見出し画像

アンハッピーを、放置しない

5年間自分の仕事や、置かれた環境を

いやだ、つらいと言っていた知人は最近

心の風邪だと診断されたらしい。


普通に仕事にも行っているし

日常生活を送っている。

それでも心の中では悶々と悩んでいて

体に起こる不調といえば

たまに起こる不眠や背中の痛みくらいだったので

なかなか気付けなかったらしい。


✳︎


それを聞いて以来、

私はうつ病に関する本を読むようになった。

そして気付いたことは

現代の社会で

知人と同じように

実は心に風邪をひいているけど

症状が見えにくいために

悶々としながら

日常生活を送っている人が

かなり多いんじゃないかということ。


心の風邪は

身体の風邪と同じくらい

身近に起こりうることだと思う。


✳︎


人間は、ストレスに耐える力を持っている。

でも、ストレスがあまりにも長く続くと

体力が徐々に消耗されていき

いずれヘトヘトになってしまう。


だからこそ

どうかアンハッピーを


まあいっか

しょうがないよね

皆こんなもんだ


そうやって、放置しないで欲しい。



✳︎



自分の人生だから

もっと自分を大切にしてもいい。


自分の心が少しでも踊る方へ進んでいい。


あの人が苦手だから

この作業が得意じゃないから

疲れたから

そんな理由で逃げたっていい。


逃げると言うと

どうしてもマイナスに聞こえがちだけど

自分を守るための立派な行動だと思うし

新しい環境に向かうための、移動だ。


選択肢が溢れた世の中は

何を選べば分からなくて混乱しがちだけど

それくらい

他の道に進むチャンスがあるということで

まだまだ軌道修正の余地はたくさんある。



自分の日常に発生した

アンハッピーを放置しない。




ゲームの画面を想像してみる

自分が主人公で

目の前に黒いモヤモヤが発生したとする。

そこに、いくつかの選択肢が出てくる。


A.我慢し続ける

B.逃げる

C.他の方法を探してみる

D.相談する


Aを選ばない。

もし、Aを選んでしまった人も大丈夫。

これからはA以外を、選んでみよう。



自分の日常に発生した

アンハッピーを放置しない。




つづく








本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