見出し画像

僕らはみんな忍者だった/昭和大ブーム

 イラストエッセイ「僕の昭和スケッチ」74枚目

74忍者ブーム

<画/もりおゆう©  原画/水彩 サイズF5>

昭和を席巻した大ブームと言えば、やはり忍者ブームです。

隠密剣士、伊賀の影丸、忍者部隊月光、風のフジ丸、忍者ハットリくん、等々あげればきりがありません。

おもちゃ屋や駄菓子屋には、ゴム製の手裏剣や巻きびし等の忍者グッズがずらりと並んでいたものです。

けれど、僕ら貧乏ボーイズには中々手が出ず…
それで、いきおいシャドウ、つまりマネが大流行!

手裏剣ごっこは、手の平を水平にして手裏剣を投げるマネをするのですが、この投げ方が新鮮で皆よくやったものです。
他にも鴨居に足をかけて天井の角に登ってみたり、枯れ葉をつかんで木の葉隠れ(伊賀の影丸の秘術)をやったり…、そんなちびっ子忍者達が日本中で大暴れしました。

そうです、僕ら昭和少年はみんな忍者っ子だったのです。

忍者ブームはこの後昭和40年代になると日本では最盛期を超え、その後次第に下火になっていくのですが、驚くべき事に1980年代のアメリカでB級映画となり全米で大忍者ブームを巻き起こすのでした。
(「燃えよニンジャ・ENTER THE NINJA」主演/ショー・コスギ)

さて、てな事で今日の最後は昭和ニュースっぽく括(くく)ると…
「どっこい忍者はアメリカで生きていた!」
なんてね、😋

*僕のお勧めする昭和忍者漫画の傑作2篇
1.「忍者武芸長/影丸伝」作/白土三平.
戦国時代、圧政や飢饉に苦しむ農民の土一揆を支えて織田信長と戦った謎の忍者影丸と影一族の姿をドラマティックに描いた名作.
2.「カムイ伝」作/白土三平.
江戸時代の厳しい身分制度の中で生き抜いていく農民や非人の姿を「抜け忍カムイ」を主人公に一大スペクタルで描いた日本漫画史の金字塔.


<この絵と文は著作権によって守られています>
(This picture and text are protected by copyright.)

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?