見出し画像

【子育て】引き渡し訓練はもっと早くやったほうがよいのでは?




今日は
防災訓練はもっと早くやった方がよいのでは?
と言う話をします。


お子さんがいらっしゃる方は、
子どもの保育園や幼稚園、学校などで
防災訓練が定期的に行われているでしょう。

何かあった時のために、
命を守るためにも防災訓練はやっておいた方が良いと思うのですが、

私は防災訓練の中でも、
引き渡し訓練についてもっと早い段階に
行った方がよいのでは?
と常々思っています。


なぜか?

その理由をお話しします。

この記事でわかること

✔️防災訓練、特に引き渡し訓練は、
 もっと早い時期にやるべきでは?



防災の日っていつ?




関東近郊の方は、
防災の日ときくと、
9/1を連想する方が多いです。


これは、1923年の9/1に
関東大震災があったため
関東近郊では、防災の日は9/1となっています。



しかし、
地域によっては、
大きな地震があった日を
防災の日としているところも多く、

9月1日ではない日にちを設定しているところも。

みなさんは
防災の日と聞くといつを思い浮かべますか?

✔️防災の日と聞くと、いつを思い浮かべる?


引き渡し訓練はとは?


関東近郊では、
防災の日に合わせて
つまり
9/1に
引き渡し訓練を行うことが多いです。


通常の避難訓練では
災害などが起きたときに

子どもたちは校庭や園庭、
あるいは広めの公園に避難したりと
避難の仕方を学びますが



引き渡し訓練では、
避難の仕方を学ぶだけではなく、
親が実際に子どもをお迎えに行くことまで
想定した訓練です。


実際に親が緊急時で
迎えに行かなくてはいけないほどの災害とは
そうそうあるものではありませんが、


それでも、
大きな地震があったり、
急に台風などで雨風が強くなってしまった時は、
おそらく引き渡しが必要となる場面があるでしょう。



だから、そんな時に備えて
引き渡し訓練をするのだと思います。

✔️引き渡し訓練とは、災害時などを想定して
 親が子どもを迎えに行く訓練のこと


9/1では遅いのでは?



私はいつもこの引き渡し訓練は
9/1では遅いのでは?
と常々思っています。


なぜなら、
9/1とは、
年度で言えば、半分ちかく過ぎています。


その半年間に、
引き渡しが必要な災害などが起こらなかった方が恵まれていると私は思います。 


逆に言えば、
この半年間でさえ災害が起こる可能性は
いくらでもあります。


地震はいつ来るか分からないと
言われていますね。

台風も、既に発生し、
地域のよっては大きな影響与えているところもあります。

台風ではなくても
最近はゲリラ豪雨のように突発的に強い雨が降ることも
よくありますよね。



そう考えると
引き渡し訓練は9/1まで待つ必要はなく、

むしろもっと早い時期にやった方がよいのでは?

と常々思うのです。

✔️ 9/1まで災害が起きなかった方が、幸い。
 もっと早く引き渡し訓練を
 やってもよいのでは?



まとめ



✔️防災の日と聞くと、いつを思い浮かべる?


✔️引き渡し訓練とは、災害時などを想定して
 親が子どもを迎えに行く訓練のこと


✔️ 9/1まで災害が起きなかった方が、幸い。
 もっと早く引き渡し訓練を
 やってもよいのでは?




【初月無料】定期購読マガジン



毎月の有料記事に加え、note制作の裏舞台、本音、私のnote運用の考え方、日常の試行錯誤の過程をお話しします。
初月無料でお試しいただけます。









Kindle本2冊目を新発売しました!


今回の本は

「書いているブログから
Kindleを出せたらいいな」


と思う方に向けて書いた本です。


Kindle Unlimitedで無料で読めますので、
ぜひよろしくお願いします!


SNSでのシェア、レビューを書いていただけると励みになります。


「あなたのブログからKindle出版はできる」

前作はこちら!

「質問力を高めると人生好転: 家族、職場などあらゆる人間関係に悩む人へ」




サイトマップ







本日も最後まで読んでくださり、
ありがとうございました!

#ワーママ #有料noteの作り方 #note収益化  #育児中   #毎日投稿900日達成 #note毎日更新 #毎日更新2年目 #有料コンテンツ販売 #有料記事販売  #有料note販売  #子育て #連続投稿   #専業主婦     #育休    #家事    #子ども     #最近の学び  #引き渡し訓練 #ゲリラ豪雨 #台風 #災害 #学校

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,927件

#忘れられない先生

4,598件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?