見出し画像

【ミニマリストになる高校生】無理な断捨離は必要ない、と気づいた三日目。

毎日更新322日目。

こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。

ミニマリストになることを目指して始めた7日間の断捨離。

本日は3日目&節分の日〜。皆さんは恵方巻き食べましたか? 僕は願い事せずに食べました(笑)。ということで今日は「3日目に捨てたもの」と「断捨離した気づき」を書いていきます。


では、本題へいきましょう。

【意外と捨てるモノはなかった】三日目に断捨離したもの

ノート二冊→取っていても見返さない
赤ペン→赤ペン=採点という人生から抜け出したい
いらない紙の束→もともと捨てる予定だった

割と今日は、捨てるもの少なかったかなーと感じてます。

ぶっちゃけ言うと、もう捨てるものがないんですよ。無理して必要なものを捨てるのもどうかな…と思ったので、今日は3つです。

でも捨てるモノがなくなった段階が一番捨てるものが出てくるとき。僕はそう思ってます。

あ、あとAiRismマスクを捨てました。最近、感染力強いらしいのでポリエステル素材はもういいかな…と思って捨てました。これからは不繊維マスクの時代です!

三日目に意識・実感したこと

今日の学びは3つです。
【捨てるものがない場合】無理して断捨離する必要はない
オブジェクト化してるモノから捨てるのが良い
捨てれば捨てるほど、モノは捨てやすくなる

それでも、本当に捨てるモノがなくなってきてからが勝負だと思います。ということで、今回は終わりになります。


***

企画の始まり。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?