見出し画像

『判断力批判』で言われる「趣味判断」をおさらい。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

第7回の今回は「趣味判断の可能性」について考えていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


今回読んだ第30節〜第40節では、「趣味判断の演繹」について書かれています。“演繹”という言葉は、数学で見たことがある人が多いと思います。

数学などで使われる演繹法は、前提になっている法則から論理を積み重ねていくことで結論を導くことを指します。この対義語に、帰納法があります。帰納法は、具体的な事例から一般的な法則を導くことになります。

これまでカントは、美的判断の一つである趣味判断について書いてきました。今回は、その特徴をもう一度振り返り、趣味判断ができることを正当化するのが、ここで言われている「趣味判断の演繹」です。

今回は、第30節〜第40節の中で、趣味判断の特徴についてカントが言及している部分をまとめていきます。さらにその上で、カントが演繹をどのように捉えているかを見ていきたいと思います。

趣味判断の2つの特徴

まず、カントは趣味判断の性格についてこのように言っています。

第一にその判断はアプリオリな普遍的妥当性をそなえているのであるが、このアプリオリな普遍的妥当性は、概念にしたがう論理的な普遍性ではなく、個別の判断における普遍性なのである。第二にその判断は必然性をそなえているのであり、必然性はつねにアプリオリな根拠に基づいていなければならないものの、この判断の必然性はいかなるアプリオリな証明根拠にも依存していないのである。そのような証明根拠に依存するものであれば、趣味判断においてそれを提示すれば、あらゆる人々に強制的に同意を要求することができるようになろう。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
233 趣味判断の普遍的な妥当性の二つの特殊な性格 より

趣味判断には、大きく2つの特徴があるとカントは考えました。

ここから先は

1,492字
この記事のみ ¥ 100

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。