見出し画像

【YouTube大学まとめ】LGBT①『セクシャルマイノリティやトランスジェンダーの理解を深めよう』前編

『LGBT』を皆さんはどこまで理解していますか?多くの人が誤解を含んでいる。と著者は言います。知らないうちに差別しないよう、ちゃんと学びませんか?

【YouTube大学まとめ】はマガジンにてまとまっています!
最後のあとがきに僕の想いを書いてます!

今日はこの動画!

LGBTとは

L レズビアン
G ゲイ
B バイセクシャル
T トランスジェンダー

LGBはまだわかりますが、Tのトランスジェンダーについては明るくない人が多いのではないでしょうか。一緒に理解を深めていきましょう。

正しい知識がなければ、差別をしてしまうことがある

差別は良心より知識ということです。
自分は差別しているつもりがなくても、傷つけてしまうことだってあるのです。

例えば、サッカーで、ルールを知らない人がフィールドに立ち、いきなりボールを手で持って運ぼうとしたらどうしますか?反則ですよね。でも、その人は悪気があってしたわけではありません。ただルールを知らなかったのです。このようにスポーツでも、ルールを知らずにフィールドに立ってプレイしたら、反則を起こしてしまうのです。

だからこそ、今、知識が必要とされています。

オネエのように、LGBTを一緒くたにしてはいけない。

オネエという言葉はマスコミが作った言葉で、LGBTの観点から言うと、あやふやな表現です。そのように、まとめてしまうことは危うい考えです。

なぜなら、それぞれの悩みが違うからです。

それを、『自分達とはちょっと違う人たち』のようにひとくくりにしてしまうこと自体が、差別につながってしまうのです。

LGBTとは、差別をなくそうとスタートした言葉でもあるが、『普通の人』と『LGBTの人』という文脈で使うと差別になってしまう

だからこそ、LGBとTの差を理解するところから始めませんか?
定義がよくわかりませんよね。

理解するには、2つのことを分けて考えることがスタート地点になります。

レズビアン 女性が女性を愛する
ゲイ 男性が男性を愛する
バイセクシャル 男性を愛することも女性を愛することもある

と言うことはなんとなくわかると言う人。これで、T(トランスジェンダー)を理解しようとするのは難しいです。

性的指向と性自認を分けて考える

噛み砕いて説明していきます。

性的指向とは、恋愛感情を抱いたり、性的欲望を抱いたりする対象がどこにあるかということです。

つまり、誰を好きになるかと言うことです。

①異性を好きになる
②自分と同じ性を好きになる
③両方を好きになる

性自認とは、自分の性別をどう認識しているか

生物学上的には、男性の体で生まれてきたが、自分としては女性であると意識を持っている。

つまり、不一致であるということです。

この、性的指向と性自認を分けて考えることが大事です。

同性の性的指向を持っているのが、レズビアンとゲイ
両方の性的指向を持っているのが、バイセクシャル

それと、トランスジェンダーは一緒ではありません。
トランスジェンダーは、性的指向の話ではなく、性自認の話です。

トランスジェンダーとは、性自認が不一致の人

さらに、その中でも3つ分けて考えなければいけないことがあります。

身体の性別と性自認が不一致『トランスセクシャル』

生物学上的には男性で生まれてきたが、意識は女性で、その体を治したいと思うことです。
つまり、身体の不一致を強く感じている人のことです。

服装と性自認の不一致『トランスヴェスタイト』

身体はそのままでいい、気にしないが、女性の服装でいたいという人のことです。

自認の性別と生まれた時の不一致『トランスジェンダー』

服装も身体も変えないけれど、意識としては不一致というのを自覚して生きていく人ということです。

このトランスセクシャル、トランスヴェスタイト、トランスジェンダーを合わせて、トランスジェンダーと言います。
「え、それ、分けて...」と思いますが、歴史上、徐々に変わってきたことなのでしょうがないです。

『レズ』とは差別的な意味になってしまうので、レズビアンと言いましょう

レズというのは、ただの略称ではないので注意しましょう。

『ホモ』も差別なので、ゲイと言いましょう

ホモという言葉も歴史上、差別的意味を含んでいた時間が長いので、ゲイと言いましょう。

性的指向と性自認は別物。トランスセクシャルのレズビアンのように分類は多くなる

レズビアン、ゲイ、バイセクシャルとトランスジェンダーは同じジャンルではありません。

例えば、性自認はトランスセクシャル。つまり、男性の体で生まれながら、意識は女性という人がいます。
その人が、男性を好きなら、異性が好きなので、トランスセクシャルの女性となります。

