見出し画像

お金を払う出版サービス、価格帯によって何が違うの?

お金を払って出版するサービスは、色々な会社がやっている。
値段もさまざまだ。
100万円程度だという出版社から、1,000万円を超えるサービスまで。

しかし、「値段によって何が違うのか」は、出版サービスにおいてはとても不透明と言わざるをえない。
車や時計、ホテルなんかであれば高額なハイブランドは品質が良いのはひと目でわかるけど、出版サービスという無形商材の品質の違いとはなんなのか、素人にはなかなかわからないと思う。

そこで今回は、ブックマーケティング会社の経営者の立場から、価格帯別に出版サービスの特徴を見ていこう。
出版の目的によって適したサービスは変わってくるので、出版に興味がある方は参考にしてもらえたらと思う。

250万円以下の出版

ざっくりと切ってしまったが、概ね基本パッケージが250万円を切る費用の会社はいわゆる「自費出版」だ。
Kindleの電子出版だけだと100万円を切るところもあるようだ。

前提として、この価格帯だと基本的に書店への流通は期待できない。
そもそも著者のみに納品する前提で「書籍の体裁をとった冊子orデータをつくる」サービスであることが多いだろう。
逆に、ここの価格帯で書店流通のメリットをうたってくる会社には気をつけたほうが良い。
原価構造上、このサービス価格帯でまともに書店へ流通するのはとても無理だからだ。
特約を結んだほんのわずかな書店に並ぶか、取次会社を通じた自動配本で少数の書店に送りつけるだけであとは知らんぷり、といったケースがよく聞かれる。

前提として、本を出した事実だけが欲しい、あるいは出版による精神的な満足感を目的にしているのであれば、この価格帯で十分だとは思う。
ただ、であれば個人の編集者を雇ってKindleで自分で出版したほうがコスパは良いと思う。そうすれば50万円もかからない。

その流れで、ビジネスメリット目的で電子のみで出版することの是非についても触れておきたい。
たとえば著者がオンラインサロンを持っているなどして、電子媒体と親和性の高いファン層に電子書籍を自分で届ける力があるなら、電子のみの出版はコスト効率の良い発信手段になりうると思う。
ただ、そうでないならただKindleの市場に出したところで効果は経験上、ほとんどない。残念ながら、ファンのついていない著者の本が買われない傾向は電子市場だとより強いからだ。フォーウェイでもデータを計測しているが、同じ本でも電子版の売上割合は微々たるものだし、当社のブックマーケティングサービスによって読者から反響が来て著者のビジネスに繋がったケースは、実はすべて紙の本からだ。

251万〜600万円の出版

ライター付きでこの価格帯になると、ミドルレンジと言えるだろう。
フォーウェイのブックマーケティングも今のところこのレンジに入っている。

このレンジは正直、各社を比較して判断するのが一番難しいと思う。
どこの会社も営業してくる際の謳い文句が似通ってくるし、やっていることも概ね同じだからだ。
前述した250万円以下のサービスのように「書店流通は基本ない廉価サービス」とはっきり言えればわかりやすいけれど、この価格帯になってくると各社の内情がどうなっているのかは僕でも完全にはわからない。

ただ、感覚的にサービス品質が価格に比例する度合いが一番激しいのはこの金額帯だと思う。
やはり、一応はプロである目線から見ると、価格の安い版元ほど書籍の仕上がりがお粗末に感じることは多い。
中身がスカスカな原稿を児童書のように大きな文字で組んで200ページに水増ししていたり、名前を見たこともないような謎のデザイナーが流行をまったく汲んでいないダサいカバーデザインをしていたり。著者が素人なのをいいことにひどい仕事をやってるもんだ、と腹が立つことすらある。

実際、「出版したけど最悪な経験だった」と著者に苦い思い出が残った話を聞くのは、この価格帯が多い。ここでは明かさないけれど、よく悪口を言われている出版社の具体的な名前も僕は認識している。
詳しく聞くと確かにひどい。まともな仕切りもなしに編集者とライターがダラダラ話を聞いてきて、何ヶ月かすると小学生が書いたような稚拙な原稿がいきなり出てきた……とか、数百万円払ってそんな仕事をされたら文句の一つも言いたくはなるだろう。この価格帯だと自費出版が目的でなくなんらかのリターンを求めて出版する方がほとんどだろうから、なおさらだ。
本を販促したり、より広めたりする努力も、低価格帯の版元ではあまり見られないようだ。

このレンジは特に、サービスの質は価格に応じたもの、というのが繰り返したいポイントだ。正直、出版実績や版元としての歴史はあまり品質には関係ない。

601万円〜の出版

この価格帯はいわゆるハイブランドだ。提供しているのはビジネス書で名前を知られているような版元がほとんどだ。僕がブックマーケティングを学んだ出版社もこのレンジになる(基本プランが1,000万円を超えていた)。

この金額帯での出版を検討する場合、大きな費用を出しても出版効果を最大化したい会社におすすめだ。
制作部数や流通部数も多く、初版で10,000部出せるなんて場合もある(この下の価格帯だと多くて2,000部くらい)。
広告施策や書店での販促施策など、追加プロモーションの手数も多い。

ただ注意したいのは、多く刷ったからといって必ず多く流通できるわけではない点。
その本の銘柄によるからなんとも言えないのだけれど、新聞広告などを打たずにただ出すだけだと、刷った分のかなりの割合が版元にそのまま在庫として眠ってしまうケースもある。
そういう点も含めて、ある程度は追加の広告費をかける前提で考えるほうが、この価格帯の出版サービスで成果を出すうえではおすすめだ。
「高いお金を出すんだから基本プランで色々やってくれるだろう」とふんわり期待していると、多くの場合は裏切られる。

個人的には、たとえば合計1,000万円を出すのであれば、出版費用は少し抑えて広告費用に配分する戦略で考えるのが良いと思う。
先ほど初版10,000部のプランなんて話をしたが、2,000〜3,000部くらいの初版で、広告で売り伸ばして版元に重版してもらったほうが著者にとってのコスパが断然良いケースは多い。

まとめ

費用を払って出版するサービスについて、価格帯による大まかな違いをまとめた。

大事なのは、「出版の目的によって適したサービスは異なる」という点だ。
安い出版であっても、著者が持つ期待値によっては最高の満足度を得られる場合もあるだろう。
逆に高額なサービスを選んだからといって、満足度が最大化するとは必ずしも言えない。

見ていると、何冊も本を出しながら著者にとっての出版戦略が磨かれていると感じるケースも多い。
自身にとって一番良い出版のあり方はなんなのか、出版社の担当者とよく話し合って決めてほしい。

▼出版の相談はこちら▼
info@forway.co.jp

▼フォーウェイ公式▼
https://forway.co.jp/

▼パノラボ公式▼
https://forway.co.jp/panolabo/lp/


この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

ライターの仕事

仕事のコツ

with 日本経済新聞