マガジンのカバー画像

暮らしのおへそ

16
体と心をおおらかにすこやかに養うヒントやエッセイ集
運営しているクリエイター

#エッセイ

「頑張らない」を正しくしてみる

「頑張らない」を正しくしてみる

ヨガ教室に94歳のおじいちゃんが通ってます。違うクラスなのでお会いしたことはないのですが、先生からその方が元気に通っているんだよ、というお話を耳にすると、なんとなく気持ちがほっこりします。

ただ、今日のレッスンで耳にしたのは、そのおじいちゃんが少し調子がイマイチらしいということ。夏の暑さがたたったようで入院されてるそうなのです。これで22年間続いた皆勤賞もいったんストップ。はじめてのお休みですっ

もっとみる
先読みしないでナチュラルに。

先読みしないでナチュラルに。

「手は握るより開く方が難しい」と聞いたことがある。うーん、自分はどうだろう?と考えてみる。

もちろん手をグーパーするのはカンタンな話。ここでいってるのは無意識にどちらのポーズをとることが多いのかということなのだ。

===

施術をしてると「うむ、チカラが入っていらっしゃるなぁ」な方も少なくない。

チカラを入れてることにすら気付いてない場合もあれば、施術者に気を遣い順番の先を読んで足や手をご自

もっとみる
生命の端っこを見つける旅

生命の端っこを見つける旅

わが家のリビングは東向き。時季ごとに窓から入る日差しの角度で季節を感じる。
春を迎え、この先はギラギラな夏が待っている…そう思うと「あぁ、わたしは生きてるんだなぁ」と感じる。いや、逆か。「わたし、生かされてるんだわ」の方が感覚的には近いかもしれない。



だんだんとあたたかく感じる日も増えてきたせいか窓を開け放つ日も増えてきた。聴こえてくるのは鳥の囀り。その賑やかなおしゃべりにしばし耳を澄まし

もっとみる
相反するキモチがあっても矛盾じゃない。

相反するキモチがあっても矛盾じゃない。

何かを書く、ということ。そこにはいつも「伝えたい」の気持ちがある。何かに向き合う、誰かと対峙する。そらしたくなる瞳の先には、本当はまっすぐに見つめたい何かがある。そんな気がする。

ちょうど一年前あたり。「しない」をしてみる、ということをしてみようと思った。目標、といっては変かもしれないし、なかなか万人には理解し難いことかもしれない。それくらい、「する」という自然的で自発的なことがわからなくなって

もっとみる
今この瞬間にYESというなら。

今この瞬間にYESというなら。

人生のうち、何度かの「いまだ!」もあったし、いくつかの「コレだ!」がありました。一歩前に足を踏み出し、ひとつひとつ学びを深めて、自分のモノにする手応えを感じながら、選択した自分に確信を深める。出会えてよかった、始めてよかった、と心から思うのです。そのときは。

でも、歩を進めるごとに少しずつ見たい景色が変わってくることもあれば、その先に待ってる人との出会いで更なる新たな道の新たな一歩を選びたくなる

もっとみる