見出し画像

「ナップザック大流行」昭和の子供達

 「僕の昭和スケッチ」131枚目

<「ナップザック」© 2021 もりおゆう 水彩/ガッシュ>

急に流行り始め、皆んながそれを持っている!
というものが子供の学校生活に時折現れる。

ナップザックも、その一つ。

何しろペラペラの布やナイロン製の袋に紐をつけたような簡易な作りで、価格も安くあっという間に広まった。(これの良いところは、殆ど貧富の差を問わないという所だった。多少の差こそあれ、それほどに安かったのだ。)

猫も杓子も、、、とは正にこの事。
プールに行くにも遠足に行くにも色とりどりのナップザックだらけ!
みんなが持っていた。

御多分に洩れず僕も買ってもらった。
母親に「欲しい」と言って頼み二人で柳ヶ瀬に行くと、母親が驚いた。
「こんな安いんかね、ほんなら、買ったげるわ」
と、流行りのナップザックが僕の手に!

この一大ナップザックブームはやがて去ったが、それでもナップザックは子供達の学校生活になくてはならない標準的なアイテムとしてそのまま静かに定着し現在も使われている。

*話は変わるが、僕は高校時代にヒッチハイクで夏休みに岐阜から東京に行ったことがあり、その時に大きな紺の布製のナップザックにスケッチブックを入れて旅した事を覚えている。先日の「60'sファッション/ヒッピーとフォークロア」でも書いたが、当時はヒッピーが流行っていたこともあり、小学時代とは違う感覚でナップザックがミニブレイクしていた記憶がある。
😅このヒッチハイクでは、結構面白いことがいっぱいあったので後日改めて又記事に。

<©2022もりおゆう この絵と文は著作権によって守られています>
(©2022 Yu Morio This picture and text are protected by copyright.)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?