ですが、その人が女性のことを好きだった場合、トランスセクシャルのレズビアンというふうになります。

つまり、トランスセクシャルの同性指向、異性指向、両性指向があるということです。

これを踏まえると「複雑...」と思いがちですが、複雑なんだと理解することが大事です。

昨今、性的指向と性自認の理解は全く行き届いてません。 
むしろ、差別や無理解における誹謗中傷はまだたくさんあります。

差別を助長しているのはマスコミ

オネエブームやニューハーフブームなど、いろんな言われ方をして、正しい理解を阻害している可能性もあります。だからこそ、分かっていきましょう。

性的指向、性自認を分けて歴史を見てみましょう

同性愛が理解され始めたのは、ここ100~150年のこと

同性愛というのは、はるか昔からあったことは確認できるそうです。ですが、それに対しての理解は、ここ100年から150年の間です。この人類至上でいうと最近のことです。

19世紀前半 イギリス、ドイツの刑法によって男性同士の性交渉は犯罪

LGBTの始まりは、犯罪ということから始まります。

この時は、法律上の犯罪。宗教上の罪としてはもっと前から言われてました。同性愛の性交渉は宗教上許されないというのがありました。

その宗教上だったのが、法律になったのが、この時期だったということです。

その頃は同性愛という認識はありませんでした。
では、なぜ犯罪になったのでしょうか。

1800年代のイギリスは産業革命によってものすごい働き手が必要になった。

その頃は、産業革命により、少年、少女ですらどんどん働いていました。そんな中、富豪たちは性的欲求に思うがままで、若い少年少女にもそういう行為を及ぼうとしました。そういうとこに労働力が削がれていくことを防ぐための法律だったのです。

つまり、この頃は同性愛という考えではなく、異性間の性交渉に飽きたらない富豪というのがターゲットの法律だったのです。

ここで大事なのは、同性愛の概念がまだないということです。

19世紀後半 オスカーワイルド裁判で同性愛が犯罪ではなくなる。

オスカーワイルドというイギリスの人がいました。その人が同性の人と性交渉を行い、その父親がオスカーワイルドを訴えます。それに対して、『これは同性愛である』と主張しました。
ですが、有罪になってしまいました。

そんな中、性科学者の中でこれは違うんじゃないかと反発があり、同性愛が犯罪ではなくなりました。

19世紀後半、同性愛は治療すべき病理である

犯罪ではなくなりましたが、治療すべき病なんだという概念がありました。

時は流れ、戦後1950年代に同性愛の人たちが声をあげた『ホモファイル運動』

ファイルというのは、フィリアという愛情という意味があり、ホモセクシャルの人たちが運動をしました。

それは、冷戦の中で、共産主義者に対する弾圧が活発にありました。アメリカは共産主義を嫌う資本主義国家でした。

共産主義者を弾圧する赤狩りとセクシャルマイノリティを弾圧するというのが一緒になってしまった

この赤狩りと、性的マイノリティ、セクシャルマイノリティを弾圧するという流れが、1つのムーブメントとなってしまいました。それに対して反発の声をあげたのが、このホモファイル運動です。

この運動により、コミュニティが発足しました。

コミュニティがうまれ、人が集まり、さらに強い運動が行われました。

1960年代ゲイ解放運動はより強い運動になった

ストーンウォールの反乱というのが象徴的な事件になります。
ストーンウォールというゲイバーに警察が不当に踏み込み調査をしている、つまり弾圧されていたということです。

このことについて運動があったのですが、その頃はコミュニティも大きくなり成長していたため、1950年代より大きいムーブメントとなっていきました。

【まとめ】同性愛という概念自体はここ100年から150年。それ以前は、犯罪や病気とすら思われていた。ものすごく辛い目にあっていた。

前編はここまで!最後までありがとうございました!

いかがだったでしょうか!
スキボタン、フォローもよろしくお願いします!
コメントもお待ちしています!

後編では、トランスジェンダーの歴史、それらを踏まえた上での日本におけるLGBT議論、同性婚、性同一性障害を解説していきます!ぜひ!

あとがき

僕は小さいころから新しいことを知るのが好きです。
学生時は勉強法を知るのが好きで、よく中田敦彦さんの勉強法やプレゼンなどを見てました。そんな中田敦彦さんがYouTube大学を開き誰でも見れるようになりました。

そしてその内容は、本の要約、解説。

僕自身本が全く読めない性格で、長文は苦手です。
ですが、YouTube大学はめちゃくちゃ分かりやすく、ワクワクします!
だからこそ、そこでの学びをnoteを使って整理したいと思いました。

noteで整理することにより、文字で見れるようになります。そうすることで必要な部分、大切なポイントを簡単に見れます。長文が嫌いな人向けに、目次をうまく活用し、目次を見るだけで理解できるようにします。

これの活用法は、動画の学びをより脳に定着させることです。僕もそうですが、学びを見ても次の日には半分くらいは忘れてしまいます。それを思い出すために動画を見直すのは、時間がかかりますよね。でも、付箋のようにメモが残ってれば思い出せます。それがこのnoteになります。

発展途上なので、やりながらどんどんバージョンアップさせて行きます!
応援よろしくお願いします!

参考文献

「LGBTを読みとく クィア・スタディーズ入門」森山至貴(筑摩書房)


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?