのリブート版だそう。 あらすじはこんな感じ。 ざっくり言うとイギリスの『セックス・エデュケーション』に似ているけど、今回の方がぶっ飛んでる(笑) 基本的に「誰

          Netflix『ハートブレイク・ハイ』

          冬は嫌いですが

          夏か冬かの究極の選択だったら絶対に夏がいいし、できれば冬がない国に住みたいくらい寒いのは苦手だ。でもアクティビティは好きなのでほぼ毎年スノボに行くし、去年は久しぶりにアイススケートにも行った。 今までは年始に親戚と行っていたのだけど、今年は初めて友達と行ってきた。行った日は天気もよくてポカポカで、着込みすぎて初めてゲレンデで「あっつ、、、」となった。 スノボは何回かしているはずなのに全く上達していないけど、今回は少しだけターンができるようになった!ここへきてようやくちょっ

          冬は嫌いですが

          プロフィール

          はじめまして!フリーランスのnarumimです。 大学卒業後にオーストラリアへワーホリに。2020年に帰国してからライティングを始め、今はオンライン日本語講師とライターとして働いています。 ☆2023年9月〜オーストラリア在住です。 経歴■兵庫県で生まれ育つ。 ■日経ブラジル人の母と日本生まれだけどブラジル育ちの父に囲まれ、小さい頃からブラジルによく遊びに行っていた。ちなみにポルトガル語は話せませんが言ってることは分かります! ■中学は吹奏楽部、高校はジャズバンド部に(

          プロフィール

          洋書チャレンジ②The Midnight Library

          読み終えて3ヶ月くらいは経ってしまってるけど。 洋書チャレンジ第二弾!!!! 今回は「ミッドナイトライブラリー」(The Midnight Library) たぶん有名な本です。どうやってこの本に辿り着いたかは覚えてないけど、なにかのきっかけでずっと気になっていたのでAmazonでポチった。 あらすじはこんな感じ。 ミッドナイトライブラリーを軸に、たくさん後悔があるノラが色々な人生を試せるというストーリー。 ノラはいろんな人生を生きてみるけど、それぞれで良いことも

          洋書チャレンジ②The Midnight Library

          【ワーケーション】バルセロナが思ったより良いところだった話

          今回のスペインでのワーケーションはバルセロナに10日間、旅行しながらの移動が10日間くらいだったのでメインで滞在していたのはバルセロナ。 留学したときにバルセロナは行ったことがあったけど、観光地しか行ってないし滞在も2日だけだったので正直サグラダファミリアとカンプノウ以外の記憶が薄かった。 スペインは全体的にスリも多いし何となく治安悪いかな、大丈夫かな……という心配もあったけど、今回滞在してみてなんとなんと、バルセロナめっちゃいいところやん!!と思った。 メトロが便利

          【ワーケーション】バルセロナが思ったより良いところだった話

          バルセロナでめっちゃいいコワーキングスペースを見つけた

          今回のスペイン旅行の目的はワーケーション。あ、トラベルワーク?なんか色んな言葉が生まれてきているので何が正解かイマイチ分からないけど、”働きながら現地で暮らす”ということをしたかった。 スペインは一度留学していたので多少慣れているしいいかな〜と。あともう一度戻りたいとずっと思っていたので念願だった!ほんとうに!! ところで、Croissantというアプリをご存知でしょうか? 世界中のコワーキングスペースを使えるアプリ。 料金プランは3つあって、プランによっては1人友達

          バルセロナでめっちゃいいコワーキングスペースを見つけた

          Netflix『デリーガールズ』

          スペインから帰国しました。 スペインのこともあとでnoteにまとめようと思うけど、まずは最近見終わった『Derry Girls』(デリーガールズ)の話をしたい。 1990年代の内戦中の北アイルランド。ロンドンデリーを舞台に5人の高校生の青春を描いている。 ポイントは北アイルランドで内戦中だったということ。わたしは全然知識がないまま見てしまい、もちろん面白かったけど見る前に北アイルランドの歴史について知っておいた方がいい。特にシーズン3を見る前は! 日本語のタイトルに「

          Netflix『デリーガールズ』

          ワーケーションinスペイン:フライトの話

          昨日から5年ぶりにスペインに来ています!!!コロナになってから初めての海外旅行!長時間フライトが久しぶりだったのでちょっとだけ緊張していたけど無事に到着。 成田空港でのチェックインはスムーズで、ワクチン接種証明書を見せるだけで済んだ。手荷物検査とか出国審査はいつもと同じだったし、思ったより空港に人が多くて少しずつ活気が戻っているんだな〜!っていう印象。 今回エティハド航空を初めて使ったのだけど、サービスもよかったしご飯もおいしかった。コロナの影響だからだと思うけど、アメニ

          ワーケーションinスペイン:フライトの話

          Netflix『ワーキングママ』

          この夏ずっとハマって見ていたNetflixドラマのひとつが『Workin' Moms』(ワーキングママ) 1話20分なのでサクサク見れるのとストーリーの面白さであっという間にイッキ見。朝ごはんや移動時間に見るのが日々の楽しみのひとつになっていた。 今のところシーズン6まで配信されていて、最終シーズンの制作も決まっている。 ワーママたちのリアル 舞台はカナダのトロント。ストーリーはタイトル通り働くママたちの話。 わたしはママでもないし家庭を持っているわけではないので偉

          Netflix『ワーキングママ』

          東京で弾丸ワーケーション

          先週、久しぶりに東京に行ってきた。 月曜日の夜に夜行バスで東京へ向かい、火曜日はホテルに宿泊、水曜日の夜にまた夜行バスで帰ってくるという弾丸スケジュール。 今回の目的は日本に来たイギリス人の友達に会うこと。そしてオンラインレッスンもあったので、ただの旅行ではなくワーケーションという感じだ。 スケジュールとしては 火曜日:早朝に新宿に到着→カフェでモーニングをしてコワーキングスペースでレッスン×2→そのあとはフリー→夜は友達と久しぶりの再会 水曜日:8時にはホテルをチェ

          東京で弾丸ワーケーション

          夏って儚いよね

          明日で8月が終わる。気付いたら朝と夜はだいぶ涼しくなってきて夏が終わるんだな〜という空気。秋の匂いがする。 熱帯夜は嫌いだから夜が涼しいのはむしろ嬉しいんだけど、でもさみしい気持ちになる。夏の終わりってなんでこんなに切ない気持ちになるんだろうね? というか、夏って短くない? 本格的な海開きって7月後半だから実質夏を思いっきり満喫できるのって7月と8月の2ヶ月間だけ。(6月は暑いだけでイマイチ夏を感じれない) 8月も後半になると海にクラゲが出てくるから泳げるところも少な

          夏って儚いよね

          気づいたら仕事が3つに増えていた

          7月からオンラインで日本語を教える仕事を始めた。 ライターの仕事を少しお休みする機会があったので、色々仕事を探そうと思って海外のクラウドソーシングUpworkを見ていたらたまたま見つけたお仕事。 元々言語が好きだったので日本語教えてみたいな〜という好奇心でCVを送ってみたらヌルッと採用された。 どんな感じで進むのかなと思っていたけど、2回目のインタビューの最後に「Welcome!」って言われて、これはいけたなと確信できた(笑) 6月の終わり頃からトレーニングを受けて7

          気づいたら仕事が3つに増えていた