見出し画像

「アメンボ」姿を消した昭和の忍者昆虫

「僕の昭和スケッチ」画242枚目

<「あめんぼ」 © 2024 画/もりおゆう ガッシュ/禁無断転載>

梅雨ですね〜。

子供の頃、この時期になると特によく見かけたのがアメンボ!

雨上がりにあちこちに水溜りができていて、そこに必ずいた水生昆虫。
池や田んぼでもよく見かけたものです。

まるで忍者のように水の上をスイスイと動き回っていましたね。

しかし、最近ではあまり見かけなくなりました。

調べてみると、カメムシ目だそうです。
「えっつ、君ってカメムシだったの?」
って感じ(笑)

水に浮く仕組み
脚の先端部から分泌される油+水の表面張力で浮いていられる。
いなくなった理由は、生活周辺の水が汚れ→水の表面張力が弱くなる→浮いていられない、、、という事のよう。

体外消化
意外に獰猛な昆虫で、水回りで死んだ小動物や昆虫などを素早く襲い、針のように尖った口先から消化液を注ぎ込み、溶けて液状になった体組織を吸汁する。体外消化といい、これは蜘蛛などと同じ。

スイスイと優雅に泳いでいた姿とは裏腹に、あな恐ろしき忍者昆虫なり(笑)


*ちなみに、勘違いしやすいのですが、アメンボは「雨んぼ」ではありません。カメムシと同じで体に臭腺を持っており「飴」の匂いがするから「飴んぼ」です。

<©2024もりおゆう この絵と文は著作権によって守られています>(©2024Yu Morio This picture and text are protected by copyright.)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?