マガジンのカバー画像

ボイトレ講座2017前期

100
ボイストレーニングについて書きます。 内容は ・発声理論(アッポッジョ、声の闘争、歌手のフォルマントなど) ・発声法と練習方法 ・参考動画紹介 …などです。 よろしくお願いしま…
運営しているクリエイター

#呼吸

高い声は憎しみを我慢する声で練習すると良いです。あるいはネガティブな感情を成仏させるつもりで潰すことが大切です。憎しみを打ち消すために解放することなく、押し潰すようなその場にとどまるための耐える力が必要になります。高い声を息で流そうとすると成長の余地の無い声になってしまいます。

【支えのある発声で歌うための練習案】
1 息を素早く吸う(つかみ取る感覚)
2 息を止める(背中や脇腹の外向きの緊張で維持)
3 2の維持した緊張を保ちながら声を出す(最少の息を声に変換する)
1~3の手順で練習を繰り返すと良いです。最少の呼気をゆっくり丁寧に扱うことが大切です。

支えのある声で歌うときは、普段Lサイズの服を着る人がMサイズの服を着る感じで声を出すと良いです。全身に適度な”圧”を感じつつ、その”圧”をはね返すと良いです。

(本の補足)
51と49の闘争では49が圧力に変わり、残りの2が出ているとイメージすると良いです。出ている息の量は予想以上に少ないです。51出している感覚で2だけ出す制御が重要です。出すテクニックよりも出さないテクニックが良い声につながります。

中音域高音部や高音域は、呼気を圧縮して散らばりを抑えることが大切です。低い声を出すときの息の止めに圧縮を加えると良いです。小さく鋭く圧縮して声を針のようにする必要があり、高い声は高さよりも鋭さが増してくる感覚が大切です。

声はたくさんの息を吐きながら出すと歪みます。基本的に少ない息で声を作ることが大切です。必要最低限の吐く息で声を作る練習を”声の基礎”と認識すると良いです。息を多く使う発声は演劇的になるため基礎というよりも応用といえます。基礎の段階で息を多く使う発声の癖が付くと良くないです。

アッポッジョは一定の圧力が大切です。声門への気圧が強くなったり弱くなったりしないように維持する呼吸管理が重要です。吸気後の発声時に、吸気筋の緊張を残しておくと良いです。

アッポッジョのある声で歌っている最中は時間が止まっている感覚があると良いです。あるいは息が止まっているような感覚も必要です。

呼吸法の練習よりも声門を閉じる練習を行った方が効果的です。発声時の息の扱いは、流すことよりも止めることが重要です。レガートに流れるような歌唱は、優れた止めの技術の結果です。