Taro Nozawa

山東省青島での語学留学を経て2018年からデジタルエージェンシー上海贤房(KEMBO)…

Taro Nozawa

山東省青島での語学留学を経て2018年からデジタルエージェンシー上海贤房(KEMBO)で営業を担当。趣味は筋トレᕦ(ò_óˇ)ᕤ

マガジン

  • #中国 KEMBOマーケット情報局

    • 12本

    2008年創業の上海KEMBOスタッフがお届けする中国マーケットの最新情報ブログ。中国の実情を赤裸々に配信。デジタルマーケティングネタから、たまには生活情報まで、「へぇ」を頂ける記事をお届けします。 http://kembo-net.com

記事一覧

中国 KEMBOマーケット情報局について!

いつも記事をご覧頂いている皆様ありがとうございます! こちらのアカウントより配信していた記事ですが以降、下記アカウントへ統合して配信を行うこととしました。 これ…

Taro Nozawa
4年前
1

中国のテレワークってどうなの?

コロナ収束がまだ見えないなか、日本ではテレワークが定着しつつある。 ただし業種により導入率に差があり、日本でも6月時点、テレワーク実施者はまだ25.7%となっている。…

Taro Nozawa
4年前
3

中国、5G携帯に関する意識調査

近年、中国では急速に5Gサービスが拡大している。工業・情報化部(省)が明かしたところによると、国内の第5世代(5G)移動通信システムの基地局は今年末までに60万基…

Taro Nozawa
4年前
3

利用頻度が上がる!中国APPの秘密

中国発の有名APPと言えば何があるだろうか。 中国で働いた経験のある方がまっさきに思い浮かべるのは ・支付宝 ・微信 であろう。 現在、中国国内でも数多くのAPPが乱立し…

Taro Nozawa
4年前
5

中国で生まれる「新職種」

中国におけるライブコマースは拡大を続け、直近の6.18セールでは各ブランドのライブ配信経由の売上が1億元(約15億円)を突破している。(※アリババ発表) また最近の流…

Taro Nozawa
4年前
4
中国 KEMBOマーケット情報局について!

中国 KEMBOマーケット情報局について!

いつも記事をご覧頂いている皆様ありがとうございます!
こちらのアカウントより配信していた記事ですが以降、下記アカウントへ統合して配信を行うこととしました。

これからも皆様のお役に立つ様々な情報をお届けしますので引き続きよろしくお願いします!

以降の配信アカウント

中国 KEMBO マーケット情報局
https://note.com/kembo_china

ライター:Taro Nozawa

もっとみる
中国のテレワークってどうなの?

中国のテレワークってどうなの?

コロナ収束がまだ見えないなか、日本ではテレワークが定着しつつある。
ただし業種により導入率に差があり、日本でも6月時点、テレワーク実施者はまだ25.7%となっている。(参照:パーソル総合研究所「緊急事態宣言解除後のテレワークの実態についての調査」)

その中でコロナ収束後もテレワークの導入を止めず、以前の様な全員出社体制には戻さない、という様な企業も増えており都内のオフィスの解約も相次いでいる様だ

もっとみる
中国、5G携帯に関する意識調査

中国、5G携帯に関する意識調査

近年、中国では急速に5Gサービスが拡大している。工業・情報化部(省)が明かしたところによると、国内の第5世代(5G)移動通信システムの基地局は今年末までに60万基余りになる見通しだと明らかにしている。

またこの数カ月間にも毎週のようにスマートフォンの新製品が発表されている。そのほとんどが5G対応モデルであり、更に2000元(約3万)を切る製品も相次いで登場している。Xiaomi、Vivo、Hua

もっとみる
利用頻度が上がる!中国APPの秘密

利用頻度が上がる!中国APPの秘密

中国発の有名APPと言えば何があるだろうか。
中国で働いた経験のある方がまっさきに思い浮かべるのは
・支付宝
・微信
であろう。

現在、中国国内でも数多くのAPPが乱立し、ひしめきあっている。
1人あたりのインストール済みアプリの本数を調べてみると日本も中国も100前後、その中で利用しているAPPの数は40本前後と半分にも満たない。(2017年 App Annie社調べ)
各社ともに自社アプリの

もっとみる
中国で生まれる「新職種」

中国で生まれる「新職種」

中国におけるライブコマースは拡大を続け、直近の6.18セールでは各ブランドのライブ配信経由の売上が1億元(約15億円)を突破している。(※アリババ発表)

また最近の流行ではいわゆるインフルエンサーが登場するものではなく、実際に企業のCEOや地方都市の市長自らがライブ配信に登場し、自社の商品の販売を行うものも増えてきた。

このようなライブコマース市場の拡大等、また社会全体のデジタル化の影響もあり

もっとみる