見出し画像

自然は芸術よりも美しい。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

第8回の今回は「美しいものへの関心」について考えていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


これまで『判断力批判』の中には、美的判断の一つとして「趣味判断」という言葉が何度か出てきました。
この言葉については、第5回の最後や第7回で詳しく説明しています。
そちらも読んでみてください。

その中で、第2回では「美は無関心的である」というカントの主張がありました。
美的判断は主観的だから、客観的なものと結びついている「関心」は切り離されると考えたのです。

ですが、今回見ていくのは「美しいものへの関心」です。
美的判断と関心がどのように関連するのか、見ていきたいと思います。

関心は事後的に結びつくことがある

カントは趣味判断と関心の関係性についてこのように言っています。

これまでの説明によって、あるものを美しいと言明する趣味判断は、いかなる関心もその規定根拠としてもっていてはならないことが、十分に明らかにされた。ただしそれによって、趣味判断が純粋な美的判断として与えられた後で、それがいかなる関心と結びつくこともできないとは言えないのである。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
268 趣味判断と、その対象の現実存在 より

趣味判断を下すまでは、関心と結びつく(関心が、判断を規定する根拠になる)ことは決してありません。
ただ、判断を下してから関心と結びつくことはありうるとカントは考えたのです。

そして、趣味判断は他人と共有できることが第3回でわかりました。
主観的な判断を他人と共有できるのは、趣味判断には「主観的な普遍性」があることが理由にあります。

主観的な普遍性を持つことができるのは、社会の中にいる人間だけだとカントは考えました。
カントは、社会にいる人間が持っている「社交性」について次のように言っています。

荒れ果てた無人島に置き去りにされた人間は、自分だけのために自分の小屋や自分を飾ったりすることはないだろうし、自分を飾り立てるために花を探したり、花を育てたりすることはしないだろう。ただたんに人間であるだけでなく、その人のやり方にしたがって洗練された人間でありたいと願うことは(これが文明の始まりである)、社会のうちにある人間だけが思いつくことである。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
270 趣味の伝達と文明の発達 より

社会のうちにある人間は無人島にいる人と違って、「洗練された人間」でありたいと願い、「洗練された人間」は、お互いに快の感情を共有することを望んでいます。
社交性は、文明の中で他者と交わることによって発達していくと、カントは考えました。

“自然美”と“芸術美”の違いとは

カントは、人間が好む美しいものには「自然美」と「芸術美」の2種類があると考えました。

自然美は、「野生の花や鳥や昆虫などのもつ美しい形態」(274 自然美への直接的な関心 より)のことを指しています。
このときに私たちが適意(何かを気に入る感覚)を抱いている対象は、自然の産物が生み出す“形式”になります。

これは、自然そのものが現実に存在することに適意を抱いている、とも言うことが出来ます。
自然美は、直接的な関心との結びつきを持っているとカントは考えました。

それに対して、芸術美は芸術作品の美しい形式を指します。
しかし芸術美は、人々が作る過程で注目を集めようとする「虚栄心の関心」が生まれると主張しています(おそらく見栄を張ることだと思います)。
これを理由に、カントは「芸術美は自然美より劣っている」との評価をしています。


人為的なものより、自然の方がより優れた美しさを持っているのは、“自然美には虚栄心がない”ことと、“ただ美しい形式が現存している”ことが理由にあることがわかりました。

余談ですが、僕は最近アンビエントミュージックにハマっています。
noteを書くときには、坂本龍一の『async』(2016年)を聴くことが多いです。

坂本龍一さんが何かのインタビューで、“自然を音楽で表現したい”と言っていたような記憶があります。
『out of noise』(2009年)以降、人間が作り出した音階を脱しようとしていたのは、彼なりの「芸術美から自然美への移行」だったのではないかと、ふと思ってしまいました。

話が『判断力批判』から逸れてしまいました。
話を戻すと、その自然は目的なき合目的性(目的があるように見える因果関係)を持っているとも言っています。
目的なき合目的性については、第4回の記事で詳しく書いています。

カントはこのことについて、次のように述べています。

さらに自然はその美しい産物によって、たんに偶然によってではなく意図的に、合法則的な構図にしたがって、芸術としての、また目的なき合目的性としての姿を示すのであり、わたしたちはそのために自然を賞賛する。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
279 自然の美しさと合目的性 より

合目的性は、「目的を持った因果関係」のことを言います。
しかし、客観的なものに対する欲求から目的が設定されることを理由に、趣味判断と目的を切り離さなければならないと考えました。

目的のない合目的性(形式的合目的性と言います)から、目的は失われましたが、目的を“想定する”ことで成り立つと考えているのです。

自然美の美しい形式こそが、形式的合目的性を象徴したものだとカントはみていたのです。

このように美しいものへの関心についての説明を終え、次回からは芸術論について考えを展開していきます。

次回(第9回)の記事は下のリンクからお読みいただけます。

参考文献

「PhilosophiArt」で『判断力批判』を読むにあたって、参考にしている本を並べました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)

この訳書では、内容に応じた改行がされていたり、すべての段落に番号と小見出しが振られていて、非常に読みやすいです。

荻野弘之 他『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房、2022年)

古代ギリシャ哲学から現代思想まで学べるテキストです。
カントについては、1つの章が設けられています。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年)

『判断力批判』を深く読むことができる1冊だと思います。
『判断力批判』が書かれた当時の歴史的背景や、現代における影響についても書かれています。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)

『判断力批判』を解説しながら、ジェンダーについて考えられる1冊。
他の解説書に比べて薄い(150ページ程度)ですが、わかりやすくまとめられています。

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。