見出し画像

『精神科医が教える幸せの授業』読了♡

 タイトルの本は、正式には、『HAPPINESS 精神科医が教える幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康、すべてうまくいく!』(樺沢紫苑かばさわしおん著・飛鳥新社刊)という本です。

 著者の本は、過去に複数、読んだことがありましたが、精神科医として、多くの悩める人に対峙する中、“幸せ”について、研究し、発信し、実践して来た人だと言います。

 この本は、イラスト満載で、非常にわかりやすく、「“幸せ”でいる」方法について、脳科学的視点から、極めて実践的かつ具体的に書かれています。

 脳内に存在する3つの幸福物質(ホルモン)があります。それぞれ、次のような幸福の状態の時に、脳内に発生しています。

①セロトニン…「健康」の幸福
⇒体調がいい、リラックス、さわやか、気分がいい、集中力が高い
②オキシトシン…「つながり」の幸福
⇒夫婦・親子関係、恋人関係、友人関係、コミュニケーション、ペット・ガーデニング
③ドーパミン…「成功」「お金」の幸福
⇒成功(お金・仕事・名誉)、やる気、学習、承認、快楽物質(趣味・遊び・物欲)

 で、これまでの“幸せ”を論じる本では、いわゆる③のドーパミン的幸せを念頭に、「成功・努力・根性」みたいなことばかり言われて来ました。

 しかしながら、著者は、①セロトニン的幸せ(「健康」の幸福)と②オキシトシン的幸せ(「つながり」の幸福)の土台があってはじめて、③ドーパミン的幸せ(「成功」「お金」の幸福)が成り立つのだと言います。

 つまり、世の中の一般的傾向では、③ばかり重視しますが、そうではなくて、①>②>③の順で、重要視して、幸せでいて欲しいと言います。要するに、幸せの中に、順番・優先順位があるのです。

 これは、どんな人でもそうだと思いますが、いくらお金があっても、家族や友人関係の条件が整っていても、自身や家族などが重篤な病気になったら(「健康」でなくなったら)、幸せでいることは難しいからです。

 仕事で成功するのはドーパミン的幸福ですが、休む、リラックスするというセロトニン的幸福をおろそかにしてドーパミン的幸福ばかり追い求めると、ストレスがたまり疲れてしまい、いつか必ず心や体を壊してしまうからです。仕事だけじゃなく、しっかり休む、のんびりする、遊ぶことも、幸せには重要なんですね。

 また、オキシトシン的幸福である家庭をかえりみずに仕事ばかりして、家族に愛想を尽かされるケースが過去には少なくありませんでしたが、それではいくら仕事で成功しても幸せとは言えません。

 全ての幸福は健康あってこそなんですが、この3つの幸福のバランスを、著者は、「幸せの三段重理論」と名付けています。

 健康があって、つながりができる。心と体の安定があって、はじめて仕事も頑張れる。セロトニン的幸福という土台の上に、オキシトシン的幸福、そしてドーパミン的幸福の3つを積み上げて、はじめてバランスのとれた「幸せ」が手に入ると言います。

 また、この「幸せの三段重理論」は、人間の脳や体の仕組み(脳内物質・ホルモン)に立脚している理論ですから、誰にでも共通であり、誰でも、実践可能な理論だと指摘しています。

 それぞれの幸せの具体的方法について、いくつか例を挙げてみましょう。

①セロトニン…睡眠、運動、朝散歩
②オキシトシン…スキンシップ、友情・仲間、親切・他者貢献・ボランティア、ペットとの交流・ガーデニング
③ドーパミン…コンフォートゾーン(快適領域)の外の「ちょいむず」のススメ

 非常にわかりやすく、実践できる手法が数多く記されています。これなら、「私も“幸せ”になれるかも!!」と思わせてくれますよ。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?