見出し画像

目次(仮)公開!! 本の構成を考える ~kindle出版めざすの記7

 幼い頃からの「本を書きたい」という夢を叶えるべく、「Kindle出版するぞ!」と公言しちゃった私です。

(経緯はこちらです↓)

 その過程を「Kindle出版めざすの記」に書いているわけですが、
 今回のテーマは····· 
 目次・構成です。

 やはり素直に、自分の経験を時系列に書いていこうと思います。
 ということで、大きく章に分けると、

(1)学生時代
(2)就職直後
(3)建築士資格を取ってから
(4)結婚、出産後
(5)転職・独立を考え始めたころ
(6)独立前後
(7)独立してみてわかったこと

 という感じになるかと思います。

 そして、章ごとに、細かい見出しをつけます。
 その「見出し」ですが、例えば(4)結婚、出産後 の章で考えてみると
(4)結婚、出産後
1.出産後に悩んだこと
2.仕事と育児の両立
3.家族の理解
 
という感じでしょうか。

 ここで、ある方から、モノローグ風の見出しにすると、読者の共感を得られやすいとアドバイスをもらいました。
 ということで、そのように直してみると・・・
(4)結婚、出産後
1.育児から逃げたい!
2.仕事も育児もなんて無理ゲー!
3.やっぱり家庭が一番大事
 
こっちのほうが、面白そう!読んでみたい!となるかもしれません。

 ところで、他の本はどのような目次になっているのだろう?と気になってきました。
 自宅にある小説や自己啓発本の目次を調べてみると・・・

(A)上記のモノローグ風タイトルのほかに、

(B)「第1話」「第2話」、とそっけないタイトル
(C)「月曜日」「火曜日」、または「2000年」「2010年」とはっきり時系列で分けたタイトル
(D)「~はこうするべきだ」「~はこうだ」と要点をタイトルにする
(E)「~とは何?」「~ってどうしたらいい?」とQ&A形式の「質問」がタイトルになっている

 などのパターンがありました。
  今回は、読みやすく、内容が気になる感じにしたいので、(A)モノローグ風や、(E)質問形式 のタイトルにしたいと思います。

 ということで、目次のたたき台をつくってみました!

 ジャーン!(古っ)

1.学生時代
建築なんて大キライ
大学の建築学科とは?
2.就職直後
建築の仕事って図面をかくだけじゃない····
この職場を踏み台にしてやるのだ!
建築の仕事とは?
構造設計の仕事とは?
建築の構造を学ぶということは?
構造設計、あるいは仕事の基本
3.資格をとってから
やりがいあるプロジェクトをやろう!
経営って面白いかも!
もっと、技術力UPしたい!
女だからって、ナメられたくない!
小さい設計事務所のメリット、デメリット
地方で働くいうことは?
4.結婚、出産後
育児から逃げたい!
育児も仕事もなんて無理ゲー!
やっぱり家庭が一番大事
5.転職or独立を考え始めたころ
10年後、会社はどうなっているか?
この会社を背負うほどの覚悟はないな
トップの人と、価値観が違う
6.独立前後
決めた!独立しよう!
SNSで仲間をみつけた!
不安でいっぱい!
ナメられたくない!
7.独立してみてわかったこと
仕事はどこからやってくる?
設計料はどう決める?
あれ?仕事がつまらない
仕事は選ぼう
独立1年目、2年目で変わったこと
ひろがる人脈
同業者への嫉妬と憧れ

目次 たたき台

 読みたい感じになっていますか?
 たたき台なので、整理できていない部分も多く、これからどんどん変わっていくと思います。
 章の間の「コラム」もどうやって差し込むか?も考えなくてはいけません。
(この「コラム」って、どの本も面白い内容で昔から読むのが好きです。自分も面白いものを書きたい!)

 さて、次の作業はいよいよ執筆になるのでしょうか?

 どんどん続いていきますので、お楽しみに♪

つづく




「kindle出版めざすの記」はこちらのマガジンにまとめています ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?